菊地 あかね

所作研究家/クリエイティブディレクター/コミュニケーションデザイナー/エクスペリエンスディレクター
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- SDGs・ESG
- SDGsジェンダー
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
- 歴史・文化・科学
- 伝統文化
出身地・ゆかりの地
宮城県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
2016年デイリーフレッシュより独立2020年株式会社KiQ設立。2022年「振る舞い」「所作」「マルチモーダル」をテーマに企業や研究者と共同の研究活動を開始。 2024年スタジオ内に企業のR&Dをクリエイティブ面でサポートし、振る舞いのインサイトを提供するラボを設立。エンパシーデザインの力で人間性を豊かにすることを目的としている。
現在、「未来のコミュニケーション」や「マルチモーダル」をテーマに研究や執筆の活動や企業とのクリエイティブディレクションを行っている。
振る舞いの研究視点から日常で起こりうる現象及び人間や企業の「らしさ」「行動」を語ることに定評を受けている。
また、ロボットやCGのモーションの監修やデザインのみならず、アーティストやリーダーなどの振る舞いからデザインするパーソナルブランディングのオファーを年間数十件受けて、行っている。
講演テーマ
【クリエイティブ×新しい働き方~仙台から発信するIT・コンテンツ産業の未来~】
これからクリエイターを目指す方に向けてのIT・コンテンツ産業の振興に取り組む仙台市と共催による新しい働き方を提言
【「カクシン ─ブレークスルーの原動力─」Unspoken Experiences〜名のなき瞬間たち〜】
環境の変化にかかわらず、国 や分野のボーダーを超えてパワフルに活動し続けるゲストとの議論を通じて、将来の可能性、自分自身や組織が持つ強み、そしてアップグレードが必要なところを、それぞれの目線から考える。
【Humanity of the Future】
「言葉にできない体験」をテーマに日本美の価値観や、「所作」というコミュニケーションの再変換のカタチを世界に伝える
【世界基準のOMOSIROIとは?その概念を探る!】
「所作学(Shosa-Logy)」について、アンドロイド研究者の石黒浩さんやオーストリアやアメリカなどの海外のアーティストたちと議論
実績
講演実績
①"クリエイティブ×新しい働き方
~仙台から発信するIT・コンテンツ産業の未来~"
②「カクシン ─ブレークスルーの原動力─」
Unspoken Experiences〜名のなき瞬間たち〜
③Humanity of the Future
④世界基準のOMOSIROIとは?その概念を探る!
メディア掲載
2024年
・ RAI Italian TV Speciale Tg1
・CNN Decoded
・激流オンライン
2023年
・MBS毎日放送
・Fashion Tech News
・読売テレビニュース
・テレビ大阪
・読売新聞オンライン
・秋田魁新報
・日本経済新聞
・包装タイムス
・iF DESIGN AWARD / KAISHI PROFESSIONAL UNIVERSITY
・iF DESIGN AWARD / Nem
2022年
・APIR AOYA会議
・ARS ELECTRONICA
2021年
・MUVEIL magazine
・ASCENDANT JAPAN
・WORLD OMOSIROI AWARD 2021
2020年
・+81 vol.86
・TED
・Knowledge Times
・メディア芸術祭
・WORLD OMOSIROI AWARD 2020
・DOMMUNE
・DFAA
2019年
・おはよう日本
・wacai vol.04
・wacai vol.03
・wacai vol.02
2018年
・Futurelist
講演の特徴
2016年デイリーフレッシュより独立2020年株式会社KiQ設立。2022年「振る舞い」「所作」「マルチモーダル」をテーマに企業や研究者と共同の研究活動を開始。 2024年スタジオ内に企業のR&Dをクリエイティブ面でサポートし、振る舞いのインサイトを提供するラボを設立。エンパシーデザインの力で人間性を豊かにすることを目的としている。
現在、「未来のコミュニケーション」や「マルチモーダル」をテーマに研究や執筆の活動や企業とのクリエイティブディレクションを行っている。
振る舞いの研究視点から日常で起こりうる現象及び人間や企業の「らしさ」「行動」を語ることに定評を受けている。
また、ロボットやCGのモーションの監修やデザインのみならず、アーティストやリーダーなどの振る舞いからデザインするパーソナルブランディングのオファーを年間数十件受けて、行っている。
著書
・「所作学」光文社(2024年発売予定)
・「AIを超える身体知」(2025年発売予定)
・「非言語力を鍛える」(2025年発売予定)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 田中 健一東京大学生産技術研究所リサーチフェロー(2020年~) 東京大学災害対策トレーニングセンタープログラム講師 関西学院大学インテリジェントブロックチェーンイノベーション研究センター研究員(2021年~) 兵庫県広域防災センターで防災教育担当(2020年~) NPO法人 兵庫県防災士会副理事長(2022年~) 全国災害ボランティア支援機構 理事(2022年~)▶【自治体または企業における災害対策マネジメントについて(BCP含む)】講師候補に入れる
- 浅野 潔ハイパフォーマンス組織プロデューサー (元海上自衛官・防災士) 組織マネジメントのノウハウをお伝えする研修講師 ▶【勝ち残る決断力 スピード感ある決断がビジネスの勝敗を決する!】講師候補に入れる
- 田嶋 秀雄タジマコンサルタント & タジマパートナーズ 代表▶【自考自走力強化研修】講師候補に入れる
- 田代 賢フォーティーンヒルズカントリークラブ・ホテルウインザー 総支配人 1級販売士▶【『ヒト』こそ最も重要な経営資源 ちょっと待て!そのリストラ】講師候補に入れる
- 村松 知木一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク 代表理事/ 株式会社トラストバンク「ふるさとチョイス」観光戦略アドバイザー/ 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」専門人材/ 観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家/ 公益社団法人ひょうご観光本部等アドバイザー/ 一般社団法人大雪カムイミンタラDMO アドバイザー/ 株式会社マックアース アドバイザー ・監査役(大手スキー場運営会社)/ 山形市 商工観光部 観光戦略課 広域観光推進専門員/ 蔵王マウンテンリゾート形成推進連絡協議会アドバイザー/ あいおいニッセイ同和損保 観光分野に関するアドバイザー/ 内閣府「地域未来構想20オープンラボ」コーディネーター/ 経済産業省「地域の魅力発信による消費拡大事業」専門家/ 中小企業庁「JAPANブランド育成支援等事業」専門家/ 農林水産省「農山漁村振興交付金 広域推進ネットワーク事業」専門家/ 東京都「派遣型セミナー及びアドバイザー派遣事業事」専門家/ 株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部 アドバイザー/ 埼玉県 彩の国DMO強靭化検討委員会 委員 / 彩の国DMOマーケティングアドバイザー / 伊藤忠テクノソリューションズ(未来技術研究所アドバイザリー)▶【観光のIT/マーケティング】講師候補に入れる
- 月野 直美感性哲学コンサルタント 自分軸・理念・ビジョンコーチ 組織活性化のためのコミュニケーション講師 感性論哲学認定講師▶【感性と哲学で軸とビジョンを見つける】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』