安田 伸也

元海上保安官・潜水士
うつ専門メンタルコーチ
自死ゼロ・事故ゼロの世界を創るメンタルコーチ
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- コーチング
- 安全大会
- 防災・危機管理
- コミュニケーション
- メンタルヘルス
出身地・ゆかりの地
愛知県 三重県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
安田伸也(やすだ しんや)
自死ゼロ・事故ゼロの世界を創るメンタルコーチ
元・海上保安庁 潜水士/プロ講師
1961年 三重県四日市市生まれ・在住
エフェクティブコーチング協会 プロコーチ
日本プロフェッショナル講師協会 認定講師
\35年の現場経験 × 心理学・コーチングの知見で伝える/
“事故を防ぎ、心も守るコミュニケーション”をテーマに、
建設・建築業界を中心とした安全大会・社員研修などで講演を行う。
海上保安官として35年間勤務し、対応・調査した事件・事故は3,000件以上。
潜水士・救助隊員としての功績により海上保安庁長官表彰を3度受賞。
命と向き合う現場で培った「判断力」「危機対応力」に加え、
心理学とコーチングを学びなおしたことで「心の安全」へのアプローチも確立。
【講演テーマ一例】
・元海上保安庁潜水士が語る事故防止~ミスを前提で考える安全対策~
・元海上保安庁潜水士が語る熱中症対策~命を守るコミュニケーション~
・メンタルヘルスからの事故防止対策~心の健康が安全な職場を作る~
【講演スタイル】
リアルな現場経験と心に響く言葉で「気づき」を与える講演が好評。
コーチングで培った“問いかけ”の力を活かし、参加者自身が「自分の中の答え」にたどり着くような構成が特徴。
【その他活動】
・抑うつ状態、適応障害でお悩みの方へのコーチングセッション
・企業の新人研修、心理的安全性を高める職場づくり支援
・セミナー・講座を通じて「自死ゼロ・事故ゼロの世界」実現を目指す
「人は誰でもミスをする」という前提に立ち、
“ミスを事故につなげないためのコミュニケーション”をどう築くか。
現場と心、両方を守る視点で、今日も全国各地で登壇中。
講演テーマ
【海上保安庁潜水士達の事故防止 〜人はミスをする生き物〜】
人間はミスをしないように日々努力しても、けしてミスは無くなることはありません。
逆に「人はミスをする生き物だ」そんな前提に立つとミスを防ぐことが出来るのです。
事故は必ず防ぐことが出来る。
35年間、乗揚船や衝突船の事故原因究明に関わった経験、巡視艇船長の経験を元に組織ぐるみの事故防止について講演します。
講演内容(例)
1,人はミスをする生き物 ・どうしてコミュニケーションが苦手な人が多いのか
2,情報共有はイメージの共有
1)情報共有
2)クロスチェック(相互確認)
3,否定は肯定と同じ
・シロクマの実験
・労災事故事例
4,そもそも情報は正しく伝わらない
・言葉の落とし穴
・曖昧なコミュニケーション
【元海上保安庁潜水士が語る熱中症対策~命を守るコミュニケーション~】
講演内容(例)
1,なぜコミュニケーションが熱中症予防に必要なのか
・私の熱中症体験
・事故事例とその教訓
2,熱中症の基礎知識
・熱中症のメカニズムと症状
・現場でよくある危険なサインと誤解や油断
3,現場で役立つコミュニケーション術
・簡単にできる「声かけ」の具体的なフレーズとタイミング
・ミーティングで共有すべき熱中症リスク
4,バディで守る現場の命
・熱中症予防に効果的なバディシステム
【もう目の前で人は死なせない~海難救助の現場と実態~】
35年間の海上保安庁で勤務し、約3000件の海難・事故調査に関わりました。
現実は、映画のように都合良く救助できるわけではありません。
無事に救助できた時よりも、救助できなかった時の方が断然多い。
私が現場で観た海難救助現場のエピソードをご紹介し、命大切さや生きることの意味。
またより良い人生を送るための人と人との関わり方について、お話しします。
講演内容(例)
1,沈没寸前の座礁船を救助せよ~決死の海難救助~
2,え?そこまでするの?地獄の潜水訓練
3,止めないでください~彼女の悲痛な叫び~
4,もう目の前で人は死なせない~嵐の中のヨットを救え!~
5,航行不能のタグボートを救助せよ~冬の海5時間の漂流~
【心理的安全性を創るコミュニケーション~居心地の良い職場環境とその作り方~】
人は縦の関係よりも横の関係で繋がると「心理的安全性」を感じることができ、安心して働くことが出来ます。
そんな居心地の良い職場環境があれば、離職率低下・従業員満足度(ES)を向上させることができるのです。
海上保安庁時代の失敗事例に交え、コミュニケーションの基礎についてお話しいたします。
講演内容(例)
1,コミュニケーションは非言語が93%
・非言語コミュニケーションとは
・言葉の落とし穴(省略、歪曲、一般化)
2,安心を産むコミュニケーション
・アイメッセージとカクテルパーティー効果
・みんな知らない圧倒的な笑顔の威力
3,縦の関係と横の関係
・「褒める」と「感謝」の違い
・違う役割と同じ目的
実績
企業の安全大会での講演、大学でのコミュニケーションの講義、コーチング講座の開催
うつ状態方の社会復帰支援など
講演の特徴
コミュニケーションや心理学的なアプローチでの危機管理
コミュニケーションを良好にすることによる業績アップなど
動画
https://youtu.be/NYB-h60FJzc
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 花澤 彩香全米NLP協会認定 NLPマスターコーチ▶【信頼関係が全ての鍵】講師候補に入れる
- 細川 勝矢株式会社不動産SOS 代表取締役会長 BHK株式会社 代表取締役 株式会社リザーブ 代表取締役 公益社団法人 愛知県宅地建物取引業協会 元理事 一般社団法人 不動産競売流通協会 (初代・元)中部支部長 愛知県海部郡蟹江町 空き家対策協議会 構成委員▶【離職率を下げる経営について】講師候補に入れる
- 関根 壮至ランナーズ株式会社 代表取締役 後継者を鍛える専門家 法政大学大学院MBA 特任講師 法政大学大学院MBA 経営修士修了 中小企業診断士▶【経験者が語る本当の事業承継】講師候補に入れる
- 鈴置 貞治販売コンサルタント ビジネス支援アドバイザー ビジネス書作家▶【箇条書きをビジネスで活かす!~伝わる、魅せる、動かす、箇条書きの極意お伝えします!~】講師候補に入れる
- 羽原 和則有限会社K’z 代表取締役 NPM研究所 フィジカルプロ® 理学療法士▶【健康経営、はじめの第一歩】講師候補に入れる
- 金沢 緑元関西福祉大学大学院教授 文部科学省中央教育審議会委員 ソニー科学教育研究会常任理事 広島大学エネルギー環境教育代表 広島県生活科学会会長 理科教育支援検討タスクフォース委員 日本河川教育学会会長 河川教育大学間ネットワーク会議座長 FSTA〔Future Science Teacher Association〕会長 ガイダンスカウンセラー 川に学ぶ体験活動協議会 常任理事 プロジェクトWETファシリテーター▶【学校教育と家庭教育】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』