木村 篤樹

FOREST&PARTNERS 代表
一般社団法人 処理状況監査員協会 みらい廃棄物研究所 理事
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- コンプライアンス・CSR
- ものづくり・製造業
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGs環境
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
出身地・ゆかりの地
東京都 兵庫県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
紙メーカー(三菱製紙株式会社)に長年従事。主に工場の製造部門・技術部門、R&Dの印刷技術評価部門、そして本社の洋紙事業部門で営業技術・企画を担う。
本社においては、新商品開発やデジタル印刷ソリューションの普及を紙メーカーとしてリード。併行して環境対応商品の企画・開発・販売にも従事。
退職後は、「一般社団法人 処理状況監査員協会」とその傘下にある「みらい廃棄物研究所」において、植物由来バイオマス資源の有効活用により循環型経済のビジネスモデル構築のコンサルティングを取り組み中。
三菱製紙在職中から、基本的な紙・印刷用紙について、デジタル印刷について、各所(大手プリンタメーカー、印刷会社、印刷業界団体、印刷学会、画像学会等)でセミナーや講演活動の実績あり。
また、印刷関連、用紙関連、デジタル印刷関連、あるいは地球環境関連について、業界誌、学会誌への寄稿多数。
・「JAGAT 印刷白書」(公社)日本印刷技術協会
・「紙パルプ技術タイムス」(株)テックタイムス
・「紙業タイムス」(株)紙業タイムス社
・「紙パルプ産業と環境2023 脱プラ・脱炭素社会を支える産業へ」(株)紙業タイムス社
・「印刷雑誌」(株)印刷学会出版部
・「日本印刷学会誌」(一社)日本印刷学会
・「日本画像学会誌」(一社)日本画像学会
講演テーマ
【地球環境と紙メディア/素材の価値】
紙パルプ産業はCO2を多排出な産業分野の一つであり、化石燃料への依存度が高く、ネットゼロに向けた移行は不可欠。一方で2022年4月からのプラ新法施行によりプラスチック素材の紙代替化:特に包装用途向けバリア紙など、は各社とも力を入れている。
同産業の炭素中立実現には燃料転換が鍵となり,新たな革新的技術が必要だが、早期実現は難しく、その移行期間においては、木質資源から化学製品を製造する「バイオリファイナリー」技術を用いた炭素中立な環境対応素材を提供し、社会全体のCO2削減に貢献することが大切である。
また、再生産可能な植物セルロース繊維から生成されるセルロースナノファイバー(CNF)は、植物由来の次世代素材として紙パルプ産業のみならず、産官学連携により各界から注目されている。その基本的な概要とトレンドについて解説する。
【デジタル化と印刷用紙の価値】
紙の歴史から印刷用紙の価値を再考し、印刷方式と印刷用紙の関係性よりそのメカニズムを理解し、デジタル印刷(インクジェット、電子写真方式)に適した紙媒体とは、を探る。
デジタルメディアと紙メディアを二項対立ではなく、相互補完の視点から、メディア(媒体)の最適な価値を考える。
実績
・日本印刷学会 オフセット印刷技術研究例会(2016)、第13回紙メディアシンポジウム(2017)
・日本画像学会 イメージングカフェ講演等
・第60回紙パルプ技術協会 年次大会講演
・JAGAT日本印刷技術協会主催セミナー各種
・Canon dp School 講師
・OIJC JIVM2020:Japan Inkjet Virtual Messe ウェビナー
・その他、印刷会社・業界団体、展示会、プリンターメーカー等への講演多数
講演の特徴
・知っていそうで意外と知られていない「身近なメディアの”紙”」について、歴史、用途の位置づけ、印刷方式との関係、デジタル化との位置付けなどを、平易に解説。
・地球環境保全、2022年4月より施行されたプラスチック資源循環法(プラ新法)によりプラ代替品として注目される紙の最新トレンドについて解説。
・製紙〜印刷〜デジタル印刷〜デジタルメディア〜環境社会保全を網羅的に解説。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 久保田 真人M&Mコミュニケーションズ有限会社 代表取締役▶【今日から始められるデータサイエンス入門】講師候補に入れる
- 原田 虔一郎経営コンサルタント 経営労務問題研究所 代表▶【今こそ経営ビッグバンを敢行せよ!】講師候補に入れる
- 片野 賢二JOC公認卓球コーチ 原田メソッド認定パートナー 日本卓球協会ラージボール委員会副委員長 日本卓球協会公認レフリー▶【正しい目標と目的の作り方】講師候補に入れる
- 三木 康司株式会社enmono 代表取締役 一般社団法人Zen2.0 代表理事▶【「メタバース」とはなにか?世界の「メタバース」900兆円市場における新規事業の可能性を探る。〜メタバース歴史から未来展望まで〜】講師候補に入れる
- 山口 拓朗講師候補に入れる
- 小西 俊治㈱晴エンタープライズ 代表取締役/フードアナリスト/フードコーディネーターマーケティング講師▶【本当の夢の叶え方 ?凡人から日本一へ?】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』