山口 周

独立研究者
著作家
パブリックスピーカー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1970年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。
独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。
電通、ボストン・コンサルティング・グループ等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事。
現在、ライプニッツ代表。
世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバー。
著書は『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ニュータイプの時代』『武器になる哲学』など。
講演テーマ
【ニュータイプの思考・行動様式】
20世紀後半において大きな価値を持っていた安全・快適・便利という三つの価値が急速に飽和しつつある中、かつて大きな成果を生み出した「正解を出す」「論理的に考える」「綿密に計画する」「専門家に頼る」といった「昭和型の優秀人材=オールドタイプ」の行動様式が時代に合わなくなってきている。では、これから先の時代に求められるのはどのような行動様式なのだろうか?本講義では、これまで忌避されていた「問題を提案する」「予測を信じず、妄想する」「とりあえずやってみる」「シロウトを活かす」といった思考・行動様式が、なぜこれからの時代に求められる「ニュータイプの思考・行動様式」なのか、についてお話しします。
【世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? ~経営における「アート」と「サイエンス」~】
論理思考や経営学のリテラシーが浸透した結果、世界中で「正解のコモディティ化」が発生しています。正しく情報を集め、それを正しく分析した結果、誰もが同じような「正解」に至ったことで、過度な同質化が発生しているのです。どのようにして「論理の罠」「正解の罠」から抜けられるか。この問題を解くためのカギになるのが「美意識」です。本講演では、これからのビジネスになぜ「感性」や「アート」が求められるのか?についてお話しします。
【ビジネスの未来】
1960年代には6%あった先進7カ国の経済成長率は2010年代には1%まで低下しています。なぜテクノロジーが進化しているのに経済成長率は低下の一途を辿っているのか?理由は「問題の消失」。現在の日本では8割以上の人が物質的な不足を感じずに生きる「高原社会」となっている。本講演では、このような社会において、ビジネスはどのような社会的役割を担えるのか?果たして成長は可能なのか?という問題についてお話しします。
【なぜイノベーションにリベラルアーツを学ぶのか?】
2016年に米国でベストセラーとなったビジネス書「ファジー&テッキー」において、著者のスコット・ハートレーは「テクノロジーだけ優れていてもイノベーションは起こせない。これから求められるのはリベラルアーツとテクノロジーを高い水準で両方持つ組織と個人だ」と指摘している。なぜイノベーションにリベラルアーツが求められるのか?本講演では、現在の世界におけるリベラルアーツの位置付けから始め、なぜリーダーにリベラルアーツが求められるのか?どのようにしてリベラルアーツを学ぶのか?についてお話ししたい。
実績
関西経営管理協会/日本経営開発協会 主催
「第132回全国経営者大会」出講
--------------------------------------
著書
『ビジネスの未来』(プレジデント社 2020)
『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(ダイヤモンド社 2019)
『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 』(KADOKAWA 2018)
『劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか』( 光文社 2018)
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』(光文社 2017)
『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社 2017)
『トップ1%に上り詰めたいなら、20代は“残業"するな』(大和出版 2016)
『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』(光文社 2015)
『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』(KADOKAWA 2015)
『世界で最もイノベーティブな組織の作り方 』(光文社 2013)
『外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック』(東洋経済新報社 2012)
その他多数
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 高橋 浩士スモールビジネスコンサルタント▶【ネット時代の発信力養成セミナー】講師候補に入れる
- 柴崎 知己インタープレイコンサルティング株式会社 代表取締役社長 経済産業省認定 ITストラテジスト▶【経営課題を解決する情報システムを実現するIT企画の立案方法(講演)】講師候補に入れる
- 花谷 泰広登山家 公益社団法人日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドステージⅡ 株式会社ファーストアッセント 代表取締役▶【チームビルディング~ヒマラヤキャンプへの思い】講師候補に入れる
- 一色 正彦金沢工業大学大学院 客員教授(イノベーションマネジメント専攻) 東京大学大学院 非常勤講師、慶應義塾大学大学院 非常勤講師 株式会社LeapOne 取締役(共同創設者) 合同会社IT教育研究所 役員(共同創設者)▶【交渉学を活用した人材育成の事例】講師候補に入れる
- 高市 幸男リスク管理研究所 代表 東京商工リサーチ 顧問▶【新しい与信管理のありかた】講師候補に入れる
- 上野 俊夫上野俊夫事務所 経営コンサルタント及びコラムニスト▶【元食品会社の社長が警告する安全で健康に良い食品を選ぶコツ!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』