大池 敦子

ほろto
インテリアコーディネーター
建築工事業
2級施工管理技士
片付け、整理整頓講師(主婦歴50年、リフォーム歴40年)
講師カテゴリー
- SDGs・ESG
- SDGsその他
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- ライフスタイル
- 住環境・お片付け
- 終活
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1954年 大阪市生まれ
1989年 伯父伯母と同居
1990年 ほろto起業
1993年 インテリアコーディネーター
1999年 2級施工管理技士
2004年 整理整頓,リフォームセミナー講師スタート
パナソニックグループ設計相談担当
他大企業セミナー講師(無印良品、三井生命、大阪ガス、サンゲツ、和泉市、西宮市、枚方市他)
公立中学校授業
多数受賞
インテリア雑誌多数掲載
「キレイにくらしま専科 収納お片付けBook」大池敦子著
講演テーマ
【今日で汚部屋を卒業!明日から暮らし方も人生も変わる ~片付け・仕舞い方の体験と収納施工事例~】
幼少の頃から家事手伝い、妹弟の世話を経験。伯父伯母を引取り同居をはじめ、現在7人目の介護に奮闘中。同居を機に自宅をリフォームしたのですが、施工業者への不信感をきっかけにリフォーム会社を起業。この経験や知識をふまえSDGs理念の片付け方、収納方法等についてご説明し、実際に衣服の整理整頓の体験をしていただきます。合わせて施工事例を紹介して失敗しない収納のノウハウのお話をさせて頂きます。
【楽しく再利用を学ぶ 「整理整頓・ワークショップ」】
中学生や成人男女を対象に「整理整頓の大切さの理由」の基本を学ぶ。制服や普段の洋服のたたみ方、部屋や引き出し、タンスの中の片づけがなぜ大切なのかを知ることで学業やこれからの人生に大きくかかわることに気付いてもらう授業。(不要な紙袋を利用しSDGsのワークショップ)
【後悔しないリフォームのためのワンポイントアドバイス ~施工事例で解説~】
リフォーム後暮らし始めて気づく後悔。間取りや動線等々。修正できるほどのミスか否か?ちょっとしたことでも使い勝手はずいぶん違ってきます。
後悔をしないためのアドバイスを施工事例を見ながら解説いたします。
【おしゃれなリフォームだったら、「収納プラン」を最優先!】
デザインばかりを優先した為に起こる未来の暮らしぶり。本当のおしゃれなデザインのリフォームを考えるのであれば収納場所は必須。収納プランを無視してはおしゃれなデザインも台無しです。収納施工事例を見ながら解説いたします。
【SDGs目標12! 今日からあなたの「整理整頓」がSDGsを果たすことに!】
時代と共に暮らしはとても豊かになりました。時代と共に求められるように100円均一やファストファッション店が増え文房具やキッチン用品、掃除道具などが驚くほど安価で手に入り、暮らしが便利で豊かになりました。
しかしモノを大事にしていた昔に比べると、安さにつられ無駄買いやモノを粗末に扱い、家中に物で溢れかえっています。整理整頓することで暮らしが一転し知らず知らずのうちにSDGsの一端を担うことになるのです。実際に衣服のたたみ方や家に眠っている不用品を再利用し、ワークショップで解説いたします。
【シニアにピッタリ!リフォームアイデア】
家具が多い・・・荷物が多い・・・「将来のためにもリフォームしたいな」と考えている方に、散らかりにくい機能的な家具をご紹介。倒壊の心配がない造り付け収納、機能的かつ安心な玄関つくり、押入れ活用術、リノベーションで新築以上のデザイン性と快適さを確保できた実例などをお伝え、施工事例写真を交えてポイントを解説します。
【ポイっと!捨ててしまう前に必見! 暮らしに役立つSDGsのアイデア集】
今や¥100均の時代。暮らしに欠かせない存在です。安価なのにクォリティーの高さとアイデアには驚きます。でも、その安価につられ無駄買いや失敗の経験もあります。食品や日用品から出る使用後のゴミ?は何の躊躇もなく捨てられてしまいますが、再利用に大変役に立つものもいっぱいあることに気づきません。このセミナーではSDGsの一環として捨てる前に1度有効利用してみませんか?のアイデアやくらしの知恵をクイズ形式で楽しくご紹介します。
実績
OBPパナソニック大阪京橋ビル、グランフロントパナソニックショウルーム、無印良品、三井生命、大阪ガス、サンゲツ、和泉市、西宮市、公立中学1年生、サンケイリビング新聞社、男女共同参画研究所、近鉄不動産、大和ハウス、インテリア産業協会 他企業
講演の特徴
①整理整頓のタイトルの時のセミナーでは衣服のたたみ方(靴下、下着、Tシャツ他)のワークショップ
②SDGs関係のタイトルの時は不要で眠っているモノや100均を利用した暮らしに役立つアイデアを伝授
③収納の施工事例をパワポで説明
ほとんどお金をかけない整理整頓術とワークショップ
著書
キレイにくらしま専科 収納お片付けBOOK (自費出版)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 金沢 緑元関西福祉大学大学院教授 文部科学省中央教育審議会委員 ソニー科学教育研究会常任理事 広島大学エネルギー環境教育代表 広島県生活科学会会長 理科教育支援検討タスクフォース委員 日本河川教育学会会長 河川教育大学間ネットワーク会議座長 FSTA〔Future Science Teacher Association〕会長 ガイダンスカウンセラー 川に学ぶ体験活動協議会 常任理事 プロジェクトWETファシリテーター▶【学校教育と家庭教育】講師候補に入れる
- 高倉 葉太株式会社イノカ 代表取締役CEO ロートこどもみらい財団 理事▶【人類と自然のこれから】講師候補に入れる
- 馬場 加奈子学生服リユースさくらや創業者 地域共感型ビジネスアドバイザー▶【地域の課題解決が“循環する社会”を創る ~地域共感ビジネスの作り方~】講師候補に入れる
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
- 遠藤 功株式会社ローランド・ベルガー 会長▶【現場力と企業変革】講師候補に入れる
- 山村 武彦防災システム研究所 所長、防災・危機管理アドバイザー講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』