横山 寿

元京都大学特定教授
農学博士
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 農林水産業
- SDGs・ESG
- SDGs環境
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
出身地・ゆかりの地
三重県 京都府 大阪府 兵庫県 長崎県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
これまでの職歴は以下の通り。
1983~1992年 大阪市立環境科学研究所研究員
1992~2012年 水産庁養殖研究所(後,(独法)水産総合研究センター,増養殖研究所)
2012~2018年 京都大学
京都大学大学院農学研究科単位取得退学後,大阪市環境科学研究所,養殖研究所大村支所,増養殖研究所南勢庁舎勤務を経て京都大学学際融合教育研究推進センター特定教授。これまで養殖漁場の環境評価,環境修復および沿岸域の栄養構造,多毛類の分類などに関する調査研究を行ない,京都大学では森里海連環学に関する大学院生の教育に携わった。
講演テーマ
【世界の養殖業と持続的生産への道】
世界の水産資源に限界があるなか,養殖生産量は年々増加している。その過半を担っている中国のナマコ養殖池や海面魚類養殖場において共同調査を行う機会があり,生産量の多さは,漁場の大きな環境容量や複合養殖を利用した環境管理に支えられていることが分かった。また,三重県熊野灘沿岸の魚類養殖場において行った事例研究を加えて,持続的養殖には,養殖許容量を判定し,残餌を減らす,養殖廃物を回収する,といった環境対策が必要であることを示す。
【水銀汚染の過去,現在】
戦後,日本の経済成長の黎明期に発生した「水俣病」(本講演では「メチル水銀中毒症」と呼ぶ)の症状,原因企業や国・自治体の対応とともに,本症発症の科学的メカニズム,事件の背景を解説する。また,地球規模水銀汚染の現状について,現在は水銀排出源が多様であり,人為的起源の水銀が多くの生物に蓄積され,人に取り込まれる可能性があること,その対策として「水俣条約」が採択されたことも解説する。
【瀬戸内海の今昔】
瀬戸内海では,1960年代から70年代にかけて富栄養化が進み,赤潮が頻発した。その対策として,1973年,「瀬戸内法」が施行され,陸からの汚濁負荷量は減少した。しかし,海水中の栄養塩類の減少とともに,ノリの色落ちや漁獲生産量の低下がみられるようになり,その原因として,汚濁対策による「貧栄養化」があげられている。海域の生物生産性の低下はこの「貧栄養化」のみが原因だろうか。埋立など干潟や浅海域の地形改変が生産性の低下に及ぼす可能性も検討する。
【地球環境の過去,現在,未来】
近年,異常気象の事例に多く接するようになった。2021年公表のIPCC第6次報告書では,「人間が地球の気候を温暖化させてきたことに疑う余地がない」と断じている。本講演では,IPCC報告書等に基づき,世界平均気温の推移,気温上昇のメカニズム,気温上昇による地球環境への影響とその将来予測,海洋酸性化,地球温暖化への対策などについて解説する。
実績
講演実績
2021年8月 「世界の養殖業と持続的生産への道」 長崎平和大使協議会主催,長崎未来平和フォーラム 水産県長崎の未来をつくる
2018年2月 "The use of stable isotope technique for sustainable aquaculture" フィリピンダバオオリエンタル州立大学
2016年8月 "Aquaculture and environment -Environmental management of mariculture-" 中国水産化学研究院東海水産研究所
メディアへの連載
「アクアネット」に2016年5月~8月号に「海面魚類養殖場の環境評価と修復」と題して5回,連載
講演の特徴
環境科学に関する最新情報(養殖業をめぐる環境問題,水銀汚染,地形の改変や汚濁物質による海洋環境と生物への影響,地球的気候変動など)を提供する。私たちを取りまく環境に不安を感じておられる人々に,環境科学に関する最新情報を分かりやすく説明する。
著書
Hisashi Yokoyama (2018) Mercury Pollution in Minamata. Springer, Dordrecht, The Netherlands
Hisashi Yokoyama (2014) Relationship between coastal areas and humans: Toward sustainable mariculture “Connectivity of Hills, Hyumans and Oceans. (eds Natsuki Shimizu, Ryunosuke Tateno, Akihide Kasai, Hiroshi Mukai & Yoh Yamashita), Kyoto University Press, Kyoto, pp.184-194.
石樋由香, 横山 寿 (2008) 濃縮係数の変動性-魚類を例として「安定同位体スコープで覗く海洋生物の生態-アサリからクジラまで-」(富永修, 高井則之編), 恒星社厚生閣, pp.31-45.
Hisashi Yokoyama H, Akifumi Nishimura, Misa Inoue (2007) Macrobenthos as biological indicators to assess the influence of aquaculture on Japanese coastal environments. “Ecological and Genetic Implications of Aquacultural Activities” (ed. Bert, Theresa), Springer, Dordrecht, The Netherlands, pp.407-423.
Hisashi Yokoyama, Katsuyuki Abo, Kazumasa Ikuta, Takashi Kamiyama, Junya Higano, Satoru Toda (2006) Japan “Aquaculture and Ecosystems: An Integrated Coastal and Ocean Management Approach” (ed. McVey JP, Lee CS, O'Bryen PJ), The World Aquaculture Society, Baton Rouge, Louisiana, USA. pp.71-89.
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 原 誠原誠マネージングディレクター▶【産業技術を活用したこれからの農業のあり方】講師候補に入れる
- 大桃 美代子講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【IT/ICT関連】講師候補に入れる
- 白石 真澄関西大学?政策創造学部?教授▶【健やかな高齢社会】講師候補に入れる
- 寺本 卓也気象予報士 防災士 野菜コーディネーター▶【少しだけあなたの生活に役立つ?「農天気」雑学】講師候補に入れる
- 渡邊 智之一般社団法人日本農業情報システム協会 代表理事長 スマートアグリコンサルタンツ合同会社 代表/CEO▶【「スマート農業のすすめ革命」~農業を情報技術でかっこよく稼げて感動があるもの に~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』