小牟田 啓博

株式会社KOM &CO.DESIGN
代表/デザインプロデューサー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ものづくり・製造業
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- 伝統文化
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
秋田県 群馬県 東京都 神奈川県 富山県 石川県 鳥取県 広島県 鹿児島県 台湾
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
カシオ計算機デザインセンターにてラベルプリンター、ワープロ、パソコン、ポケベル、PHS、携帯電話機など幅広くデザインを担当。他、新商品企画や在籍時後年にはデザインセンターの年間の指針テーマ出しも担当。
KDDIへヘッドハンティングで移籍。auのケータイ全ての製品デザイン、カラーデザイン、GUIのデザイン監修を行う。デザインオリエンテッドなモデルを扱うau design projectを立ち上げ、ヒット商品を連発することになる。また各メディアに多数応対し、ケータイデザインの顔となる。また多数の講演を行う。
孫正義氏がケータイ業界参入を機に同氏の目に留まり、同氏とのデザイン合弁会社を立ち上げ、ソフトバンクモバイルのデザインコンサルティングを行う。
その後業績が落ちはじめたKDDIから再度戻るように言っていただき、完全独立会社としてKDDIのデザインコンサルティングをメインに行うことに。全てのau製品はじめ、グループ会社UQコミュニケーションズ、JCOMの製品デザイン監修を10年間行う。
コロナとなり寺院の企画プロデュースを手掛け、ヒノキ材など木材シートを薄く積層圧着させたカード型お守りを開発し、製造特許取得。この木板お守りが受けはじめ、日本全国で扱われるようになる。鎌倉長谷寺、奈良信貴山千手院、高野山真言宗金剛三昧院、諏訪高野山真言宗仏法紹隆寺などに納め、累計7万枚を超える出荷数に。
NFTデジタルアートコンテンツのHotokeMandalaを立ち上げ、多数商品展開をスタートさせる。
ほか、aiwaのオーディオ製品デザイン、ユニバーサルミュージックのオーディオ製品デザイン、数々のプロダクトデザインを行う。
自著「感謝感謝の欲張り開運術」を出版
国立京都工芸繊維大学特認准教授
武庫川女子大学非常勤講師
講演多数
また新商品企画開発プロジェクトや、新商品企画、ブランディング、ロゴデザインなど手掛けさせていただいている。
講演テーマ
【寺院の改革とブランディングが新しい】
諏訪仏法紹隆寺という坂上田村麻呂の時代の寺院が長野県諏訪市にあります。この寺院は近年檀家寺でした。
諏訪という土地柄、御祈願としてはどうしても皆さん諏訪の人もそうでない人も諏訪大社に足を運びます。
その仏法紹隆寺様からのご依頼で再興企画をさせていただいたのがコロナ突入の2020年。
我が国へ大陸から最初に伝わったと言われる銀杏の木のルーツが、この仏法紹隆寺にあることを知り、そこを再興企画、ブランディングの柱と据えた提案をさせていただきました。
その企画をどれも面白がってくれたご住職。
コロナ渦で業界でもいち早くご祈祷にオンラインを採用し、これまでに無縁だった全国からの祈願社の獲得。
また文化財修復のクラウドファンディングでも大成功を収めた同寺院。
先代から受け継いで間も無くコロナになるも前向きな推進力で人を巻き込んで進化し続ける仏法紹隆寺。
それから仏法紹隆寺は諏訪大社との神仏習合を果たし、御柱大祭の時を合わせてNHKにも放映され、地元の大きなプロジェクトとして育っていくことになります。
この他にも、鎌倉長谷寺様のかわいらしいお地蔵様「なごみ地蔵」のブランディングの事例や、ある寺院の依頼から始まった木材シートのカード型お守りが今の時代にマッチしており、生産開始からあっという間に累計生産枚数8万枚を数えるまでになった製造特許取得の開発秘話など、これからの日本の将来を担う観光業の寺院プロジェクトの旬をお話しさせていただきます。
【日本のケータイデザインが世界をリードしていた】
過去の話にしてしまいたくは無いんです。
auがケータイのデザインで世界をリードしていたことはご存知でしょうか?
実は皆さんが今お使いのApple社のスマートフォンは、ある有名デザイナーが担当した事は有名ですが、そのデザイナーを世界で一番最初にケータイのデザインに導いたのは、実はauだったことを知る人は少ないと思います。
これは昔話といえば昔話です。ですが昔話で終わらせてしまってはダメだと思うのです。
モノづくり大国と呼ばれた日本がモノづくりの国では無くなってしまった今、そして今後、かつてのモノづくり大国ニッポンはどこへ向かうのか?皆さまと一緒に考えていきたいと思います。
実績
●東京商工会議所 IT推進協議会主催KDDIデザイニングスタジオにてセミナー企画「ケータイの未来とビジネスチャンス」
●京都工芸繊維大学にて「デザインとモノづくり」
●京都工芸繊維大学にて「様々な方面でのカラーとデザインの役割とその実例」
●熊本大学にて「今だからこそモノづくりが面白い」
●WPCフォーラム2004にて「au design projectと携帯のデザインについて」
●秋田県湯沢市●石川県金沢市●富山県高岡市●兵庫県神戸市●東京都渋谷区商工会議所●東京都町田市青年会議所●東京大学●千葉工業大学●トヨタ自動車本社●某外資系人材会社●社団法人日本流光色協会
など、他多数
講演の特徴
モノづくりの開発秘話や、そのモノづくりが行われた背景を、ユーザー目線で、時には面白おかしく、時には真面目に、時には熱くお話しさせていただいて来ました。
ここしばらく講演からは遠ざかっていましたが、モノづくり大国と呼ばれた日本が失った元気をもう一度取り戻すにはどうしたら良いのか?を考え、自分がそのきっかけとなれればと思い立ち、お話しさせていただければと考えています。
著書
『感謝感謝の欲張り開運術』自著 デザインエッグ社(2020/12)
動画
https://www.youtube.com/watch?v=F6nMPQ1eOUE
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 江口 克彦株式会社江口オフィス 代表取締役社長(株式会社PHP総合研究所 前社長)▶【松下幸之助・不況克服の知恵】講師候補に入れる
- 遠藤 功株式会社ローランド・ベルガー 会長▶【現場力と企業変革】講師候補に入れる
- 中村 貴男株式会社ナカムラ 代表取締役社長 株式会社マインドファクトリー 取締役ファウンダー▶【事業承継と事業開発】講師候補に入れる
- 橋詰 尚子気象予報士 健康気象アドバイザー IPCC リポートコミュニケーター 元 NHK「おはよう日本」気象キャスター▶【労災リスクを減らす気象情報のチェックポイント】講師候補に入れる
- 田尾 和俊麺通団団長/四国学院大学教授▶【アイデアを生み出すテクニック】講師候補に入れる
- 板越 ジョージ株式会社クラウドファンディング総合研究所 所長 Global Labo, Inc. (NY) President & CEO▶【クラウドファンディングとは】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』