高木 厚博

高木 厚博

高木 厚博 (たかぎ あつひろ)

社労士事務所CRAFT/CRAFT人事サポート合同会社 代表
特定社会保険労務士
採用定着士

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • リーダーシップ・マネジメント
  • 人事・採用
  • 働き方改革・ワークライフバランス
  • ビジネス研修
  • リーダーシップ・マネジメント
  • コミュニケーション・世代間ギャップ
  • ハラスメント
  • 労働組合
  • ハラスメント

出身地・ゆかりの地

東京都 大阪府

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1974年大阪生まれ。関西大学法学部卒業。
大手外食企業にて、店舗管理等を経験(調理師免許取得)。
退職後バイトをしながら試験勉強をし、社会保険労務士試験合格。
社労士事務所に15年間勤務し、2019年11月独立開業。
顧問先企業様の人事・労務の課題解決に取り組む一方、人事コンサルタント
として賃金制度・評価制度・退職金制度などのコンサルティングを多数手掛ける。
採用定着士として、企業の採用活動支援やパワハラ予防研修なども行う。
金融機関、商工会議所主催セミナーなど講演実績多数。
パワハラ予防士。承認ファシリテーター。

講演テーマ

【パワハラ・カスハラを予防する職場づくりのポイント】

パワハラ(パワーハラスメント)やカスハラ(カスタマーハラスメント)は職場の生産性低下や離職の原因となります。本セミナーでは、経営者・人事労務担当者を対象に、何がハラスメントにあたるのかといった基本的な知識から、ハラスメントを予防する社内体制の整備、事案の対応手順の具体策までを解説します。ケーススタディをまじえた実践的な対応方法を学び、ハラスメントのない職場環境づくりを目指しませんか。

【中小企業の中途採用成功術】

欲しい人が採れる費用対効果の高い中途採用の方法教えます。
コロナ後の求人募集の活発化により採用がますます難しくなっています。募集をしても応募が来ず、費用ばかり掛かっているということはないでしょうか?応募してもらうためには求職者から貴社を選んでもらわなくてはなりません。そのキーワードは「求職者目線」です。求職者の目線にたった応募したくなる募集の仕方を解説します。

【65歳定年引上げはあり?なし?60代の給与の決め方】

「給与を下げられた60代のやる気が落ちてしまった」
「退職金をもらった途端、すっかり別人のようになった」
困ったなあ、まだ頑張ってもらわないと困るのに…とお悩みの社長さんへ。
人材不足の今、60歳定年再雇用者の給与は一律大幅カットという時代は終わりました。60代でも活躍してもらうためのメリハリある給与の支払い方を解説します。65歳定年引上げをすべきか?の考え方についてもお伝えします。

【賃上げ時代がやってきた!中小企業の給与の見直し方】

「若手が採用できない」「昨年入ったばかりの社員が次々に退職してしまった」という悩みを聞きます。若手の採用や定着には給与の見直しも効果的です。限られた原資の中で、いかに効果的に分配し、従業員のやる気を喚起するかが経営者の知恵の見せ所です。
賃上げの仕方、賞与の決め方について事例を交えて解説します。

実績

りそな総研、八王子商工会議所などの金融機関や商工会議所等主催セミナーなど講演実績多数。
NHK総合テレビ「おはよう日本」出演。
雑誌「企業実務」寄稿。

講演の特徴

事例や具体的な対応策をスライドを用いてわかりやすく解説します。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。