細谷 幸裕

株式会社 市進コンサルティング 代表
NPO次世代育成フォーラム・リスタ 理事
生涯学習開発財団認定コーチ、産業カウンセラー、ワークショップデザイナー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- CS・ES
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 問題解決
- 営業・接客・販売
- 学校教育・PTA・育児
- 受験・進路
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
市進教育グループ講師研修トレーナー、室長を経て、教育機関向け、企業向け研修講師を担当。これまで約10,000名以上の研修・講義をおこなっている。専門はコーチング、インストラクション(教え方・伝え方)、コミュニケーション、クレーム対応、プレゼンテーション、モチベーション理論 他。最近では、IT、通信、メーカー、金融機関等において、「専門知識のインストラクション」をテーマに、企業の講師内製化や講師力向上などの要望に応え、講師育成を支援する研修やコンサルティングを多く手掛けている。
講演テーマ
【塾・予備校の講師養成に学ぶ組織内マネジメント 10の法則】
塾・予備校での教え方が管理職のマネジメントに役立つケースが多々あります。それは話し方や魅せ方を矯正することではなく、教えることの本質をどこに置くかという視点です。あなたがステークホルダーに何かを教えるとき、情報伝達に終わらせることなく、教えた先の相手の行動変容に繋げるためにどんな点を大切にしているでしょうか。このセミナーでは、私たちが大切にする教え方の原理原則を組織のマネジメントに活かすための考え方をお伝えします。
【社内講師を養成する5つの柱・25の技術】
社内教育の内製化が言われて久しいですが、自社の社員が講師として登壇する際に、単なる情報伝達に終わらせないことが大切です。そのためには、話し方や立ち振る舞い以外に、講義に巻き込む手法、相手に考えさせる手法、教材を有効活用する方法などの視点が重要になっていきます。このセミナーで、これまで長年社内講師の養成に携わってきた講師のノウハウをもとに、社内講師養成の中でやってほしいことと、やってはいけないことなどを中心にお伝えしていきます。
【アフターコロナの人材育成に求められる管理職の心得】
2020年を境に社会の構造が大きく変わります。構造が変われば、人々の行動が変わり、組織における働き方や人材育成のあり方も変わってきます。今後ミドル層は、テレワークの拡大に伴う成果主義型のマネジメントにおいて若手をどう育て、どう成果を生み出し、どう組織を強くしていくかという視点が求められてきます。このセミナーでは、コミュニケーションの形態が多様化する職場の中で、ミドルが組織にインパクトを与えていくためのマネジメントとは何かについてお伝えしていきます。
【学校教員を悩ますハードクレームへの対処術】
保護者の価値観の多様化、社会状況と教育制度とのズレ、教師の業務多忙化などによって、保護者のクレームの難度が高くなってきます。これまではその多くが初動対応の失敗によるものでしたが、近年、初動における基本対応だけでは、どうにもならないケースが増えてきているのが実状です。このセミナーでは、クレームに対する基本動作は守りつつも、ハードクレームになった際の効果的な対応方法、組織的に対応する際の効果的な手法などについてお伝えしていきます。
実績
〈これまでの研修実績〉
【企業(50音順)】
株式会社IHI 株式会社愛知銀行 NECフィールディング株式会社 NTTインターネット株式会社
株式会社エヌデーデー キヤノン株式会社 キリン株式会社 (一社)金融財政事情研究会
株式会社神戸製鋼所 株式会社CACクロア (一社)全国地方銀行協会 株式会社千葉銀行
株式会社ちばぎん総合研究所 中央労働金庫 TOA株式会社 テルモ株式会社 ドコモ・サポート株式会社
東日本電信電話株式会社 富士通株式会社 プルデンシャル・システムズ・ジャパン株式会社
株式会社りそな銀行 株式会社レーベンコミュニティ
【官公庁】
経済産業省 東京都水道局 全国健康保険協会 海上保安学校 (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構
【教育委員会・私学】
群馬県教育庁 沖縄県教育庁 函館市教育委員会 いわき市教育委員会 豊田市教育委員会
船橋市教育委員会 品川区教育委員会 白井市教育委員会 八王子市教育委員会 府中市教育委員会
武蔵野市教育委員会 川越市教育委員会 日立市教育委員会 稲城市教育委員会
東京電機大学中学高等学校 東京家政学院中学高等学校 八千代松陰学園 佼成学園中学高等学校
大妻中学高等学校 日本大学明誠高校 女子聖学院中学高等学校
講演の特徴
・塾・予備校の講師養成メソッドを活用した管理職のための「教え方」のポイント
・公務員のためのハードクレームへの対応法
・人前で教える人のための学ばせ方の技術
・講義を格段にわかりやすくする教授法 など
その他
・ドラえもんに学ぶ 子どもの意欲が上がる関わり方 ジャパンライム刊DVD
・新人たちは、学生時代にどのような教育を受けてきているのか 産労総合研究所
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 響城 れいワーク&ライフイノベーター コミュニケーションコンサルタント Office W-being 代表 一般社団法人日本シェアハウス協会理事 ファーストヴィレッジ「経営者倶楽部」会員▶【緊急課題「女性活躍推進法」数値目標達成のための「企業風土」作り】講師候補に入れる
- 川村 敏雄フリー講師▶【夢の見方叶え方】講師候補に入れる
- 安孫子 薫株式会社チャックスファミリー 代表取締役 元東京ディズニーリゾート ゼネラルサービス部長/カストーディアル部長/ディズニーランド運営部長/ディズニーシー運営部長/ディズニーリゾート運営部長 元キッザニア 東京副総支配人▶【ディズニーランドの『おもてなし』の仕組み ~すべてはゲストのハピネスのために~】講師候補に入れる
- 渡部 富美子相聞コンチェルト 代表取締役 アクティブカウンセラー 産業カウンセラー キャリアコンサルタント 交流分析士 第一種衛星管理者 健康経営アドバイザー▶【メンタルヘルスが組織を強くする。】講師候補に入れる
- 原岡 修吾株式会社オーダーメイドステーション 代表取締役,人事コンサルタント▶【会社の成長に応じた給与制度の改定】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』