森 雅人

森 雅人

森 雅人 (もり まさと)

一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン) 代表理事

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • リーダーシップ・マネジメント
  • 人事・採用
  • コンプライアンス・CSR
  • ビジネス研修
  • 問題解決
  • ハラスメント
  • 新入社員研修
  • 安全大会
  • 防災・危機管理
  • コミュニケーション
  • メンタルヘルス
  • 人権・福祉・介護
  • 子どもの人権
  • 環境・防災・防犯
  • 防犯
  • BCP
  • 学校教育・PTA・育児
  • いじめ・不登校
  • インターネットリテラシー
  • 学生向け
  • 労働組合
  • ハラスメント
  • 意識改革・気づき

出身地・ゆかりの地

千葉県 東京都 兵庫県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

警察の元警部補。
サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野での警察では解決できないトラブルの多さや法整備の遅れに疑問を感じ、実践的な企業のリスク対策を⾏う⺠間企業に転職。同社にて、サイバー犯罪捜査の知⾒を活かしたリスク対策事業を開発するなど、企業向け危機管理のプロフェッショナルとして活躍。

2024年、刑事事象解析研究所(ケイジケン)を設立。「進化する犯罪…その先へ。」をコンセプトに、最新犯罪を解析し、より実践的な防犯対策に関する研究・情報発信活動を行っている。巧みな話術による講演は、「元警察官の話とは思えないほどわかりやすく、面白かった」と若者から経営者まで幅広い世代の聴講者から好評を得ている。 

講演テーマ

【サイバー担当元刑事が教える 企業を狙う サイバーリスク・ネット犯罪の手口と対策】

1.「不正アクセス」ってどんな犯罪?
2.サイバー刑事が見てきた情報流出の現場
  【刑事の事件簿】 全ては「Winny」から始まった。
3.恐ろしい情報流出の現実
  ・犯人逮捕は可能。盗まれた情報は回収できる?
  ・闇市場『ダークウェブ』の存在
  ・ネットは戦争状態⁉「国立ハッカー集団」の存在
4.withコロナ以降のサイバーリスク
  ・標的は大企業から中小企業、そして個人へ
  ・古典的なサイバー攻撃がコロナで巧妙化
    「会議に参加してください」あなたは見破れる?
  ・あなたの社員が情報流出の抜け道を作っている
    テレワーク・リモートワークの落とし穴
  【刑事の事件簿】
    ネットに接続しただけで感染「WannaCry」の恐怖
  ・気づかぬうちにあなたの会社が加害者に!!
  ・Wi-Fiスポットに潜む罠
5.あなたの知らないネット犯罪の世界とその手口
  ・詐欺・盗聴・盗撮・遠隔操作、ネットを使えばなんでもできる
  ・現実世界よりも危険!!SNSに潜む犯罪者たち
  ・意外と泥臭いサイバー刑事のホントの姿
6.他人事はダメ、今、備えなければ「身の破滅」

【元刑事の捜査責任者が語る!! 警部補の安全管理マニュアル ~「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと~】

1.警察の現場監督「警部補」
2.今だから話せるシャブの現場の危ない話
3.警察官が撃たれた現場でとった行動
4.虐待事件に見る攻撃的な人間の特徴
5.交通事故、落下事故、意外と多い刑事の事故
6.ウェブ空間も危険がいっぱい⁉
 (サイバー犯罪捜査で出会った危ない面々)
7.刑事のヒヤリハット集から現場の安全を考える
8.現場指揮官としての安全管理の心得
9.殉職は警察の最大の不祥事、
  どんな職種も「安全は全てに優先」
10.「まさか」の事態に備えるため  

【ネット捜査のプロが教える!! 今すぐ使える  ネットのウソの見抜き方 ~ネットを駆使して多角的に「見抜く」方法~】

1. ウソ情報(フェイクニュース)のこれまで
  フェイクは太古の昔から人を悩ませている
2. フェイクニュースが拡散しやすい事象を覚えて備えておこう
  災害時にだけ拡散しやすいは間違い!?
3. フェイクニュースが拡散される理由
  拡散には人間の「深層心理」が深く影響 
4. フェイクニュースの見抜き方
  フェイクを見抜けば騙されない!
5. フェイクニュースは以外と身近なところに
  刑事時代に経験した「フェイク情報」の恐ろしさ(悪用厳禁!!)
6. 見てますか?あなたの会社の「クチコミ」
最重要!!あなたの会社のフェイクニュースにいち早く気づく
7. あなたの会社を守る3つのポイント
  フェイクで潰されないために大切なこと
8. ネット情報を駆使して「人」の本質を見抜く
  恐れてばかりじゃもったいない!ネット情報の利用方法
ネット情報を駆使して「会社」の本質を見抜く
  与信で使えるネット情報の重要性
警察や関係機関をうまく巻き込むポイント
  「中にいた人」がぶっちゃける、動かすポイント

【サイバー担当元刑事が伝える 悪い奴らは「子ども部屋」にいる ~ネットいじめ、性暴力から子どもを守る~】

1.陰湿!刑事が見てきたネットいじめの実態 
2.犯罪者は子ども部屋の中にいる
 ・ネットはポルノによって育てられたものと心得る
 ・知ってますか「表垢、裏垢、捨て垢、趣味垢」
 ・10代の家出の原因「SNS出会い」、パパ活の実態
 ・一度でも写真を送ったら抜けられない
 ・オンライン通話は必ず撮られる!
 ・オンラインゲームにも危険な奴らがいっぱい!
3.SNSからやがて現実世界へ
  【刑事の事件簿(三面記事の裏側の世界)】
  一度ハマったら抜けられない蟻地獄「色恋管理」の実態
  ~保護者には絶対知っておいてもらいたい現実~
4.ネットの子どもの兆候を見逃すな!
 ・刑事のネットの見かたを親が身に付ける
 ・救急車の音が聞こえたらネットを確認!
  ~親だからこそ特定できる子どもの裏垢、捨て垢、趣味垢~
 ・「Instagram」を見ると「あれ」が見えてくる
 ・「Twitter」特徴を活かして危ない兆候を見逃さない
 ・いじめの温床「LINE」グループ対策 
5.ネットのウソの見抜き方
6.子どもをネット犯罪から守るために

実績

【講演実績(順不同・敬称略)】
日本青少年育成協会、税理士団体全国会、みずほ総研、神奈川県宅建協会
医業経営支援団体全国会、日本ロジスティクス協会総会、浜町東法人会
危機管理カンファレンス、京都経営者会、蒲田法人会、東山法人会
塾と教育2019秋季セミナー、日本相撲協会、横浜中法人会、所沢法人会
AIG損害保険、海老名市役所、東京都信用金庫協会、三重県教職員組合
国立印刷局、日本モーターボート競走会・選手会、名古屋商工会議所
さいたま市人権問題研修会、東京商工会議所、ちばぎん総研、鳴門法人会
新潟市連合商工会、宇治納税協会、川口間税会、共栄火災海上保険、
千葉中小企業団体中央会、熊本県法人会連合会、
PTA連合会、教職員団体、公立・私立小中高校    
他多数(年間100回程度登壇しています)

【メディア出演等】
<テレビ>
NHK     「ニュースウオッチ9」 「首都圏情報ネタドリ!」「編成王川島」
日本テレビ  「世界一受けたい授業」 「スッキリ」 「ZIP」
TBS      「マネーハンター」 「THE TIME」 「ひるおび」「ゴゴスマ」
フジテレビ  「めざまし8」 「イット!」
テレビ朝日  「林修の今でしょ︕講座」「大下容子ワイドスクランブル」 「スーパーJチャンネル」 など

<その他>
朝日新聞(全国版)「シンギュラリティーにっぽん」
女性セブン「私たちはすでにビッグデータとAIに操られている」
週刊ポスト「全国の子育て世代を恐怖させる誘拐予告メール犯の罰と罪」
他多数

講演の特徴

有名テーマパークから警察官に転職した経歴があります。
テーマパーク仕込みの巧みな話術による講演は、
「元刑事の話とは思えないほどわかりやすく、面白かった」
と若者から経営者まで幅広い世代の聴講者から好評を得ています。 

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。