学校・教職員・PTA向けの講演会を成功させるためには、特に教育現場の課題解決や保護者が直面する悩みに寄り添ったテーマを提供することで、参加者の満足度を高め、講演会を有意義なものにすることが必要です。
さらに「参加者の期待に応える内容」と「スムーズで気配りの行き届いた運営」が不可欠です。
まずは教職員向け、PTA(保護者)向け、または両方対象かのターゲットを明確にし、それぞれのニーズに応じた内容を企画します。
1. 学校・教職員・PTAのターゲット属性
①教職員
立場: 校長、教頭、主任、教員(小中高)、養護学校教諭など。
年齢層: 若手教員からベテラン教員まで幅広い。
背景: 教育現場での実務経験の有無、担当学年や教科の違い。
<関心事・ニーズ>
「教育のクオリティ向上」:新しい教育手法(アクティブラーニング、STEAM教育など)、ICT活用。
「生徒指導のスキルアップ」:いじめ防止、学級経営、発達障害や特別支援教育の対処法。
「自己成長」:キャリア形成やストレスマネジメント。
「社会との接点」:地域との連携やSDGsの取り組みなど、学校外部とつながる教育の可能性。
<抱えている課題>
極めて深刻な業務多忙(授業準備、クラブ活動など時間外労働の多さ、書類作業の負担)、生徒や保護者への過度な対応、教育現場の迅速な変化への対応(デジタル化、学力向上のプレッシャー)など
②PTA(保護者)
立場: PTA役員、一般会員、地域ボランティアも含む場合あり。
年齢層: 子どもの学年によって20代から50代以上まで幅広い。
背景: 共働き家庭、専業主婦・主夫、シングル家庭など多様な家庭環境の増加。
<関心事・ニーズ>
「子どもの健全な成長」:学習習慣のサポート、進路指導、発達や個性の理解。
「学校との連携」:学校教育への理解、教師との協力体制。
「安全と健康」:いじめ、ネットリテラシー、食育や健康管理。
「地域社会との協力」:防災、子どもの居場所づくり。
<抱えている課題>
多忙で時間が取れない(特に共働き家庭)、教育の現場で何が行われているか不透明で不安、子どもの教育における親の役割に対する不安や悩みなど
③学校全体(教職員+保護者の合同ターゲット)
学校運営に直接関わるステークホルダー全体。
地域コミュニティの一部としての学校。
<関心事・ニーズ>
「学校全体の活性化」:保護者と教職員が協力して、子どもにとって最適な環境をつくる方法。
「連携強化」:保護者・教職員間での意思疎通を円滑にする方法。
「未来志向のテーマ」:デジタル教育、SDGs、キャリア教育、地域とのつながりなど。
<抱えている課題>
保護者と教職員の間での意識や期待値のギャップ、学校の抱える課題を共有し合い、解決に向かう土台作り、地域社会との連携不足など
以上のターゲット属性を明確にしたうえで、それぞれの講演テーマと具体例をあげていきます。
2. 教職員向け講演テーマ「教育現場のスキル向上」
教育現場で求められる実践的なスキルに焦点を当て、教員の負担軽減や教育現場での生産性向上を目指します。
教育現場の変化に対応するため、新しい指導方法やICTスキルの習得が必要です。
また生徒の多様性に応じた対応力を向上させることが、教職員に強く求められています。
<具体的な講演タイトル>
「学級運営の新時代:多様な生徒に対応する指導法とは」
→生徒の多様性を十分に活かし、スムーズに学級運営をする具体的なノウハウを学ぶ。
「ICT教育の基本と応用:デジタルツールを活用した授業デザイン」
→ ICT活用が必須となった現代の教育現場において、効果的なデジタル授業の実践的手法を学ぶ。
「教師自身を守るセルフケア:ストレス社会でのメンタルヘルス対策」
→ 教職員の負担軽減と心身の健康を保つための具体的なセルフケア術を紹介。
3. PTA(保護者)向け講演テーマ「家庭教育と子どもの成長支援」
子どもの成長を家庭でどのように支援できるか、具体的な行動指針を提供します。
子どもの発達や学力向上に家庭でどのように関与すべきか、保護者は大きな関心を持っています。
特にインターネットやスマホ、SNSが急速に普及する中で、適切な子育て方法を知りたいニーズが高まっています。
<具体的な講演タイトル>
「家庭での学習サポート術:子どもの学ぶ意欲を引き出すには」
→ 家庭でできる学習支援方法を、親子の関係性を深める視点から紹介。
「スマホ・SNSとの上手な付き合い方:子どもを守るルール作り」
→ 子どもたちが安全にデジタルツールを利用できるよう、保護者としての対応方法を学ぶ。
「ほめ方・叱り方のコツ:子どもの自己肯定感を育む家庭教育」
→ 保護者が日常的に取り入れられる効果的なコミュニケーション術を伝える。
4. 学校全体向け(教職員+PTA合同)講演テーマ「学校と家庭の連携強化」
学校と家庭が協力して子どもの成長を支える具体策や、地域社会を巻き込んだ教育環境の整備に焦点を当てます。
教職員と保護者が共通認識を持ち、協力して子どもの教育に取り組むことで、教育環境をより良いものにしたいとするニーズが高いです。
学校全体で取り組むべき課題(防災、いじめ対策、キャリア教育など)が多岐にわたるため、家庭と連携した形での学びの場が求められています。
<具体的な講演タイトル>
「学校と家庭のベストパートナーシップ:子どもの未来を共に育む」
→ 教職員と保護者が連携する重要性を共有し、具体的な役割分担と協力方法を提案。
「地域とつながる学校づくり:SDGsを教育に活かす実践例」
→ 学校と地域社会が協力して行う教育活動やSDGsの取り組みを紹介。
「いじめゼロを目指して:学校と家庭でできる連携アプローチ」
→ いじめを未然に防ぎ、生徒の安全を守るための実践的な方法を教職員と保護者で学ぶ。
以上となりますが、【講師セレクト】では学校・教職員・PTA向けの講演会の講師の手配につきまして、多数の実績があります。
講師への講演依頼を代行させていただき、講演実現まで円滑に交渉を進めるためにあらゆるサポートをさせていただきます。
ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。