片桐 かほり

リフォーカス株式会社 代表取締役
小規模企業専門IT活用コンサルタント
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
出身地・ゆかりの地
滋賀県 京都府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
小規模企業専門IT活用コンサルタント
リフォーカス株式会社 代表取締役
2003年にカラーマーケティングコンサルタントとして起業し、その後、カラーマーケティングだけでは経営改善が難しいと実感しました。
そこで現場での実践を経験し、小規模事業専門のマーケティングコンサルタントとして周知集客とIT活用のサポートを開始しました。
2019年4月にはリフォーカス株式会社を設立し、WEB、SNS、動画を活用した経営改善手法を軸に、販売促進や広報手段について総合コンサルティングを開始。
小売業、サービス業、士業、教育業界など多数の事業者の経営改善に対して助言し、年間800件以上の相談に対応しています。近年ではSNS活用と動画活用による課題解決が目立っており、専門業社に依頼せず自らスマホ1つで実現可能な低コスト経営改善の指導により売上拡大に導いています。
可能な限り「無駄撃ち」のない計画的な施策を得意としています。
日本政策金融公庫様の機関誌や韓国のデザイン月刊誌「デザインネット」などに寄稿しています。また、講演やセミナーでは金融機関や公的機関を中心に小規模事業者に向けた周知・集客に関する内容で登壇しており、特に集客手段としてSNSや動画の活用に関する重要性が高まっていることを痛感しています。
(INPIT)窓口機能強化事業をはじめ、大阪・兵庫・京都・滋賀の公的機関専門家としても活動し、地域の小規模事業者の経営課題の解決に向けた支援も行っています。
趣味は、平日や雨の日の芸術鑑賞です。
講演テーマ
【『LINE公式アカウント活用』リピーター獲得の秘訣】
【LINE公式アカウント】を使った成功事例をもとに、業種によって違うユーザーを集め方、機能の選び方を解説。また【LINE公式アカウント】の禁忌行為や万が一凍結される可能性も考え対策方法など私のクライアント様の事例も含めた内容で詳しく解説します。LINE公式だけでなく随所に販売促進やマーケティングの話題も盛り込み実践的知識も得ていただける内容にしています。
【小規模事業者のための「SEO対策」】
小規模事業者のための「SEO対策」について、Googleの「SEO対策」、SNSの「SEO対策」、「SEO対策」が必要ではない場合について解説。ついやってしまいがちなSEO上の禁忌行為や具体的なSEO対策に関連した無料で使えるツールなどについても言及。聴講者の属性に応じて内容をカスタマイズしています。
【うまくいっている企業は知っている! 「SNSマーケティング」】
これからSNS活用を取り入れたい、すでにSNS活用を行っているがうまくいっていない小規模事業者様に向けて、SNSの選び方、各SNSの特徴や活用のコツ、SNSのSEO対策、「炎上」対策などについて成功事例を交えて解説します。
【新規顧客数が増加する【Googleビジネスプロフィール】活用方法】
店舗をもつ場合や住所を公開している事業者の場合、新規顧客獲得に向けて「Googleビジネスプロフィール」を活用することは有効です。基本的な活用方法や地図検索の際の表示順位を改善する手段について解説します。
実績
-講演やセミナーの実績-
日本政策金融公庫、オーデリック株式会社、中国電力、ミサワホーム近畿株式会社滋賀支店、TKC南近畿海大和ハウス部会、日本ハウズイング株式会社、奈良県住宅安心協議会、愛知県宅建協会 名南支部、長野県安曇野市商工会、京都商工会議所(生活産業製造部会)、京都府山城商工労働観光室、京都府木津川商工会女性部会(京都)、京都鴨川ライオンズクラブ、京都産業創造交流クラブ、滋賀県立男女共同参画センター 、滋賀県長浜商工会議所、滋賀県東近江市青年会議所、滋賀県甲良町青年会議所、滋賀県愛荘町商工会、大津市就職支援機関、滋賀、長野県甲府賃貸建物管理会社、鹿児島法人会青年部、ドリームゲート、中国経済研究会、ジャパン・エコール・デ・ アロマ テラピー、宝塚住宅展示場、クイックウィンズ株式会社、アジア太平洋トレードセンター株式会社公共グループ・公共チーム「商い繁盛館」
※他、非公開企業等多数。敬称略。
-メディア出演-
・NHK総合「ぐるっと関西おひるまえ」
・NHK総合「ニュース630京いちにち」
・TBSテレビ「ひるおび」 資料提供
-寄稿・掲載-
・日本政策金融公庫様(機関誌にて2年間連載)
・韓国 デザイン月刊誌「デザインネット」様
・女性誌「CLASSY」
・経営者向け月刊誌「近代中小企業」様 2回
・寺尾会計事務所様 全6回
・ダイワハウス系列会社様web記事
・美容室向け商材販売「ムーランエムーラン」様 社内情報誌
・滋賀リビング新聞様
・母親向け情報誌「ワイヤー滋賀」 様
講演の特徴
「聞くだけではなく、実践力がつく講演」
「セミナーに参加していい話がきけたけど何も残らなかった!」
こんなご経験はありませんか?
弊社は「実践的な講演・セミナー」をモットーとしています。
◉基本的に対象は小規模事業者向けです。
◉実践的な内容にしています。
◉「ワークショップ」を取り入れることが可能
◉オンラインセミナー可能
◉【商工会、商工会議所、その他支援機関、金融機関、経済団体等】からのご依頼が多数
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 石井 住枝カイゼンコンサルタント 事業イノベーター▶【トヨタ流 A3思考術でカイゼン対策】講師候補に入れる
- 高橋 健三(髙橋 健三)なにわのマーケティングコーチ▶【SDGsマーケティング導入講座】講師候補に入れる
- ミテイラー千穂タクト株式会社代表取締役社長、音表現学者、音楽芸術博士、米ロバート・アブラムソン博士音表現研究室 エグゼクティブ・ディレクター、ソニックアーキテクト▶【Building in Sound 世界の最新動向から見る『サウンドパワー』の活用】講師候補に入れる
- 上野 哲生社会保険労務士・行政書士 上野経営事務所 代表▶【6年ごとに15回成長するキャリア戦略】講師候補に入れる
- 清水 優マーク・コンサルタント 代表▶【技術・営業・経営3面での全く異なる事業分野での成功の共通要因の解明】講師候補に入れる
- 小山 智子シンフォニア株式会社 代表取締役 X集客の専門家▶【X(旧Twitter)を使って1700万円の売り上げを上げた方法】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』