田中 森士

田中 森士

田中 森士 (たなか しんじ)

株式会社クマベイス 代表取締役CEO
アジアスモールビジネス連盟 日本(ASBF Japan)代表
コンテンツマーケティングコンサルタント

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • 経営論・組織論・経営哲学
  • マーケティング・イノベーション・ブランディング

出身地・ゆかりの地

東京都 大阪府 兵庫県 愛媛県 福岡県 熊本県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

熊本市生まれ、熊本市在住。熊本大学大学院修士課程で消費者行動を研究した後、熊本県立水俣高校の常勤講師(地理・歴史)、産経新聞の記者を経て、2015年にコンテンツマーケティング会社「クマベイス」を創業した。海外のマーケティング系カンファレンスに通うとともに、世界中のマーケティング成功事例を観察。各地で得た知見をもとに独自のマーケティング理論・経営理論を開発し、コンサルティングやセミナー、ワークショップ、講演活動、執筆活動を通し国内外へ伝え続けている。専門領域は、コンテンツマーケティング、カルトブランディング、スモールビジネス経営。近年は海外カンファレンスにスピーカーとしても参加しており、2024年10月に豪州シドニーで開かれた「SXSW Sydney」では、「マーケティングZEN」をテーマにしたセッションが好評を博した。Forbes JAPAN Web版、日経クロストレンド、Yahoo!ニュース エキスパートなどで執筆中。単著に『なぜ看板のない店に人が集まるのか』、『カルトブランディング』(共に祥伝社新書)、共著に『マーケティングZEN』(日本経済新聞出版)、『メールマーケティング』(エムディエヌコーポレーション)。

講演テーマ

【カルトブランディング――熱狂的なファンを生む新しいブランド戦略】

講演概要:
本講演では、現代のブランド戦略においてますます重要性を増している「カルトブランディング(Cult Branding)」の考え方と、その実践方法についてお話しいたします。情報や商品があふれる現代において、人々の心を真に動かし、長期的なファンを生み出すためには、従来のマーケティング手法だけでは不十分です。

カルトブランディングとは、商品やサービスを超えて「信念」や「価値観」を共有する熱狂的な支持者=“信者”のようなファンを育てるブランド戦略です。本講演では、国内におけるカルトブランディング論の第一人者が、国内外の成功事例を交えながら、どのようにしてブランドが文化となり、コミュニティーとなっていくのかを具体的に解説いたします。

また、小規模事業者やスタートアップでも実践できるステップや、AI時代においても人間らしさを武器に生き残る方法についてもご紹介します。

主な内容:
カルトブランディングとは何か?
従来のブランディングとの違い
ファンではなく「信者」をつくるアプローチ
小さく始めて熱狂を生む実践ステップ
AI・デジタル時代における人間中心のブランド構築

こんな方におすすめ:
ブランドのファンを育てたいマーケターや経営者の方
スタートアップや小規模ビジネスの差別化に悩んでいる方
サステナブルなブランド戦略を学びたい方

参考書籍:
田中森士著『カルトブランディングーー顧客を熱狂させる技法 』(祥伝社新書)

【不況にもAIにも負けない、スモールビジネスの「間口を狭める」戦略】

講演概要:
本講演では、現代の厳しい経済環境やAI時代においても、しなやかに生き残るスモールビジネスの戦略についてお話しいたします。

私たちは「広く、誰にでも売ること」が成功の道だと教えられてきました。しかし実際には、「間口を狭める」ことでこそ、共感が生まれ、熱心な顧客が育ち、持続可能なビジネスが築かれていきます。

看板を出さない。広告をしない。誰でも買えるようにはしない――一見、常識に反するように見えるこれらの手法が、なぜ多くの人の心を動かし、結果として行列を生むのか。その理由と背景を、実際の事例や経営哲学とともに解き明かしていきます。

また、テクノロジーが急速に進化する現代においても、人間らしさや個人の在り方を武器に、自分らしく働ける「小さな経済圏」をどうつくっていくかという視点からもアプローチいたします。

主な内容:
「間口を狭める」とはどういうことか?
なぜ看板を出さない店に人が集まるのか
顧客を「選ぶ」ことがブランドを強くする
小さくても豊かに生きるための商いの工夫
AI・不況時代におけるスモールビジネスの可能性
スモールビジネスの持続可能性を高める10のポイント

こんな方におすすめ:
自分らしく働きたい個人事業主やフリーランスの方
地域で個人店など小さなビジネスを営む経営者
企業の中で新しい事業や小規模プロジェクトに関わる方
サステナブルな働き方・生き方に興味がある方

参考書籍:
田中森士著『なぜ看板のない店に人が集まるのかーースモールビジネスという生存戦略』(祥伝社新書)

【マーケティングZEN 〜人間性を取り戻す経営とブランドづくり〜】

講演概要:
AIやデジタル技術が加速度的に進化する一方で、消費者の価値観は「効率」から「共感」や「つながり」へと大きくシフトしています。こうした時代において、企業が真に選ばれ続けるためには、マーケティングや経営の在り方そのものを見直す必要があります。

本講演では、世界最大級のクリエイティブカンファレンス「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト) Sydney」にて注目を集めた、日本発の新しい経営思想「マーケティングZEN」についてご紹介いたします。

「ZEN=禅」の思想をベースに、デジタル時代においても「人間らしさ」を核にしたブランドづくりを実現するこのアプローチは、グローバル企業から小規模事業者まで幅広く応用が可能です。

目の前の売上やKPIだけを追うのではなく、経営者自身の在り方や志を問い直し、ブランドと顧客との「深いつながり」を築くことで、持続可能かつ唯一無二の存在へと進化するヒントをお伝えいたします。

主な内容:
なぜ今「マーケティングZEN」なのか?
デジタル万能時代における“人間性”の価値
数字だけでは測れないブランドの深度
経営者自身の「あり方」がブランドの核になる理由
世界が注目する日本発の哲学的マーケティング手法とは
実践事例と導入のステップ

こんな方におすすめ:
これからの時代に選ばれる企業像を模索している経営者
ブランディングやマーケティングに悩みを抱えている方
KPI至上主義に限界を感じているマネジメント層
グローバルに通用する経営思想に興味のある方

宍戸幹央、田中森士著『マーケティングZEN』(日本経済新聞出版)

【脱・ゴミ箱行き! 嫌われないメルマガを目指すメールマーケティングセミナー】

講演概要:
SNS全盛の今だからこそ、あえての「メルマガ」! 個人情報保護が強化される中、顧客との信頼関係を築けるメールマーケティングが再評価されています。本セミナーでは、開封され、嫌われないメルマガの作り方や、データ活用による深いつながりの築き方を具体的に解説します。

主な内容:
メールという古くて新しいチャネル
メールマーケティングを行う前に
購買者の「解像度」を上げる
メルマガ配信の設計ノウハウ
メルマガの実践的な運用フロー
スパム扱いを回避するために

こんな方におすすめ:
メルマガの作り方がわからない方
メルマガのネタに困っている方
メルマガを配信しているが効果につながっていない方
これからメルマガやメールマーケティングに取り組む予定の方

参考書籍
田中森士、三友直樹著『メールマーケティング 嫌われないメルマガのすべて』(エムディエヌコーポレーション)

実績

<講演実績(一例)>
・楽天新春カンファレンス
・マーケティング・テクノロジーフェア東京
・SXSW Sydney
・ASEAN Marketing Summit ほか多数

<連載実績>
・Forbes JAPAN Web版
・日経クロストレンド
・Yahoo!ニュース エキスパート
・毎日新聞佐賀県版

<メディア出演>
・新聞、ラジオなど多数

講演の特徴

世界各地での現地取材を通じて得たリアルな事例を多数紹介しながら講演を行うのが特徴です。
日本国内の視点にとどまらず、グローバルな潮流や社会背景を交えたお話により、参加者の視野を広げることができます。

また、独自に提唱する理論やメソッドについても、単なる理論紹介にとどまらず、現場でどのように導入・活用すればよいのかを、丁寧かつ具体的に解説いたします。

さらに、参加者自身が主体的に考え、気づきを深められるよう、講演にはワークショップ形式の要素を取り入れております。知識のインプットだけでなく、アウトプットと実践の第一歩につながる構成といえます。ご要望に応じて、講演ではなくワークショップ中心の設計も可能です。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。