稲葉 涼太

稲葉 涼太

稲葉 涼太 (いなば りょうた)

TIS株式会社 エキスパート
一般社団法人PMI日本支部 理事
一般社団法人IIBA日本支部 理事

SDGs、ESG、人的資本経営、アジャイル、プロジェクトマネジメント、ビジネスアナリシス、キャリアコンサルティングの専門家

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • 経営論・組織論・経営哲学
  • 人事・採用
  • ダイバーシティ
  • 働き方改革・ワークライフバランス
  • コンプライアンス・CSR
  • エンゲージメント
  • ビジネス研修
  • リーダーシップ・マネジメント
  • コミュニケーション・世代間ギャップ
  • ロジカルシンキング
  • 問題解決
  • ハラスメント
  • 安全大会
  • コミュニケーション
  • モチベーション
  • 夢・希望・挑戦
  • 意識改革・気づき
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • SDGs・ESG
  • SDGs入門
  • SDGsジェンダー
  • SDGs環境
  • SDGs貧困・飢餓
  • SDGs企業の取り組み
  • SDGsその他
  • 人権・福祉・介護
  • 男女共同参画
  • 平和・国際・異文化
  • LGBTQ
  • 障がい・発達障害
  • 子どもの人権
  • ボランティア
  • 環境・防災・防犯
  • 防災
  • ライフスタイル
  • ライフプラン・自己啓発

出身地・ゆかりの地

千葉県 東京都 京都府 大阪府 日本

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

【本業】
株式会社DTS、アビームコンサルティング株式会社を経て、株式会社Flexas Zの共同設立等を経て、現在はTIS株式会社で人的資本経営のコンサルティングに従事。
専門は人的資本経営、人事業務、人事システム、キャリアコンサルティング、プロジェクトマネジメント、アジャイル、SDGs、ESG等。

【パラレルキャリア】
キャリアコンサルタント、SDGs普及ワークショップ、SDGsイベント運営、各種社会課題解決プロボノの主催やPM、社会課題解決コミュニティの運営、大学非常勤講師等のパラレルキャリアを実践。

コロナ禍の2020年春にSDGsの灯を消したくない思いで、当時普及していなかったオンラインイベント形式を活用した「SDGsオンラインフェスタ」を主催し、以後コロナ禍が収まる2023年まで毎回500人参加のイベントを合計8回開催し豪華なゲストの招へいや企業・行政を巻き込んだ企画を行う。

国内最大の人事ポータルサイト「日本の人事部」で人的資本経営に関するコラムを執筆する。

一般社団法人PMI日本支部では理事を務めるとともに内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」にSDGsスタートアップ研究分科会を立ち上げ法人のSDGs事業の立ち上げ・推進支援を行う。

また一般社団法人IIBA日本支部でも理事を務めるとともにサステナビリティ研究会を立ち上げ代表を務める。

講演テーマ

【SDGsスタートアップ】

SDGs/ESGの重要性が提唱されていますが、多くの企業等でSDGsへの取り組みを始めても、効果的な推進が出来ていない状況だと考えます。 そしてSDGsの認知度が高まるに伴い、SDGs懐疑論やSDGs疲れという言葉も世の中に増えています。
むしろ多くの法人ではSDGs、ESG、CSVへの取組は会議室の中での話であり、会議室と机上の数字の世界から実際の活動を始めるのはこれからだと思います。
世の中のSDGs活動の立ち上げと推進が進まない課題認識のもと、私は2019年に内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の中に「SDGsスタートアップ研究分科会」を設立し、SDGs事業の立ち上げのためにアジャイル型アプローチの「SDGsスタートアップ方法論」を開発し普及促進をしてきました。
本講演では、なぜSDGsへの取り組みが効果的に進まないのかの背景を探るとともに、2019年より延べ100団体に「SDGsスタートアップ方法論」への研修・ワークショップの提供と、実際の法人相手のSDGs事業のPM支援を行う活動の中で錬成された活動の軌跡をお話します。

また「ビジネスアナリシス」の要素も加え、SDGs/ESG事業のパーパスの策定、ミッション・ビジョンの言語化から実際の活動の立ち上げ推進までをお話しします

【人的資本経営とプロティアンキャリア】

人的資本経営の重要性が提唱されていますが、実際は単に人的資本情報の開示に留まっていませんか?

人的資本経営はESG経営のS(Social)であり、企業と個人のキャリア双方の持続的成長の実現が大事です。

VUCAの時代において個人の豊かなキャリアを実現するには、自律的なキャリア設計が必要です。

また企業は、パーパスに基づき戦略を立案し従業員に求めるものを言語化するとともに、可視化を行い継続的な改善をする必要があります。

そこで本講演では、まず自律的なキャリア戦略を考えるための『プロティアン・キャリア』の考え方を紹介します。

プロティアン・キャリアとは変幻自在の神プロテウスを語源とする、キャリア自律のためのキャリア戦略の考え方です。

そして企業側が人的資本の価値を高め自律的キャリア志向に応える仕組みとして、ジョブ型でもメンバーシップ型でもない『スキルベース型人事』によるマーケットプレイスの実現を提唱します。

当講演では、人的資本経営と自律的キャリアを両立をさせるための『プロティアン・キャリア』と『スキルベース型人事』の実現をアジャイルアプローチで提案します。

実績

一般社団法人PMI日本支部 優秀講演賞

講演の特徴

SDGs/ESG、人的資本経営、キャリアを理念や知識だけで終わらせず、プロジェクトマネジメントやアジャイル、ビジネスアナリシスなどの観点から、実際の事業の立ち上げ推進など実践について講演します。

また、ゲーミフィケーションワークショップなど講演ではなくワークショップスタイルも可能です。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。