位地 正年

環境・バイオ・プラスチックリサーチ 代表
一社)難燃材料研究会 副会長
神奈川大学 非常勤講師
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
・1981年:東京工業大学大学院修士課程 化学環境学専攻修了
(2002年、同大学から博士(工学)を取得)
・1981年~1990年:電気化学工業(株)(現デンカ(株))
中央研究所等に勤務し、電子部品用の難燃性エポキシ樹脂複合材の
開発・実用化に従事。
・1990年~2017年:日本電気(株)(NEC)
中央研究所に勤務し、研究部長、主席研究員を歴任。
電子機器用プラスチックの環境対策技術の研究チームを立ち上げ、
リサイクル技術、脱ハロゲンの難燃性プラスチック、高機能な
バイオプラスチックの開発と実用化に従事。
(兼務:2014年~2017年: 筑波大学大学院 連携大学院教授)
・2018年~2020年:筑波大学
藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターに勤務し
(主幹研究員)、藻類を利用したバイオプラスチックの研究に従事。
・2020年~現在: 環境・バイオ・プラスチックリサーチ
技術コンサルタントとして独立し(代表)、現在に至る。
プラスチックの環境対策(バイオマス利用、生分解、リサイクル)の
コンサルテイングや大学・企業セミナーでの講義・講演を実施中。
(2020年から、一社)難燃材料研究会 理事(副会長)、2014年から
神奈川大学 非常勤講師を兼務。その他、東京工業大学、学習院大学、
東洋大学などの非常勤講師の経験あり)。
講演テーマ
【バイオプラスチック】
定義と分類(バイオマス系と生分解系の違い)、利用の価値
(バイオマス利用、CO2削減、生分解性など)と開発の歴史、
利用可能なバイオマスの種類と生産量、生分解のメカニズムと評価方法、
世界や日本の生産・利用や規制の動向、主要な種類の特性と課題・コスト、
開発事例(バイオプラスチックの高機能化と電子機器や高級日用品への適用)、
今後の展望など、基礎から応用まで解説
【プラスチックのリサイクル】
世界と日本の廃プラスチックの現状(発生量、海洋汚染の状況)と
各国の対策・規制の動向、リサイクルの状況と技術動向、特に
マテリアルリサイクル(選別技術、水平/カスケードリサイクル)
とケミカルリサイクル(製鉄原料化、ガス化、油化、モノマー回収)、
電子部品用プラスチックでの開発事例、今後の動向・展望として、
サーキュラーエコノミーへの対応(意義、取り組み事例)など、
基礎から応用まで解説
実績
学会・講演会・セミナーでの発表・講演:191回(2024年2月まで)
(このうち、2021年以降、26回の講演実績あり)
講演の特徴
プラスチックの環境対策(特に、バイオプラスチックやリサイクル)について、
参加者のニーズや専門知識に合わせ、基礎から最新動向までわかりやすく解説。
理系や文系の大学生、市民講座の参加者、企業(材料系、セットメーカー、
商社など)の製品企画、技術開発、営業の担当者などに、幅広く対応が可能。
著書
・『バイオプラスチックの高機能化~基礎と応用、高機能性・耐久性の実現~』(単著)、
シーエムシー・リサーチ、2023年
・『リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組み』共著)、
S&T出版、2023年
・『ポリ乳酸の生産・成形加工・高機能化技術』(共著)、シーエムシー出版、2024年
など50冊
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 中村 洋明大阪公立大学客員教授 技術経営研究家 博士(工学) 元日英折半出資合弁会社SSSL(Silicon Sensing Systems Ltd.)取締役会長 元住友精密工業専務取締役 専門分野 航空宇宙、環境、MEMS(Micro Electronics Mechanical Systems、微細電気機械システム)、 新規事業、技術者倫理 ▶【大阪・関西万博の目玉「空飛ぶクルマ」の現状と今後】講師候補に入れる
- 竹内 薫サイエンス作家 Yes International School 校長▶【アフターコロナ、AI時代に求められる思考法と働き方】講師候補に入れる
- 増田 雅昭気象予報士▶【災害から身を守る天気予報の使い方】講師候補に入れる
- 藤重 裕WPPグループ Japan Pet Press 創設者 ペット防災、アニマルトラスト制度や、アニマルアクション(セラピー)の国内普及者 動物から街おこし、人と動物の調和 HArmony活動の提唱者。研究者 兼 実業家▶【命を守る社会の構築】講師候補に入れる
- 松尾 直樹(有)クライメート・エキスパーツ 代表取締役 (株)PEARカーボンオフセット・イニシアティブ 代表取締役 慶応大学 非常勤講師▶【地球温暖化問題の現状と課題】講師候補に入れる
- 柏原 光太郎一般社団法人日本ガストロノミー協会会長 食の熱中小学校校長 ガストロノミープロデューサー▶【ガストロノミーツーリズム】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』