川北 輝

メディアアーティスト
研究者
公認心理師
松山東雲短期大学 助教
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 安全大会
- メンタルヘルス
- 健康管理
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGsその他
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 学校教育・PTA・育児
- インターネットリテラシー
- 育児・幼児教育
- 学生向け
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
出身地・ゆかりの地
石川県 広島県 愛媛県 長崎県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
メディアアーティスト、研究者、公認心理師、松山東雲短期大学 助教。修士 (知識科学)、臨床心理修士 (専門職)。人間のポジティブ/ネガティブな感性をデザインに活用する「感性工学」や人間とコンピュータの関係性を探る「ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI)」が専門。映像技術をはじめ、AIやVRなどのテクノロジーを活用し、心や感性、地域に関するメディアアート制作/研究を行う。芸術や研究関連の受賞多数。25歳のときに短期大学の助教になり、3DCGや情報デザイン、メディアアートなどを多くの学生たちに教えている。テクノロジーとアートによるメンタルヘルス支援 (すべての人に健康と福祉を) など、SDGsに幅広く取り組んでいる。ACM、IEEE、日本感性工学会、日本デザイン学会などの正会員。
講演テーマ
【地域の魅力をメディアアートで表現する】
地域の風景、文化、歴史をメディアアートで表現することや地域におけるアートの可能性について講演します。また、メディアアートのワークショップも可能です。子どもから高齢者まで、幅広い年代の初心者を対象に、メディアアートを制作するワークショップを行うことができます。パソコンやタブレット等のデバイスがない場合にも対応できます。
【感性工学と情報デザイン】
人の感性に関するデータを収集・分析・可視化し、プロダクトやサービス等をデザインするための方法について講演します。ワークショップにも対応できます。
【心の健康 (メンタルヘルス) とテクノロジー】
心の健康を支える先端テクノロジーについて講演します。生成AI (人工知能) やVR (バーチャルリアリティ)、メタバースなどのテクノロジーがメンタルヘルスをどのように支えることができるのか、あるいは、ゲームやSNSを含むテクノロジーが心の健康にどのような影響をもたらすのか (依存など) などをテーマにしています。子育てや教育に関する講演も可能ですので、気軽にご相談ください。
【生成AIの活用】
学校や企業などで生成AIを活用するための方法について講演します。内容は柔軟に変更できますので、気軽にご相談ください。
実績
【講演実績】
これまで1000名以上に講演やワークショップを実施してきました。
実施先の例: 松山東雲女子大学、松山東雲短期大学、新田高等学校、新居浜東高等学校、伊予高等学校、内子高等学校、松山東雲高等学校、新里中学校、千徳小学校、オンラインなど。
過去の講演・ワークショップのテーマ例
「メタバースを探索しよう」、「生成AIの現状と活用」、「データサイエンス入門」、「地域をテーマとしたメディアアート制作」、「メディアアート作品をつくろう」、「メディアアートと未来の映像表現」、「生成AIの倫理的問題と教育現場における活用」など。
【メディア報道】
IBC岩手放送、北陸中日新聞、福井エフエム放送など
【受賞歴】
・2023年度笹川科学研究奨励賞 (日本科学協会, 日本財団)
・令和5年度 (2023年度) 北方領土動画コンテスト 優秀賞 (北海道知事)
・第三回デジタルとくしま大賞 大賞 (徳島県知事)
・IEEE Manga Story Contest Best Manga Story Award (1st Prize) Present in 2023 IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. Japan Council)
・第2回 松下幸之助杯スピーチコンテスト 奨励賞 (松下幸之助記念志財団)
・第23回 日本感性工学会大会 優秀発表賞 (日本感性工学会)
・第21回 理工系学生科学技術論文コンクール 入賞 (日刊工業新聞社)
など。
講演の特徴
専門分野である感性工学、HCI、メンタルヘルス支援技術を中心に、幅広いテクノロジーを分かりやすく説明することができます。SDGsの目標、特に「すべての人に健康と福祉を」や「質の高い教育をみんなに」に関連する内容を話すことができます。大学での教育経験を活かし、幅広い世代が楽しむことができて、分かりやすい説明を心がけています。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 川口 淳一郎オーストラリア国立大学 教授 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 名誉教授▶【やれる理由こそが着想を生む】講師候補に入れる
- 雨宮 しんご千葉県成田市議会議員 予備校講師▶【連続トップ当選の現職政治家による『目標達成力』】講師候補に入れる
- 中沢 智之日本販売促進サポート株式会社 代表取締役 小さなお店の販促サポーター 那須塩原インターネットテレビ代表▶【小さなお店の売上アップの基本!販促はじめの一歩】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【IT/ICT関連】講師候補に入れる
- 木越 和夫箸匠(はししょう)せいわ創業者 有限会社商売繁盛応援団 団長▶【事業承継成功33の原則】講師候補に入れる
- 三遊亭 究斗ミュージカル落語家 一般社団法人落語協会真打 株式会社OFFICE究斗代表取締役 国家資格キャリアコンサルタント▶【イジメを撲滅するキュートな生き方!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』