三好 雄介

三好 雄介

三好 雄介 (みよし ゆうすけ)

【三好雄介|実践型リーダーシップ&組織強化スペシャリスト】
— 元陸上自衛官 × 経営者育成 × 体験型研修の第一人者 —

プロフィール
名前: 三好雄介(みよし ゆうすけ)
拠点: 愛媛県
役職:
📌 えひめ中小企業研究所 代表(企業研修・組織改革コンサルティング)
📌 自衛官募集相談員(若者育成・キャリア支援)
📌 認定心理士(組織心理・ハラスメント対策の専門家)

🌟三好雄介が提供できる価値
✅ 体験型リーダーシップ研修 → 元陸上自衛官が教える"決断力"と"統率力"の磨き方
✅ 組織の強化・改革 → 企業の人材マネジメント改善・ハラスメント対策の実践支援
✅ メンタルタフネス強化 → "動じないリーダー"を育成する心理学×実戦トレーニング
✅ チームビルディング研修 → ハンズオントレーニング(サバゲー研修)で学ぶ戦略的コミュニケーション

💡 企業のこんな悩みに応えます!
☑ 「社内のコミュニケーションが悪く、組織がまとまらない」
☑ 「リーダー層の決断力・実行力を高めたい」
☑ 「ハラスメント問題を根本から解決し、風通しのいい職場を作りたい」
☑ 「新入社員・若手の育成プログラムを強化したい」

🔥 経歴・実績
📍 【2006年】 陸上自衛隊入隊(第35普通科連隊)
📍 【2009年】 陸曹候補生課程を首席卒業
📍 【2010年】 新入隊員教育班長として100名以上の指導を担当
📍 【2011年】 東日本大震災支援(宮城県名取市)
📍 【2012年】 国連ハイチPKO派遣(警備小隊)
📍 【2015年】 教育隊 区隊付(班長指導役)
📍 【2015年】 自衛隊広報官として採用活動に貢献
📍 【2020年】 1等陸曹で退職 → 飲食店の店長に就任、売上1億円を達成
📍 【2021年】 えひめ中小企業研究所設立!企業研修・組織改革支援を開始

🎯 こんな方におすすめ!
✔ 経営者・リーダー層 → 組織強化・決断力向上・ハラスメント対策
✔ 人事・教育担当者 → 企業の人材育成・社員のメンタルケア
✔ 新入社員・若手リーダー → チームビルディング・実戦型リーダー育成

📩 企業研修・講演のご依頼はこちら!
🌍 WEB: eelabo.net
📧 MAIL: info@eelabo.net

💡 なぜ三好雄介なのか?
💪 机上の空論ではなく"実戦で培った"リーダーシップを提供!
💡 心理学×自衛隊の経験を融合した、唯一無二のメソッド!
🎯 現場で役立つ"本当に使えるスキル"を、即実践できるカリキュラムで提供!

🔥 あなたの組織の課題、"即"解決します! 🔥

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • リーダーシップ・マネジメント
  • 人事・採用
  • ビジネス研修
  • リーダーシップ・マネジメント
  • コミュニケーション・世代間ギャップ
  • ハラスメント
  • 新入社員研修
  • 安全大会
  • コミュニケーション
  • セルフマネジメント
  • モチベーション
  • 夢・希望・挑戦
  • 意識改革・気づき
  • 環境・防災・防犯
  • 防災
  • BCP
  • スポーツ
  • その他スポーツ
  • 労働組合
  • リーダーシップ・マネジメント
  • ハラスメント
  • 意識改革・気づき

出身地・ゆかりの地

宮城県 静岡県 愛知県 滋賀県 愛媛県 日本

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

【プロフィール】
2006年4月  防衛省 陸上自衛隊入隊
2009年12月 第二陸曹教育隊を前期・後期ともに首席で卒業
2010年4月  第35普通科連隊前期教育隊 班長
2011年3月  東日本大震災派遣(宮城県名取市)
2012年7月  国連ハイチ緊急援助隊警備小隊としてPKO派遣
2015年4月  第35普通科連隊前期教育隊 区隊付
2015年8月  自衛隊 愛媛地方協力本部 広報官
2017年5月  陸上幕僚長より勲章を授与
2020年6月  1等陸曹で退職
2021年2月  退職後に店長を務める飲食店にて売り上げ1億円を突破。
         羽田空港、東京駅、品川駅、スクランブルスクエア、ヒカリエ、あべのハルカス等出店
2021年7月  えひめ中小企業研究所 創設

大学では心理学を専攻し、犯罪心理学と自律訓練法をテーマに犯罪の被害者や再犯のメカニズムを研究
その後、陸上自衛隊に入隊し、教育担当、災害派遣、PKO派遣、広報、採用、募集を経験し、退職。
退職後は飲食店にて店長兼営業部長として開店からわずか8か月で1億円の売り上げを出す。
体験型研修(ハンズオントレーニング)では、楽しく、熱く、学べる研修を構築。
日本で唯一の本格派体験型研修です。
赤外線銃を使い場所と時間を選ばずに、どなたでも参加できます。
リーダーシップ、マネジメント、チームビルディングはもちろん個人の人格的能力の向上や適性検査としても機能する研修です。
研修の強度も『レジャーからレンジャー』まで、御社の状況と要望に合わせて設定可能。

2021年7月よりえひめ中小企業研究所にてパワハラ対策の専門家として、正しいパワハラの理解と厳しい指導の活用方法を提案。
パワハラ防止法を免罪符に今まで出来なかった組織改革に着手する企業を応援している。
主に2代目3代目経営者に多い、パワーバランスの不均衡、コミュニケーションの設計、ベテラン社員との確執、若手社員への教育問題について年間約50講演。

講演テーマ

【パワハラから指導へ【180分】】

【パワハラ防止法は経営者の味方】
【パワハラ対策がきっかけで起こる社内の変化】
【これって指導?それともパワハラ?】
【厳しい指導はその後が肝心】
【コミュニケーションが取れる社内の雰囲気のつくり方】

【ハンズオントレーニング 総合体験型社員強化研修】

ハンズオントレーニング 〜理論と実戦で鍛える戦略的サバゲー研修〜
えひめ中小企業研究所が提供する「ハンズオントレーニング」は、新入社員から中堅社員、管理職、さらには経営層まで、組織に属するすべての人に必要な「判断力」「チームワーク」「リーダーシップ」を実践的に鍛える研修です。
単なるサバイバルゲームではなく、マッキンゼーの7Sフレームワーク、SL理論(状況対応型リーダーシップ理論)、OODAループといった経営理論を組み込むことで、理論と実践を融合した学びを提供します。

誰のための研修か? 〜 こんな悩みを抱える方に最適 〜
✅ 新入社員・若手社員
💭 「指示待ちが多く、主体的に動かない」
➡ 戦況を読む力を鍛え、状況に応じた判断・行動ができるようになる。
➡ OODAループ(Observe, Orient, Decide, Act)の実践を通じて、現場で求められる即断即決力を養う。

✅ 中堅社員・チームリーダー
💭 「メンバーをまとめられず、指示が曖昧」
➡ SL理論を活用し、状況に応じたリーダーシップの取り方を身につける。
➡ チーム戦を通じて「全員が自分の役割を果たす」経験をし、適切なマネジメントスキルを学ぶ。

✅ 管理職・経営層
💭 「組織の意思決定が遅く、変化に対応できていない」
➡ 7Sフレームワークを活用し、組織の課題を明確にし、実行力を高める。
➡ チームの強みを活かした戦略策定を実践し、迅速な意思決定ができるようになる。

「7S」×「SL理論」×「OODAループ」で組織とリーダーシップを強化
組織が成功するためには、**「7S(Structure, Strategy, Systems, Shared Values, Skills, Style, Staff)」**のバランスが不可欠です。本研修では、これらの要素をサバイバルゲームの中で活用し、組織の成長を加速させます。

1. 戦略的思考と組織構造の最適化(Strategy & Structure)
💭 「計画を立てても現場で機能しない…」
➡ 戦況の変化を見極め、実行可能な戦略を立て、修正しながら進めるスキルを磨く。
➡ チーム戦を通じて、役割分担や指揮命令系統の重要性を体感する。

2. リーダーシップの適応力強化(Style & Shared Values)
💭 「リーダーが独りよがりで、メンバーがついてこない…」
➡ SL理論を活用し、メンバーの成熟度に応じたリーダーシップを取れるようになる。
➡ 強制ではなく、「納得感」を持たせながらチームを動かす技術を学ぶ。

3. 即断即決の意思決定力向上(OODAループの実践)
💭 「情報を集めるだけで、結局決断できない…」
➡ Observe(観察)→ Orient(状況判断)→ Decide(決定)→ Act(行動)を高速で回し、決断力を鍛える。
➡ 迷いなく決断し、結果を振り返ることで、PDCAを回せる習慣がつく。

4. 人材育成とスキル活用(Staff & Skills)
💭 「優秀な社員が一部に偏り、チーム全体の成長が遅い…」
➡ 各メンバーのスキルを最大限活かし、適材適所の配置を考える能力を身につける。
➡ 役割を決めずに戦うフェーズと、特性に応じた役割を持たせるフェーズを組み合わせ、実際の組織運営に活かせる学びを得る。

5. 組織のシステムとプロセス改善(Systems)
💭 「チームのルールが曖昧で、仕事の流れが非効率…」
➡ 情報共有や指示伝達のプロセスを明確にし、組織として機能する仕組みを学ぶ。
➡ フィードバックを繰り返しながら、PDCAを回す訓練を行い、効率的なチーム運営を実現。


この研修の最大の特徴は、**理論を知るだけではなく、実践の中で「使える力」として落とし込めること。単なる座学ではなく、「体感的な学び」**を得ることで、即現場で活かせるスキルが身につきます。

✅ 「社員をもっと主体的に動けるようにしたい!」
✅ 「リーダーがチームを適切に指揮できるようになってほしい!」
✅ 「組織の意思決定をもっとスピードアップさせたい!」

体験型研修
https://youtu.be/7XZ-ukHdE20

お気軽にお問合せ下さい。

実績

年間約50講演
FC飲食店
食品製造業
土木業
卸売業
営業代理店
倫理法人会
など

講演の特徴

自身の壮絶な経験をもとに本当のパワハラと本当の指導の違いを提示
研修形式でパワハラに関する正しい認識を全社員で共有後、アンケートやヒアリング、カウンセリングと通じて会社全体の問題点を明確化。そこに焦点を当てた規則を作成や研修を実施。
認知心理学を分かりやすくかみ砕き、普段の仕事や人間関係に取り入れる方法をレクチャー

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。