堺 真理子

堺 真理子

堺 真理子 (さかい まりこ)

Marika International 代表
人材開発コンサルタント
東京都講師 
元東京都中小企業アドバイザー
異文化コンサルタント
ハラスメントアナリスト
東京都商店街振興組合連合会 商店街ステップアップ応援事業専門家
日本プロフェッショナルキャリアカウンセラー協会認定プロフェッショナル・キャリアコンサルタント
日本プロフェッショナルキャリアカウンセラー協会認定プロフェッショナル・キャリアカウンセラー

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • 人事・採用
  • 働き方改革・ワークライフバランス
  • ビジネス研修
  • ロジカルシンキング
  • 営業・接客・販売
  • ハラスメント
  • ビジネスマナー
  • 新入社員研修
  • 安全大会
  • コミュニケーション
  • メンタルヘルス
  • モチベーション
  • 夢・希望・挑戦
  • SDGs・ESG
  • SDGsジェンダー
  • 人権・福祉・介護
  • 男女共同参画
  • 平和・国際・異文化
  • 労働組合
  • リーダーシップ・マネジメント
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • ハラスメント

出身地・ゆかりの地

群馬県 東京都 新潟県 ウズベキスタン イギリス アメリカ

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

フリーの研修・講演講師として31年 各種人材開発コンサルタントとして活動中

異文化
日本人初の外部講師として海外国立外交アカデミー、銀行財政アカデミー、商業アカデミーなど大統領直結政府機関で、国際マナー
・日本文化・マナーを講演。
国内外で50か国の受講生を対象に日本文化、ビジネスマナー、国際マナーの研修講演を展開。
文化、歴史、宗教に基づいた日本文化と国際マナーの比較を明確にした説明で反響があり、国連大学ゼロエミッション、外務省主催
JENESYSプログラム(外国人若手ビジネスマン招聘)、筑波大学教職員向け講演他各種民間企業などで幅広く展開中。 
異文化コミュニケーションの専門家として日本経済新聞、東京交通新聞、北海道新聞に掲載された。
日本文化の伝え方、日本人が海外で失敗しない、リスク回避に必要な異文化理解も発信中。

ハラスメント
文部科学省、独立行政法人東京国立博物館皇居三の丸尚蔵館、国立研究開発法人防災科学技術研究所他多数の中央官庁や外郭団体
民間企業、大学教職員向け等 年間100本のハラスメント講演,研修をこなす。
外資系企業で相談窓口契約中。 多くの事例、裁判例、グレーゾーンについての解説や質疑応答にも対応。
誰もが被害者・加害者になり得る現代社会のハラスメント他
ハラスメント回避に繋がるコミュニケーション、アンガーマネジメント、管理職向け人材育成など業界別にアレンジした人材育成
各種研修・講演を年間80本以上展開中 

特記事項
コンプライアンスホットライン窓口契約  ジャミール商事株式会社日本支社(本社サウジアラビア)
(ハラスメント相談窓口対応と報告書提出)
監修          JTB冊子 贈り物のマナー 
             東京都交通局インバウンド動画教材(脚本監修とモデル演技指導) 
             大手航空会社社員向け国際マナー教材 
教材監修と動画出演 スピードラーニング 「ビジネスシーン 英語表現とマナー」  
                    「世界で活躍できる国際マナー 」
大手人材エージェント「面接や職務経歴書で役立つ自己PRと志望動機」

講演テーマ

【ハラスメント】

厚生労働省のガイドラインや法制度、社会通念上の常識が頻繁に変わります。
現代社会において誰もが加害者、被害者になり得る可能性があります。
そこで、お互いを守る為にも全社員のベクトル合わせが毎年必要となります。
以下の内容でお話を進めますが、途中クイズなども取り入れます。
再確認と新しい情報を得て安心していただけます。
パワハラ、セクハラの概要、種類、指導とパワハラの違い 対処法 よくある質問と答え
参考 ジェンダー マタニティ― 
裁判例と事例から 教訓と対策 各自が気をつける事
ハラスメント回避と対処法について 成功例 今後の傾向と対策

【平和 国際 異文化】

世界で活躍する為に、インバウンドにおいて日本文化を正しく伝える為、知ってお得な異文化コミュニケーションをテーマ別に
ご紹介します。 
国によって商習慣、文化、マナー、法律が違います。
日本のビジネスマナーや文化と比較して日本では礼にかなった事でも、他国では非常識の場合があります。
円滑にビジネスを進める為、危機管理の為、お友達を作りたい為、いろいろな動機がありますが、歴史、宗教、政治、民族
ジェンダーの捉え方が国によって違います。
国旗、席次、挨拶、パーティー、食事のマナー、法整備等 様々なシーンを通して日本の法律、文化と比較しながら楽しく
学んでいただけます。

【リーダーシップ、マネジメント】

リーダーシップとマネジメントの違いや役割について、図式化して論理的かつ具体的な方法をご説明いたします。
それぞれの役割を自覚していただき、明日から使えるマネジメントテクニックをご紹介します。                          世代別接し方、ハラスメントにならない上手なほめ方、指導の仕方、1on1ミーティング等、事例とワークで
楽しみながら学んでいただきます。

【SDGs ジェンダー】

日本の人間開発指数(HDI)や男女不平等指数など世界の中の日本の立ち位置を政治、経済、教育、健康などから分析していきます。 
日本文化(宗教、社会学、歴史)の視点から見ていくと、日本は男性らしさの文化世界第2位なので、ジェンダーギャップ解消の
スピードの遅さは納得できます。
これから、私達が目指すべきものとして、制度を知り、制度を利用し、制度を利用しやすくする環境を整える事だと思います。
女性活躍推進法、ハラスメント等の法整備や男性の育児休業の進め、女性の働き方等国の指針から現場で活用できる具体例や
成功例をご紹介していきます。

実績

ハラスメント
文部科学省 独立行政法人国立文化財機構 国立研究開発法人防災科学技術研究所 
東村山市役所 文部科学省・科学技術学術研究所 独立行政法人国立文化財機構 
独立行政法人国立文化財機構皇居三の丸尚蔵館 東京重機運輸株式会社 株式会社デイ・ラボ 
渋谷区役所 ウズベキスタン共和国国家女性委員会 宝幸ユニオン(日本ハム系労組) 
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 神奈川支部 東京支部 株式会社ジェスク
株式会社アイテクノ  ジャミール商事株式会社  レクサス練馬  株式会社三井E&Sパワーシステムズ
他大手医療機関4件 地方自治体10件 中央官庁2件 他多数

異文化コミュニケーション
こども国連環境推進会議JUNEC  国連大学ゼロエミッション  外務省 
独立行政法人国際交流基金   文教大学国際学部   神奈川大学外国語学部国際交流学科 
国立筑波大学 全学生向け 留学生向け 全職員向け  北海道大雪カムイ学術会議(北海道大学主催)渋谷区立代々木中学校  
コンピュータ運用を考える会 東京 大阪  
北海道IT協会 北海道ふらの観光協会 北海道倶知安町観光協会   東村山国際友好協会   
東村山市役所  東京商工会議所 国立筑波大学全職員向け 全学生向け  
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社一般社団法人日本国際交流センター(JICE)
AOTS一般社団法人海外技術者研修協会 一般社団法人日本インドネシア経済協力事業協会   
ウズベキスタン共和国国立商業アカデミー  ウズベキスタン共和国国立外交アカデミー     
ウズベキスタン共和国国立銀行財政アカデミー 法政大学 創価大学 神戸松蔭女子学院大学  
JICA(国際協力事業団)ウズベキスタンジャパンセンター  
アメリカ合衆国ハワイ州NPO ホノルルセンチュリーライド理事会 
他建設会社2件 地方自治体3件 他多数

講演の特徴

クライアントの意向を汲み取りお話を進めていきます。
受講者の皆様には軽いワークを楽しんでいただきながら役に立つ情報がきちんと身についている状態を目指します。

ハラスメント 
裁判例の他、多くの事例を紹介しながら、グレーゾーンのG&Aも盛り込んだ講演を聞いていただきます。クイズなども取り入れますので、
聞いていてすっきりしたと評価をいただいております。

異文化コミュニケーション
世界共通のプロトコールについて日本文化と比較しながら歴史、宗教も交えて明確な説明を
いたします。 受講生の方々には、講演をお聴きいただきながらも一部簡単な動作確認など
していただきます。全員参加型で楽しく、かつ教養が身についたと喜んだいただいております。

著書

「女性の企業と自立」ウズベキスタン共和国国家女性委員会 論文発表
「インバウンドと異文化コミュニケーション ニセコの事例他」北海道大学主催北海道大雪カムイ学術会議 論文発表

その他

ホームページ http//marikavictory.la.coocan.jp/

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。