春川 正明

ジャーナリスト
関西大学客員教授
元読売テレビ解説委員長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 国際情勢
- 地方創生・地域活性
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- 野球
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
出身地・ゆかりの地
大阪府 兵庫県 アメリカ
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
■出身
1961年5月5日大阪生まれ
■趣味
メジャーリーグ観戦と宝塚歌劇鑑賞
■経歴
関西大学社会学部卒業、大学時代は体育会硬式野球部に所属し関西学生野球6大学リーグ戦で活躍
1985年読売テレビ入社、報道局撮影編集部で編集マンとしてニュースやドキュメンタリー番組を編集。89年「ベルリンの壁崩壊」取材をきっかけに90年報道部に異動し報道記者。神戸支局長、司法キャップ、大阪府警キャップを歴任し「甲山事件」「西成暴動」など数々の事件、事故、裁判などを取材。阪神大震災では発生時の泊まりデスク。
1997~2001年NNNロサンゼルス支局長。「ペルーの日本大使公邸人質事件」「スペースシャトル打ち上げ」「イチローのメジャーキャンプ」「アカデミー賞授賞式」「コロンバイン高校銃乱射事件」「グァテマラ邦人観光客襲撃事件」「メキシコ大統領選挙」「ペルー大統領選挙」「エルサルバドル地震」「ガラパゴス諸島タンカー油漏れ事故」「00年米大統領選挙」「ハワイ潜水艦とえひめ丸衝突事故」などを取材。米テレビ局NBCから絶大なる信頼を得て協力関係を築く。4年間でアメリカ、中南米諸国など海外からの生中継117回、VTRリポートは116本に及ぶ。
01年帰国後は報道局「ウェークアップ!」チーフ・プロデューサー、報道局報道部長を経て07年から解説委員。01年米同時多発テロ、米大統領選挙(01、08、12、16年)、11年東日本大震災を現地取材。17年11月中国取材。18年6月米朝首脳会談(シンガポール)取材。国内でも「光市母子殺害事件」「福岡海の中道大橋飲酒運転事故」などの裁判判決で現地から生中継で解説。熊本地震、西日本豪雨、北海道地震などを現地取材。15年7月から解説委員長。18年6月から執行役員待遇解説委員長。
2019年5月に読売巨人軍・編成本部次長兼国際部長就任。2019年12月読売テレビ復帰。2021年12月末で読売テレビ退社。
■出演番組
2007~2019年「情報ライブ ミヤネ屋」ニュース解説としてレギュラー出演
2011~2014年「かんさい情報ネット ten.」ニュース解説としてレギュラー出演
「朝生ワイド す・またん!」でニュース解説
2009年「参議院選挙特別番組」
2011年11月 読売テレビ「大阪ダブル選挙特別番組」でスタジオ解説
2019年7月 アメリカWABC ラジオ「The John Batchelor Show」出演
2022年2、4月 毎日放送テレビ「アキナのギャルしか勝たん」
2022年3月 朝日放送ラジオ「ますだおかだ増田のラジオハンター」
2022年3月 ラジオ大阪「ラジぐぅ」
2022年6月 BSフジ「ブラマヨ弾話室」
2022年6月 毎日放送ラジオ「Mタウン」
2022年7月 RSK山陽放送テレビ「参議院選挙特別番組」でスタジオ解説
■執筆活動
2022年2月~ 講談社オンライン「現代ビジネス」で毎月2回コラム連載中
『パソナ「本社機能移転」から2年後のいま「淡路島」はどう変わったのか』でYahoo検索上位に。
その他『安倍元首相が生前に語っていた懸念…「ミサイルを打たれたら誰が守るのか」という大問題』『大谷翔平、オールスター「連続出場」の裏でメディアが報じない「2つの懸念点」』など好評を博す。
2017年3月 著書『「ミヤネ屋」の秘密~大阪発の報道番組が全国人気になった理由~』(講談社+α新書)出版
2016年1月スポーツ報知に記事執筆「読売ジャイアンツ・高橋監督への期待」
2017年12月「大谷翔平アメリカへ」でスポーツ報知に記事執筆
2018年4月「大谷翔平メジャー投手デビュー」「初ホームラン」でスポーツ報知にアメリカから現地観戦記事執筆
2007~2019年 読売テレビ公式HPの解説委員ブログ「無難でなく」を毎日執筆(連載回数4317回)
■大学講義
2014、15、18、21年~関西大学客員教授。2010~17年関西学院大学非常勤講師。立命館大学、同志社大学、学習院大学、日本大学、大阪学院大学、大阪芸術大学などでゲスト講師として20年以上講義を担当するなど小学校から大学まで数多くの教壇に立つ。
■講演
全国各地で政治、社会、国際、教育、人権、スポーツなどについての講演を長年に亘って多数続けている。
講演テーマ
【どうなる今後の日本 ~時代の風・政治経済の変化を読む~】
先行き不透明なこの時代に、日本は、世界は、いったいどこへ向かうのか。
政治、経済、社会、国際情勢は相互にどう繋がり、これからどう変化していくのか。
35年以上、国内外の現場で取材を続けてきた経験を基に、時代の風がどう吹き、日本や国際社会がどこへ向かうのかを、テレビ番組で培った分かりやすい解説でひも解く。
【テレビ報道最前線で何が起きている? ~テレビジャーナリズムの現状と課題~】
SNSやYouTubeが影響力を増す中、テレビは衰退していくのか。テレビ局で働く人たちは、何を目指して日々番組作りに取り組んでいるのか。テレビ局で編集マン、記者、海外特派員、番組チーフ・プロデューサー、報道部長、解説委員長を歴任してきた経験から、テレビジャーナリズムの現状と課題に迫る。
【メジャーリーグの魅力 ~私をボールパークに連れて行って~】
野球とベースボールは何が違うのか。いかに点を取られないかが野球で、いかに点をとるかがベースボール。道を究めるのが野球で、楽しむのがベースボール。球場とボールパークは何が違うのか。野球の勝ち負けに一喜一憂するのが球場。ベースボールというスポーツの素晴らしさを体感するのがボールパーク。30年以上、メジャーリーグを見続けて、全米で30以上のボールパークを巡った体験を基に、メジャーリーグの魅力を語る。
【宝塚歌劇の魅力 ~55年のファン歴から見えたもの~】
上月昇、榛名由利、鳳蘭、大地真央、天海祐希。その共通点は何なのだろうか。劇場の空気を一瞬にして変えるオーラ? 歌、ダンス、芝居の全てに見せる他を圧倒するずば抜けた実力? ファンが劇場に詰めかけて熱狂する存在感? 女性ファンが圧倒的に多い大劇場に50年以上通い続けて分かった宝塚歌劇の魅力を、独自の目線から語る。
実績
■講演
全国各地で政治、社会、国際、教育、人権、スポーツなどについての講演を長年に亘って多数続けている。
■出演番組
2007~2019年「情報ライブ ミヤネ屋」ニュース解説としてレギュラー出演
2011~2014年「かんさい情報ネット ten.」ニュース解説としてレギュラー出演
「朝生ワイド す・またん!」でニュース解説
2009年「参議院選挙特別番組」、2011年「大阪ダブル選挙特別番組」などでスタジオ解説
講演の特徴
テレビ局で編集マン、記者、海外特派員、番組チーフ・プロデューサー、報道部長、解説委員長を歴任してきた豊富な経験のみならず、長年に亘るメジャーリーグ現地観戦、宝塚歌劇鑑賞など、共通するのは”現場”で実際に目で見て、声を聴き、肌で感じたことを伝えるということを大切にしている点が特徴です。
著書
■執筆活動
2017年3月 著書『「ミヤネ屋」の秘密 大阪発の報道番組が全国人気になった理由』 講談社+α新書
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
- ケント・ギルバート米カリフォルニア州弁護士、タレント▶【情報通信の将来性と展望】講師候補に入れる
- 高橋 進日本総合研究所 理事長 (元内閣府政策統括官(経済財政分析担当))▶【今後の経済・景気動向】講師候補に入れる
- 米倉 誠一郎一橋大学イノベーション研究センター教授 アカデミーヒルズ日本元気塾塾長 プレトリア大学日本研究センター顧問 『一橋ビジネスレビュー』編集委員長▶【イノベーションによる企業活力創出】講師候補に入れる
- 門田 隆将作家 ジャーナリスト▶【歴史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~】講師候補に入れる
- 清水 克彦政治・教育ジャーナリスト/大妻女子大学非常勤講師/文化放送チーフプロデューサー▶【勝負は40代!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』