安斎 勇樹

株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO / 東京大学大学院 情報学環 特任助教
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ダイバーシティ
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 問題解決
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について探究している。主な著書に『問いのデザイン』『問いかけの作法』『パラドックス思考』『リサーチ・ドリブン・イノベーション』『ワークショップデザイン論』などがある。
講演テーマ
【問いのデザイン:問題の本質を見抜き、本当に解くべき問いを立てる】
会議が盛り上がらないとき。良いアイデアが浮かばないとき。メンバー同士が「わかりあえない」と感じるとき。問題解決や意思決定がなかなか前進しないとき。これらの原因は「問い」がうまくデザインされていないケースが大半です。問題の本質を見抜き、“本当に解くべき課題“を設定することで、ブレイクスルーを起こす。HRアワード2021最優秀賞のベストセラー『問いのデザイン』をアップデートした最新知見をもとに、生成AI時代に必要不可欠な「問い」のデザインの考え方を事例を交えて体系的に解説します。
【新時代の組織づくり:軍事的世界観から冒険的世界観へのカルチャー改革】
20世紀の経営・組織マネジメントは「軍事的世界観」ーつまり兵士を育成し、軍隊を率いて、敵国に攻め込み、領土を奪いあうことを是とする考え方を基盤としてきました。しかし令和の時代、定年まで軍に隷属する個のキャリア観は消失し、持続可能性が危ぶまれる社会においてパーパス(理念)を掲げ、仲間と協力しながら社会に新しい価値を生み出す「冒険的世界観」が主流になり、組織には大きなカルチャーの変革が求められいます。本講演では、これまで350社以上の大企業およびメガベンチャーのコンサルティング実績を体系化した新時代の組織づくりの方法論について解説します。
【チームを覚醒させ、心理的安全性を醸成するファシリテーション型マネジメント】
変化が速く不確実な時代において、トップダウン一辺倒のマネジメントでは立ち行かなくなり、これからは多様なメンバーの個性とポテンシャルを活かしたファシリテーション型のマネジメントが求められています。目標設定、問題解決、ミーティングマネジメント、ベストセラー『問いかけの作法』の真髄、軍隊型ではない新しいフィードバックの技法などを交えて、心理的安全性を高めて、チームのポテンシャルを最大限に活かすチームマネジメントの方法を実践的に解説します。
【ボトムアップの新規事業開発:問いを起点としたアイデアのつくり方】
ビジネスを取り巻く環境がめまぐるしく変化し、小さなイノベーションの積み重ねが求められる昨今、現場主導の「ボトムアップ型の新規事業」が求められています。しかしながら、言うは易し。どのようにアイデアの切り口を見つければよいのか。見つけたアイデアの種をどのように育てればよいのか。これまでの既存事業はうまく活かしたいけれど、そこに囚われてしまってもいけない。現場の自由な意見を活かしたいけれど、トップが認めなければ、コトは動かない。そのようなさまざまな「ジレンマ」に、いまあらゆる企業が頭を悩ませています。本講演では、これまで数多くのボトムアップ型の新規事業開発プロジェクトや組織変革を手掛けてきた経験を活かして、「問い」を起点とした新規事業開発推進の手がかりについて解説します。
実績
大企業やベンチャー企業の社内セミナー、公開イベント、学会シンポジウム、商工会議所など年間100件以上を担当。
自社開催のウェビナー「ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』」(2023年6月27日)では、広告を一切使わずにベンチャー企業、大企業の経営層・マネージャー層・人事などを中心に3,200名以上を動員。満足度98%を記録した。
※参考
ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』
講演の特徴
ノウハウの具体性・実例の豊富さと、理論としての体系性を両立している。
必要に応じて会場の質疑やオンラインチャットを活性化し、インタラクティブに進行することも可能。
著書
『問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション』学芸出版社 (2020/6)
『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術 』ディスカヴァー・トゥエンティワン (2021/12)
『パラドックス思考 ─ 矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』ダイヤモンド社 (2023/3)
『リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する』翔泳社 (2021/4)
『ワークショップデザイン論』慶應義塾大学出版会(2021/1/)
動画
【講義】ヒトと組織に強い経営人材になるための『新時代の組織づくり』
https://www.youtube.com/watch?v=EmQsIQKG470
【NSK Future Forum 7】③ ゲスト講演1 問いからはじまる学び ―安斎勇樹
https://www.youtube.com/watch?v=cIlued-uVaE&
安斎勇樹 Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日
https://www.youtube.com/watch?v=n5LyDp5rgU4
自身が編集長を務めるWebメディア「CULTIBASE」
https://www.cultibase.jp/articles
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 小林 佳子株式会社 MIRABLE 代表取締役 小林佳子税理士事務所 所長▶【自社の経営状態が3分でわかるようになる試算表の見方】講師候補に入れる
- 中山 裕一朗中山商事株式会社(創業87年老舗紙加工メーカー) 代表取締役社長▶【小さな会社のV字回復に学ぶ成功法?製造業ブランディング,個人ブランディングの方法?】講師候補に入れる
- 和中 清株式会社インフォーム 社長 中国投資コンサルタント▶【中国が日本を救う】講師候補に入れる
- 石田 隆利社会保険労務士法人リライエ 代表 株式会社リライエ 代表取締役 ハイブリッド社労士®▶【働きたくなる会社の作り方】講師候補に入れる
- 米倉 誠一郎一橋大学イノベーション研究センター教授 アカデミーヒルズ日本元気塾塾長 プレトリア大学日本研究センター顧問 『一橋ビジネスレビュー』編集委員長▶【イノベーションによる企業活力創出】講師候補に入れる
- 小笠原 泰明治大学国際日本学部 教授▶【日本型イノベーション】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』