ヤノミ

コメディエンヌ
シルクドソレイユ正式登録アーティスト
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
- 学校教育・PTA・育児
- 育児・幼児教育
- 学生向け
- 芸能・エンタメ・芸術
- アナウンサー・MC
- パフォーマー
- その他芸術
出身地・ゆかりの地
東京都 広島県 山口県 大分県 カナダ アメリカ 台湾
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
無言劇からバイリンガル司会まで国内外にサプライズと幸せを運ぶ天衣無縫のコメディエンヌ。
身体の80%はビールで出来ている。
2007年より海外での活動をスタート。
2010年にシンガポール、アメリカ、カナダの3 ヶ国11都市へのツアーで、5つのアワードを受賞。 2012 年アメリカ・ワシントンDC にてワシントン・ポスト紙から高い評価を受けたほか、フェスティバルの最高栄誉である「ディレクターズ・アワード」を受賞。現在までに、7ヶ国28都市で公演を行なっている。
NHK Eテレ「ムジカ・ピッコリーノ」コーナー出演、「100 秒でわかる名作劇場」声優レギュラー
第21回杉並演劇祭 大賞受賞「Happy Go Lucky」
広島大学文学部英語学英文学専攻 卒業
中学・高校教員免許(英語)
講演テーマ
【世界中で大冒険!コメディエンヌの笑いの秘訣】
現在までに、7 ヶ国28都市で公演を行なっているコメディエンヌ・ヤノミの天衣無縫の冒険譚。
世界中で友達をつくるコミュニケーションの力とは?ひとを笑わせるスピリットとは?
爆笑の実話から感動のエピソード、あるいはシルクドゥソレイユのオーディションの体験まで、豊かに話します。
【フィジカル・コメディを創ってみよう!】
対象年齢:6歳以上〜大人・シニアまで
セリフ(ことば)を使わずに、日常的な身体の動きやシンプルな生活用品を少しだけ使って、短いコメディを創ってみるワークショップ。
普段の何気ないシーンにも、笑いの種はいっぱい隠れています。
自分の身体で表現すること、小道具を使ってみること、笑いを通して他者とコミュニケーションをとること。のろまやドジや意地悪でさえも、コメディに変換すると「短所・欠点」が「魅力」に逆転!新しい視点でものごとを見てみること、想像力を使うことで、いろんな発見が生まれます。
くち下手なひとでも、愉快なコメディアンになれます!
【スタンダップ・コメディに挑戦してみよう!】
対象年齢:中学生以上〜大人・シニアまで
知らなかった自分の魅力を発見!
スタンダップ・コメディとは、ことばの力で笑わせていく話芸です。
コメディエンヌヤノミによって引き出される、あなただけの魅力とものの見方。
ネタ作りのヒントから構成まで、一人ひとりに向き合ったプログラム。
まずは笑える自己紹介から始めてみよう!
実績
2020年および2021 年NHK Eテレ「ムジカ・ピッコリーノ」にコーナー出演。
2021年文化庁ARTS for the future!の助成を受け、「うじゃうじゃモンスターズ」上演。
2022年よりNHK E テレ「100 秒でわかる名作劇場」(ビットワールド内)声の出演(お話おばさん役)レギュラー
2018年山口ゆめ花博ナイトパレード『キララリング』(高橋匡太プロデュース)にて 2 か月間メインMC を務める。
受賞歴
2012年 最優秀舞台芸術賞 モントリオール演劇祭
2013年 観客賞 NY 演劇祭
2013年 最優秀舞台作品賞 台北演劇祭
2015年 最優秀国際演劇賞 オーランド演劇祭
ベスト・アーティスト賞 シンシナティ演劇祭
2023年 ベテラン・プロデューサー賞 オーランド演劇祭
2023年 プロデューサー選出 追加公演獲得 シンシナティ演劇祭
2024年 第21回杉並演劇祭 大賞「Happy Go Lucky」
講演の特徴
参加者の声
“参加者はとても満たされ、自信につながりました。すっかり、小心ズワールドに引き込まれていきました。子どもは子どもで、大人になりきるし、女性はおじさん役を演じたり、自分とは違う人間を表現したり、終始、大爆笑!”
- 所沢こども劇場
“スタンダップ・コメディに出会えたことによって、これからの人生どんな嫌なこと悲しいことがあっても、どういう風に笑いに昇華できるだろうって今からわくわくしちゃう。” (20代)
“今まで自分の過去の話っていろんな人にしてきたけどこんなにきれいな笑顔で笑ってもらえたのが多分初めて”
(高校1年生)
動画
ゴミ取りネットで作った天使?【ポルコの部屋】 (youtube.com)
https://www.youtube.com/watch?v=creue63U4JU
https://www.youtube.com/watch?v=vndR3kveUew
https://www.youtube.com/watch?v=10DkIcen6pM
https://www.youtube.com/watch?v=uj-Xu68lO4w
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 酒井 とし夫・プロ講演家(累計講演回数1,000回超) ・ランチェスター経営認定講師 ・米国NLP心理学協会認定ビジネスマスター ・米国NLP心理学協会認定プラクティショナー ・米国NLP心理学協会認定コーチ ・GCS認定コーチングコーチ ・コミュニケーション心理学マスター▶【商売繁盛心理学 ~心理学を取り入れて売上げをぐんぐん伸ばす~】講師候補に入れる
- 猪原 有紀子株式会社やまやま 代表取締役社長▶【「無添加こどもグミぃ〜。」に学ぶ無名のおやつに 子育てママが大行列!和歌山から世界展開のチャンスを掴むまで】講師候補に入れる
- 青野 輝子タクシーエッセイスト 歌手 元 東京個人タクシー太陽協会会長▶【ちょっとがむしゃら人生】講師候補に入れる
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
- 琴富士 孝也すもうスタジオシェレフェCEO 琴富士相撲道場神戸 道場主 タレント 放課後ディサービス非常勤講師▶【大相撲について】講師候補に入れる
- 長根 光男元 千葉大学教育学部教授 前 埼玉医科大学非常勤講師▶【心理学と生理学の知見を生かし、自然環境を大切にした健康的ライフスタイルの提案】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』