平野 茂実

248デザイン 代表
東京都立大学 システムデザイン研究科 非常勤講師
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
出身地・ゆかりの地
栃木県 東京都 神奈川県 新潟県 長野県 静岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1955年生まれ、新潟県新潟市出身。 武蔵大学経済学部卒業(厚生経済学専攻)、東京都立科学技術大学大学院博士後期課程中退(インテリジェントシステム専攻)。 横河電機、日本ヒューレットパッカード、キヤノン、NTTデータで経理、マーケティング、商品開発、新規事業開発に従事。
2004年神奈川大学経済学部助教授および東京大学工学部システム創成学科、十文字学園女子大学社会情報学部他の非常勤講師を経て、2011年株式会社人材育成社を設立。2021年同社退任し、デザイン経営およびIoTを活用した新規事業開発に関するコンサルティング、企業研修、講演を行うことを目的とした248デザインを設立。第1級陸上特殊無線技士
講演テーマ
【スティーブ・ジョブズ流!CCC(Cash Conversion Cycle)で経営を見える化する】
キヤノン勤務時代、スティーブ・ジョブズ氏と仕事で関わりを持つようになった時に、氏が意外にも(?)会計と物流に非常に詳しいことを知りました。その後Appleはジョブズ氏の指示によりCCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)という財務指標を使ってキャッシュフローを改善し、iPhoneの開発費と販促費を捻出しました。iPhoneの成功の裏にはCCCという「財務の力」があったのです。CCCの考え方、使い方を、事例を交えてわかりやすく説明いたします。
【文系社員は統計学で強くなる】
多くの企業のセールス担当者は、日々数字のノルマに追われています。そのために目先の顧客に集中しがちです。一方、市場(自分が担当するテリトリー)には顧客に関する様々な数字(事実)が埋まっています。統計学はその数字を集計・分析することでセールス活動に大いに役立つヒントを提供してくれます。受講対象者は文系のビジネスパーソンです。中学1年生の数学の知識があれば十分理解できます。
実績
【講演・研修】
● 民間企業
アイネス、アイセイ薬局、アクサ生命保険、アクシス、アクシスソフト、アベイズム、エイアンドティ、伊藤ハム、INAXサンウェーブ、岩崎電気、インテージ、エーケーティー、エステー、えひめ飲料、エプソン販売、エンドレスハウザー、オイレス工業、王子製紙、大阪ガス、大林組、岡三証券、オリックス生命保険、オリンパスメディカルシステムズ、カネボウ化粧品、亀田製菓、カーレポ、かんき出版、キッコーマン、キリン物流、グリーンハウス、公職研、コニカミノルタ、西京信用金庫、サカタのタネ、鷺宮製作所、JA全農、シミック、七十七銀行、自動車部品工業、新神戸電機、住友商事、双信電機、多摩信用金庫、中央労金、東亜DKK、東急電鉄、 東急Reデザイン、東京国際フォーラム、東芝インフォメーションシステムズ、ドコモ・テクノロジ、TOHOシネマズ、長野電鉄、なとり、鍋林、ニコン、日旅ビジネスクリエイト、ニッセイ同和保険、日本酒類販売、日本通運、日本ポリペンコ、野村不動産、パイオニア、VAIO、白元、日立化成工業、フィード・ワン、富士ゼロックス、富士フィルムロジスティクス、芙蓉オートリース、プロテラス、北陸電力、ポーラ化粧品、マルハニチロ物流、みずほ総合研究所、光村印刷、メリーチョコレートカムパニー、ヤクルト本社、ユニシス研究会、理研計器、りそな総合研究所、ワイエス他
● 国、自治体等
上尾市、尼崎市、伊那市、柏市、川口市、川崎市、経済産業省、神戸市、国立印刷局、最高検察庁、堺市、埼玉県市町村、佐賀市、静岡市、島根県市町村、JICA、JAXA、多摩市、茅ヶ崎市、調布市、豊島区、長岡市、南砺市、西宮市、練馬区、平塚市、福岡県市町村、前原市、三重県、水資源機構、水戸市、宮崎県市町村、山梨県市町村、横須賀市、横浜市他
● 学校(非常勤講師、正規教員含む)
青山学院大学、桜美林大学、神奈川大学、秀明大学、十文字学園女子大学、東京都立大学、東京大学、武蔵大学他
●その他団体
郡山市ふれあい科学館、東京商工会議所(板橋、千代田、練馬他)日本生産性本部、日本赤十字社、日本農業法人協会、四日市市立博物館他
(敬称略)
講演の特徴
スライドやホワイトボードで具体的な事例を使って分かりやすく説明します。90分で、明日から仕事で使える「基本統計量」、「回帰分析」を理解することができます。
著書
• 働き方の統計学オーム社 (2019)
• エンジニアのコミュニケーションの技術 2005年 あさ出版
• Office2003ではじめるコンピュータ演習 2005年 ムイスリ出版
• 最新1日でわかるBluetoothベストセラーズ (2000)
• 組織風土と不祥事に関する実証分析(論文) 2008年 一橋大学・一橋経済学 その他
動画
https://youtu.be/laK8i1w-aes
https://www.youtube.com/watch?v=oFed46yt2y8
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 吉川 孝之株式会社マナベル 代表取締役 株式会社じんざい社 パートナーコンサルタント▶【平成生まれの部下指導の具体策】講師候補に入れる
- 安斎 勇樹株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO / 東京大学大学院 情報学環 特任助教▶【問いのデザイン:問題の本質を見抜き、本当に解くべき問いを立てる】講師候補に入れる
- 金森 喜久男前ガンバ大阪:代表取締役社長,追手門学院大学 客員教授,スタジアム建設募金団体:代表理事,前アジアサッカー協会プロクラブ委員会:委員長▶【プロスポーツ事業マネジメント】講師候補に入れる
- 山川 裕正株式会社クリエイティブビジネスコンサルタンツ総合経営研究所 代表取締役 (略称:CBC総研)▶【コロナ後の営業は、“作戦力”がすべて!!】講師候補に入れる
- 吉田 義人元明治大学ラグビー部監督▶【世界を駆け抜けてきて】講師候補に入れる
- 矢野 大輔サッカー日本代表元通訳▶【ザックジャパンに観る組織づくり~リーダーシップ、コミュニケーション、チームビルディング~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 小山 貴子社会保険労務士事務所フォーアンド 代表 株式会社フォーアンド 代表取締役 株式会社ツナググループ・ホールディングス 非常勤監査役 一般社団法人ワークデザインラボ パートナー▶【採用から退職までの人事労務管理の基本】講師候補に入れる
- 松田 宣浩講師候補に入れる
- ケロポンズケロこと増田裕子とポンこと平田明子のスーパーデュオ▶【親子コンサート】講師候補に入れる
- 西脇 資哲日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 ITビジネスコミュニケーション協会 理事 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー 京都大学 iPS細胞研究所 コミュニケーションアドバイザー▶【ものづくりと働き方のデジタルトランスフォーメーション】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 舞の海 秀平元大相撲力士 キャスター NHK大相撲解説者 近畿大学経営学部客員教授 青森県鰺ヶ沢町「ふるさと大使」▶【夢は必ずかなう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』