下藤ビクトル明生

メンサヘロス株式会社代表取締役
双日社友会幹事長
港区介護予防リーダー・体操マスター
CrossFit level 2 trainer
CrossFit Kids trainer
SDGsみなとフォーラム企画担当
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- 営業・接客・販売
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- メンタルヘルス
- 健康管理
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGs貧困・飢餓
- SDGs企業の取り組み
- 人権・福祉・介護
- 男女共同参画
- 平和・国際・異文化
- ボランティア
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- 学校教育・PTA・育児
- 受験・進路
- 学生向け
- スポーツ
- 監督・コーチ・指導者
- その他スポーツ
- ライフスタイル
- 食生活・料理・健康
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都 長野県 ペルー チリ パナマ
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
ペルー生まれ中南米育ち(ペルー・チリ・パナマで13年間)のペルーと日本のミックス。トリリンガル(日英西)。法政大学国際文化学部卒業。新卒で総合商社に入社し、人事部、アグリビジネス部、経営企画部、再生可能エネルギー事業部、労働組合等を経験。10.5年勤務後、2019年12月にメンサヘロス株式会社を設立、代表取締役に就任。現在は、メンタル・スピリチャル・フィジカルを三位一体で育むホリスティックサービスを展開中。
講演テーマ
【プロジェクトマネジメント】
現代社会はあらゆる環境が複雑性を増し、将来の予測が困難となっています。また、働き方の多様化や従業員の高齢化は事業継続リスクを高め、新型コロナウィルスの感染拡大は世の中を一変させ、企業や個人は戦略の再構築や変革が迫られています。
企業や個人がこの激動の時代を乗り越えるには、一人ひとりが不測の事態に対応するための「プロジェクトマネジメント力」を発揮する必要があります。しかし、プロジェクトマネジメントに関する教育は多くの企業で導入されず、ノウハウは属人的となっており、少子高齢化により労働人口が減少していく中、体系的な教育システムの構築が早急に求められています。
本セミナーはプロジェクトマネジメントの世界基準である「PMBOKガイド」に基づき、プロジェクトマネジメントの全体像やプロジェクトを成功に導くための知識・スキル、プロジェクトマネージャーの役割、プロジェクトマネージャーになるための方法など、包括的に解説します。
【ライフマネジメント】
人生100年時代という絶対的な指針がない時代を生き抜くには、これまでのライフスタイルを変革し、学び直しや健康に配慮し、時代に適応する働き方や生き方を考えなければならない個の時代が到来します。また、新型コロナウィルスによって世の中が一変した今、自分の生き方を見つけ、健康的でいきいきした人生を歩めるようにしていく必要があります。
社会全体が、外的に高度に発展しても、内的生活は貧しく委縮し、将来に不安を抱く人が多くいます。本セミナーでは自分の生き方を見つけるためにミッションやビジョン、ゴール、バリュー等の策定サポートを行います。
【ボディマネジメント】
健康経営は、日本再興戦略・未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。健康経営とは、従業員等の健康管理や健康増進の取り組みを「投資」と捉え、経営的な視点で考えて、戦略的に実行する新たな経営手法です。
企業が健康経営に積極的に取り組むことは、従業員や組織の活性化をもたらし、結果的に業績や企業イメージ向上に繋がる事が期待されます。健康経営の実現には、経営者のみならず、従業員の健康リテラシーの向上が必須です。
本セミナーでは誰にでもできるボディマネジメントメソッドを通じて生活習慣病予防対策や健康増進を行います。
【プレゼンテーションデザイン】
資料作成やプレゼンテーションの準備に長時間費やしたにも関わらず、成果は出なかった。 一度はこのような経験をしたことがあるでしょう。相手を納得し、感動させ、行動に移させるためにはどうしたら良いか。多くの企業では研修は実施されず、ノウハウは属人的となっており、体系的な教育システムの構築が早急に求められています。本セミナーではプレゼンテーションの全体像やデザインの原理原則、各種ツールなどを包括的に解説し、労働生産性の向上を目指します。
【マインドフルネス実践】
混沌としたカオスの時代で多くの方が「心ここにあらず」の状態で不安やストレスを抱えて生きています。新型コロナウィルスの感染拡大は世の中を一変させ、不安やストレスを増幅させました。この状態から抜けだし、心を"今"に向けた状態を「マインドフルネス」といいます。本セミナーでは集中力・創造力・ストレス対処力・幸福感を高められるマインドフルネスを実践します。
実績
講演会:双日株式会社、TPO株式会社、Nutricuantica、個人グループ、大学(法政大学、関西学院大学等)
メディア:覚悟の瞬間、ニイゼロウェビナー、FILA, Classy, 東京カレンダー、東洋経済online、Livedoor News、NETFLIX、Fox Sport、般若MV、商社(業界本)、双日株式会社アニュアルレポート等
講演の特徴
当社はメンタル・スピリチャル・フィジカルを三位一体で育むホリスティックヘルスサービスを通じて、自分の生き方を見つけるお手伝いを行い、健康でいきいきと充実した人生を歩めるようにサポートする会社です。ホリスティックヘルスの実践によりQOL向上と生産性向上を両立します。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 高田 敦史元トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部長 A.T. Marketing Solution代表▶【トヨタで学んだ組織マネジメント~チャレンジできる組織に変革させる~】講師候補に入れる
- 長田 邦博グロナビ 代表▶【アドラー心理学で読み解く「社会が求める人財」とは】講師候補に入れる
- 江口 克彦株式会社江口オフィス 代表取締役社長(株式会社PHP総合研究所 前社長)▶【松下幸之助・不況克服の知恵】講師候補に入れる
- 有本 均株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン 代表取締役社長 グローイング・アカデミー学長▶【どんな人でも一流に育つしくみ】講師候補に入れる
- 井沢 元彦歴史小説作家/推理作家/歴史研究家▶【戦国武将の経営学】講師候補に入れる
- 土居 喜広株式会社イーコンテンツ 代表取締役▶【新事業の種を知財戦略の視点で社内から発掘し、事業化する】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』