松田 高政

株式会社こうち暮らしの楽校代表取締役
高知大学土佐FBC特任准教授
国家検定「食の6次産業化プロデューサー」レベル6(国内最高段位)
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 農林水産業
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
出身地・ゆかりの地
三重県 滋賀県 岡山県 愛媛県 高知県 熊本県 沖縄県 香港
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
食の6次産業化で国内トップレベルの専門家(食プロレベル6・最高段位者)。日々、地域資源を活用した食の新商品又は新サービスの開発指導を行っている。
また、高知大学土佐FBC(フードビジネスクリエーター)の特任准教授として、食品産業のリーダーの育成、産官学連携事業を行っている。
商品開発の実績としては、きびなごのアンチョビ「きびなごフィレ」(3年目で3万本)、柑橘農家の商品化「飲むジュレ」(1年目で10万本)、冷凍スイーツ「アイスブリュレ」(2年目で20万個)など、多くのヒット商品をプロデュースしてきた。
長年の実績が評価され、2019年には国家検定「食の6次産業化プロデューサー」の最高段位・レベル6を取得している(国内初、現在国内2人のみ)。
講演テーマ
【商品価値を高めるブランド戦略】
ブランドとは?
どうすればブランドができるか?
商品の価値とは?
失敗から気づいた独自の商品開発戦略
価値観共有型・逆算型の商品開発
特定の市場・顧客から支持された商品開発事例
【食農ビジネスの現場と最前線~トッププロの視点~】
私が食のプロを志した理由
食のプロに向けた歩みと挫折
価値観を共有する商品(喜び)開発
地域資源活用・地域連携による食の6次産業化
新たなフードビジネス視点と地域活性化
最後に食の6次産業化プロデューサー 志と役割
実績
【近年の主な講演・セミナー等の実績】
≪令和6年度≫
◇商品価値を高めるブランド戦略
つながる特許庁in高知(特許庁・四国経済産業局)
◇食農ビジネスの現場と最前線~トッププロ(食Pro.レベル6段位認定者)の視点~
食農の次世代を見据えたプロ養成講座(一般社団法人 食農共創プロデューサーズ)
◇食で稼げる人になる!~失敗・成功事例から学ぶ食の6次産業化~
6次産業化カレッジ(岡山県6次産業化グループ協議会)
◇共感型の商品開発とブランド戦略
ウズベキスタン企業向け食品研修(ウズベキスタン・(株)サスティナブル)
◇君も食の6次産業化プロデューサー~売れる商品開発のコツを教えます!~
RKC料理製菓専門学校(令和元年度から継続)
◇食プロとしての活動と食品の開発・企画立案
高知県立山田高校「総合的な探求の時間」(令和4年度から継続)
◇食の魅力発見~食の力で地域を元気に!~
大月小中学校講演会(大月町教育員会)
◇高知大学フードビジネス論(全15回:各90分の講義)
高知大学地域協働学部(令和5年度から継続)
◇マーケティング概論・プレゼンテーション・6次産業化論・事業計画・食プロ対策
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(平成30年度から継続)
講演の特徴
講師は食の6次産業化で国内トップレベルの専門家(食プロレベル6)。
大学の講義をベースに現役の食品コンサルタントとしての視点や見識等を交えて、食品ビジネスの概要(農業・食品・飲食等)や最前線のトレンド情報(消費者ニーズ・売り場・ヒット商品等)を分かりやすく伝えます。
講演テーマは、6次産業化、商品開発・販路開拓、食のまちおこし、ブランド戦略など、幅広く対応が可能で、豊富なコンテンツ(約90分の講演を15種類以上)を保有し、日々更新しているため、相手先のニーズに沿ってマスタマイズできます。
依頼先は、国・県・市町村、大学・専門学校・高校、企業・商工団体、市民団体など多様で、食品業界の実践者(専門家)から学生・一般市民まで幅広く対応して話すことができます。
著書
商店街の活性化と物づくりの振興を同時に考えよう(中小商工業研究第92号)
豊かさのモノサシを楽しみながら学ぶ(現代農業2007年11月増刊)
食プロ人材の育成とネットワークの力で革新を起こす(デジタル農業雑誌「Agrio」第221号)
食で稼げる人になる! 高知大学 土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業(土佐FBC)
台日連盟「TJAニュースレター」(WEB版)
動画
◆地方が輝く商品・経営戦略(6次産業化の最高段位者の考え方)
第1回:自己紹介と講座の目的~6次化ビジネスのノウハウを全国へ~
https://youtu.be/NuXBpJPhFfs
第2回:不安な時代こそ実践からの知恵(大失敗から生まれた独自の考え方)
https://youtu.be/e37cx4pAkkM
第3回:現場発想の商品・経営戦略(初めに出口を決めての商品開発事例)
https://youtu.be/tlShFkjpIoU
第4回:現場フィードバックによる商品改善(岡林農園の飲むジュレの開発)
https://youtu.be/pgmKf1nhoy4
第5回:コロナ禍の中での経営戦略(将来ビジョンに向けた仮説と検証)
https://youtu.be/0EE4u7u-J0o
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 建川 一茂昭和35年1月東京都世田谷区生まれ。渋谷区立代々木中学校、都立千歳丘高等学校卒業後、海上自衛隊での勤務を経て、神奈川県警察に勤務。主に交通部門の職務に従事する。キャリアを重ね、警視へと昇任。その後、あいおいニッセイ損害保険会社の調査顧問として転職。 現在は神奈川県相模原市で行政書士、相模原南警察署防犯指導員、新磯地区自治会連合会事務局長、新磯観光協会副会長等活動中▶【包摂と安全性の向上】講師候補に入れる
- 川原 徹夫活性化研究所 代表社員 活性化コンサルタント キャリアカウンセラー、メンター▶【地方創生と人材育成】講師候補に入れる
- 秋元 祥治株式会社やろまい 代表取締役 岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ チーフコーディネーター 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部EMC 教授 NPO法人G-net 理事(創業者)▶【企業のリソースを生かす新規事業の作り方】講師候補に入れる
- 高橋 フィデル株式会社ジャパンビジターズビューロー 代表取締役 JVBブックス 社主▶【「イベント運営術」について】講師候補に入れる
- 竜田 健JAF加盟モータースポーツクラブ トライアルスタッフオン! 代表 JMRC中部ラリー部会 主催者部会員 タッフオン合資会社 代表社員 社長▶【地域振興とモータースポーツ】講師候補に入れる
- 水津 陽子合同会社フォーティR&C 代表 経営コンサルタント▶【地域が創って、地域が売る『着地型観光づくり講座』】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』