宮脇 春男

FUN Attend(ファンアテンド) 代表
人材育成・モチベーションコンサルタント
一般財団法人ブランドマネージャー認定協会トレーナー
株式会社関西コレクションエンターテイメント(KEC) 特別講師
株式会社エナジーソース アソシエイト・パートナー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ダイバーシティ
- 働き方改革・ワークライフバランス
- CS・ES
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- ロジカルシンキング
- 営業・接客・販売
- ハラスメント
- ビジネスマナー
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
大阪府 兵庫県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
行動科学と行動哲学をベースに、多角的な視点で「働く人たちの可能性を引き出す」組織活性化のスペシャリスト。
教育業界で20年間、3000社を超える企業に関わり、理論だけでなく「これは使える!」という実践的なコンテンツを提供する。「場づくり力」の重要性を説き、研修ではいかに自主性・自律性をもって取り組めるようになるかに重きを置く。
「人」・「商品」・「売上」、また「働き方」「生産性」「エンゲージメント」などのテーマで、現場環境をどのように整え、醸成させていくのかを実感できる体感型の講義スタイルは定評がある。
大阪出身。幼少より、両親が経営する会社の売上げと人材育成の厳しさを目の当たりにして育つ。家業の経営に少しでも役立ちたいという思いから、大手経営コンサルティング会社に入社。20年で日本全国約3,000社・15,000時間のコンサルティング経験および、8,000人・12,000時間の研修経験を通して企業経営と人材育成のノウハウを学ぶ。 これらの経験を活かし「人に光をあて楽しんで働ける」場をつくることを目的とした人財育成コンサルティング会社を設立。社員向けのモチベーションとブランディングを行いながら、企業の業績の向上に貢献する。
■歩み
新社会人として法人営業を担当するも、慣れないコミュニケーションで壁にぶつかり、営業成績は最低ランクとなる。その後、契約率NO.1の成果をあげ、気づけば管理職として優秀管理者賞を獲得するまでになる。しかし、気合と根性論では数字も天井を打ち、スタッフは疲弊し、人が離れていく、の繰り返しとなり苦悩の日々を過ごす。 この経験から『楽しく働ける「場」をつくり成果をあげる』『自発的な行動を生み出す仕組みをつくる』をテーマに、人材育成ベース【6ポジション理論】を基にした、参加型研修を提供する。自立と行動を促す研修は実践的で仕事に活かしやすいと定評がある。
■想い
次世代に誇れる人財の育成 多くの人はその人生の大半を仕事に費やします。だからこそ、働く職場は楽しくなければ人生もったいない。ひとり一人が、仕事に誇りを持ち、楽しい職場と感じることができたなら、組織は一層飛躍します。会社・組織・従業員、それぞれの価値を発揮するには「ひと」の能力を発揮するのが一番の近道です。どうすれば楽しく働ける「場」をつくり、活き活きと成果を上げることができるのかをテーマに、ビジネスにおけるそれぞれの立場の「代弁者」として思いを伝え企業のコミュニケーション促進から仕組みづくりを通して企業の価値を創造していきます。
■特技
ブランディングとモチベーションアップを切り口に、楽しく学べる場づくりを実践。ビジネス経験を活かした優しい語り口で、難しい理論もすべて身近な事例に置き換えわかりやすく発信する。ワークや実習を通して一体感や結束力が高まり、学びの楽しさを体感できる講演のめ、業種・業界を問わず好評を博す。
講演テーマ
【成長スピードを加速させるモチベーション強化術 ~「やらされている」から「やる」へのイノベーション~】
■プログラム
1.職場で活かすモチベーション
(1)モチベーション5つのパターン
(2)モチベーションが下がる原因 TOP3
(3)「人」は何にモチベートさせるのか?
2.部下のモチベーション引き出し方
(1)究極のモチベーション「〇の力」
(2)部下のやる気を引き出す3つのポイント
(3)部下の本当の想いをわかっていますか?
3.成長を加速させるモチベーション
(1)判断していませんか?自分の経験からだけで
(2)どんな気持ちでしたか?あなたが最も〇〇をした時
(3)この仕事のいいところ、素晴らしいところ、楽しいところ
4.あなたは楽しい?「実践」モチベーション
(1)頑張りすぎずに頑張れる「ちょうどいい」ゴールの定め方
(2)ゴールに向かうために必要な4つのステップ
(3)たかが一歩、されど一歩 ワクワクを感じよう
■対象者
☑仕事にマンネリを感じている方
☑やる気が持続しない方。
☑ストレスにとうまくつきあいたい方
☑どことなく「やらされ感」をもって知る方
【働き方改革 職場の生産性を最大限高めるリレーションシップ ~魅力ある職場に必要な「場づくり力」~】
■対象者
☑ これから改革を進めていこうと思う方
☑ 時間短縮のための会議を遅くまでしている方
☑ やろうとしているが思うように進まない 絵にかいた餅になっている方
☑ 社内のコミュニケーションを促進したい方
■提供する価値・伝えたいこと
働き方改革は、大きく「業務改革」と「働きがい」の2点です。
いくら「業務改革」をやっても定着しない、一過性で終わってしまう。また、社員のモチベーションを高め「働きだい」だけでも長続きしません。そんな経験はないでしょうか?仕組みをつくり活用するのは「人」なのです。どんな素敵なアイデアでも、「誰とやるか」で生産性は大きく変わってきます。どんな「人」が仕事の生産性を高められるのか?人と人とのリレーションシップを高め、魅力ある職場をつくる「場づくり力」の活用法を楽しく体感ワークを通して学んでいただけます。
【事業承継:『頑固で口下手な』創業者、『空回りする』後継者 〜近くにいるからこそ伝えられない・伝わらない〜】
■中小企業経営者向け
☑ 後継者とのコミュニケーションでお悩みの方
☑ 後継者の選定に頭を悩ませている方
☑ 後継者に任せきれていない方
☑ 引退したものの、つい口を出してしまう方
■提供する価値・伝えたいこと
創業社長から会社のバトンを譲りうけること。後継者は何を思うのか?
個性が違う・時代が違う・状況がちがう。やり方が違う。どうしても違いに目が向きがちです。創業者がイメージするような会社の舵取りをしてくれず、互いにストレスを感じ、悩むというケースはよくあることです。子供のころから「相手の立場にたって考えよう」といわれますが、わかっているようで実践は難しいもの。「互いの立場や気持ち」を理解しあい、方向性を定めてから継承することで、引き継ぎはスムーズに進みます。そのために、知っておきたい心の動きと具体的な方向性を示すためのポイントを体系的・段階的にお伝えします。
■活動の根拠
自らも事業承継を経験。「引かれたレールに乗りたくない」「実は自信が無い」「将来への不安」といった甘え、強がり、覚悟の無さを自覚しながら葛藤を繰り返す。結果的に父が創業した繊維製品の製造会社を40年で幕を閉じることとなる。その後、修行の一環として入社した大手コンサル会社では、経営ノウハウを学びながら、約3,000社の企業人材育成に携わり、クライアント企業の経営課題の解決に励む。特に、中小企業の経営者や後継者との確執、コミュニケーション、権限移譲の状況とそのギャップなど、自らの問題とリンクさせながら、当事者同士では語られなかった話し合いの場を多数プロデュースし、課題解決に貢献した。「渦中にいると見えないこともある」のが事業承継。しかしながら「必要なプロセスを踏むことで必ず見えてくるものがある」。その最大のポイントをシンプルに、楽しく、多くのビジネスパーソンに向けて発信している。
【事業承継する人のための「見えない力」を「見える化」する方法 ~あなたの想いで人は動いてくれる~】
■中小企業 後継者向け
☑ 創業者(先代社長)とのコミュニケーションでお悩みの方
☑ 古参社員さんとのかかわり方でお困りの方
☑ 自分の方向性がいまいち見えていないと感じる方
■提供する価値・伝えたいこと
後継者として何をすべきか?どうすればいいのか?
今置かれている状況に応じてやるべきことは変わってきます。目先のことをやりきることも大切です。しかし、少し先の事やこれからの事、あなた自身はどうしていきたいのか?が不明確になってしまっては会社のメンバーも迷ってしまいます。ビジョンと理念をはじめ、あなたが守るべきもの、創りあげていくものを明確にして発信していくこと、周知することが賛同者を得るために最も大切なものです。
■活動の根拠
自らも後継者として葛藤を経験。「引かれたレールに乗りたくないという甘えからくる抵抗」「自信のなさからくる強がり」「将来の不安からくる覚悟のなさ」そんな葛藤を繰り返す。修行の一環として大手コンサル会社で経営のノウハウを学び、社業のプラスになることを目指し活動。約3,000社の企業人材育成に携わり、クライアント企業の経営課題の解決に励む。その中でも、中小企業の経営者や後継者との確執、コミュニケーション、権限移譲の状況とそのギャップ。自らの問題とリンクさせながら、当事者だけでは語られなかった話し合いの場をプロデュースし方向性を決めるなど課題解決に貢献する。事業継承の最大のポイントは大きく1点 付随する問題は多数あるが、渦中にいると見えないこともある。プロセスを踏むことで必ず見えてくるものがある。そんな信念をもって活動をしている。
【「ほんの少しの勇気から始まる中間管理職のためのモチベーションマネジメント」 ~ひとりの100歩より100人の1歩のつくり方~】
【「価値観が違うからよく見える チームで学ぶパーソナルブランディング」 ~あなたの短所を魅力に変える長所練磨法~】
【「必要な場面で最高の自分を魅せる!若手社員のやる気スイッチオン」 ~やる気をなくす3つの要因のコントロール術~】
【新 「壁を乗り越え自信を手にするメンタルコミュニケーション」 ~誰にでもできるメンタル強化の5つの方法~】
【若手・中堅幹部向け企業内リーダーシップ研修】
【チームビルディング研修・コミュニケーションコーチング】
【チームブランド戦略・セルフモチベーション】
【販促力アップ営業マン育成・ファイナンシャルプランナー】
【パーソナルブランディング】
実績
モデルスクール講師、建材メーカー、エステ・美容業、製造メーカー、飲食業、廃棄物処理業、住宅・不動産業、建設業、小売業、仲卸業、ブライダル業、商工会議所、青年会議所、各種異業種交流団体 等多数
講演の特徴
ブランディングとモチベーションアップを切り口に、楽しく学べる場づくりを実践。ビジネス経験を活かした優しい語り口で、難しい理論もすべて身近な事例に置き換えわかりやすく発信する。ワークや実習を通して一体感や結束力が高まり、学びの楽しさを体感できる講演のめ、業種・業界を問わず好評を博す。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 平尾 貴治株式会社シー・シー・アイ代表取締役社長 ドラッカー学会会員/社会保険労務士 OD(組織開発)ネットワークジャパン設立発起人▶【価値ある企業を実現するための『人と組織』の考え方~ホンネ討議が会社を変える~】講師候補に入れる
- 広川 敬祐Hiro Business Solutions株式会社 代表取締役 公認会計士▶【失敗しないITベンダーの選び方】講師候補に入れる
- 前田 悟エムジェイアイ株式会社 代表取締役 経営・新規事業戦略コンサルタント▶【イノベーションの起こしかた&リーダーシップ・マネージメント イノベーションを起こすには?】講師候補に入れる
- 野添 猛臣人材育成応援団 業務快然代表▶【確実に成果をあげる仕事術セミナー】講師候補に入れる
- 河合 正嗣K-MAXコンサルティング 代表▶【顧客のニーズをつかむ!ヒット商品・サービス開発アイデア発想講座】講師候補に入れる
- 下川 浩二講演家 書家 「しもやんランド」代表 モチベーションプロデューサー▶【商いを飽きさせない商売繁盛の技術】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 小山 貴子社会保険労務士事務所フォーアンド 代表 株式会社フォーアンド 代表取締役 株式会社ツナググループ・ホールディングス 非常勤監査役 一般社団法人ワークデザインラボ パートナー▶【採用から退職までの人事労務管理の基本】講師候補に入れる
- 松田 宣浩講師候補に入れる
- ケロポンズケロこと増田裕子とポンこと平田明子のスーパーデュオ▶【親子コンサート】講師候補に入れる
- 西脇 資哲日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 ITビジネスコミュニケーション協会 理事 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー 京都大学 iPS細胞研究所 コミュニケーションアドバイザー▶【ものづくりと働き方のデジタルトランスフォーメーション】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 舞の海 秀平元大相撲力士 キャスター NHK大相撲解説者 近畿大学経営学部客員教授 青森県鰺ヶ沢町「ふるさと大使」▶【夢は必ずかなう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』