島本 美由紀

一般社団法人 食エコ研究所 代表理事
料理研究家
食品ロス削減アドバイザー
ラク家事アドバイザー
冷蔵庫収納&食品保存アドバイザー
防災士(防災食&備蓄アドバイザー)
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 防災
- ライフスタイル
- 食生活・料理・健康
- 住環境・お片付け
出身地・ゆかりの地
栃木県 東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1975年栃木県出身。
食べ物をムダにしないレシピや家事が楽しくラクになるアイデアなどに定評があり、
ラク家事アドバイザー・冷蔵庫収納&食品保存アドバイザー・防災士(防災食・備蓄アドバイザー)としても活動。
親しみのある明るい人柄が人気で、NHK「あさイチ」、日本テレビ「ヒルナンデス!」などに出演。雑誌や講演会など多方面で活躍し、著書は70冊を超える。
2018年に一般社団法人「食エコ研究所」を設立。「食品ロス削減は家庭の冷蔵庫から!」をテーマに
食品ロス削減講演や食品保存・冷蔵庫収納を学べる講座を開催。
令和3年消費者庁主催の食品ロス削減推進大賞で審査委員長賞を受賞。
講演テーマ
【食品ロスが減らせる!冷蔵庫収納と食品保存】
「気づいたら冷蔵庫の奥で野菜が傷んでいた・・。」「いつ開封した調味料なのか分からない・・。」など、
せっかく購入した食品を最後まで使い切ることができずに、捨ててしまったという経験はありませんか?
このような食品ロスの量は年間約600万トン。
その半分が家庭から出ていて、金額にすると一世帯あたり年間6万円(京都市試算)もの食品を捨てている計算になります。
冷蔵庫の使い方や食品の正しい保存方法を知るだけで、食材が最後まで使い切れるようになり、
節約はもちろん家事効率も上がり、エコにもつながります。
ぜひ、この機会に家庭でできる食品ロス削減方法を学びませんか?
【もしもに備える!防災とおうち備蓄のススメ】
みなさんは突然の災害に備えて、何か準備をしていますか?
地震だけでなく、豪雨や台風など、世界的に見ても日本は自然災害が多い国。
いつもの生活に防災という視点をプラスして、日常食の備蓄や生活用品や防災グッズなど、
非常時に最低限必要なアイテムはご自身で準備しておきましょう。
災害に備えたローリングストック法と収納のコツをご紹介します。
普段使いをして買い足していけば、定期的に賞味期限の見直しができ、
食品の廃棄(食品ロス)を防ぐこともできます。
実績
《講演実績》
毎日新聞×環境省(食品ロス削減推進シンポジウム)/プルマン東京(食品ロス削減啓蒙イベント)/省エネルギー庁×オレンジページ/パルシステム福島・群馬/宮城県仙台市(食エコリーダー養成講座開催)/東京都豊島区・神奈川県横浜市・愛知県小牧市・茨城県ひたちなか市・徳島県鳴門市(各食品ロス講演)など、一部抜粋
《TV出演》
NHK 「あさイチ」「かんたんごはん」「ひるまえほっと」「あしたも晴れ!人生レシピ」
日本テレビ「ヒルナンデス!」「ZIP!」「有吉ゼミ」「News every」
テレビ朝日「ハナタカ優越感」「スーパーJチャンネル」
TBS 「ゴゴスマ」「あさチャン!」
テレビ東京「それダメ!」「レディス4」
フジテレビ「ホンマでっかTV」「バイキング」「ノンストップ!」「めざましテレビ」「とくダネ!」
《新聞》
読売新聞/日本経済新聞/毎日新聞/朝日新聞/産経新聞
《雑誌》
オレンジページ / クロワッサン /サンキュ!/ 栄養と料理 /きょうの料理ビギナーズ /リンネル/ハルメク / CHANTO/ ESSE / たのしい幼稚園 /anan / Mart/女性セブン/女性自身/週刊女性/
著書
『野菜が長持ち&使い切るコツ、教えます!: 食品ロスをなくして節約! 』(小学館 2020)
『新鮮野菜の冷凍術』(コスミック出版 2020)
『主役になるゼッピン豆腐』(文友舎 2020)
『食品収納の神ワザテクニック』(文友舎 2019)
『肉・魚・加工食品保存のアイデア帖』(パイインターナショナル 2019)
『食べて健康! 薬味レシピ』(ぶんか社 2019)
『野菜保存のアイデア帖』(パイインターナショナル 2019)
『生のまま野菜冷凍術+肉と魚の冷凍術』(ぶんか社 2019)
など、著書は60冊を超える。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 高野 賢オフィスEFE 代表 物作りコンサルタント (TITAN SUS立体トラス. 2×4 ボルト工法. 竹材ドームハウス. etc) 電子書籍ライター (福島原発事故の内部被曝と健康障害は始まったばかり) 地球環境再生活動家 (竹炭とEM微生物群による地球環境再生活動)▶【福島原発事故の内部被曝と健康障害は始まったばかり】講師候補に入れる
- 藤重 裕WPPグループ Japan Pet Press 創設者 ペット防災、アニマルトラスト制度や、アニマルアクション(セラピー)の国内普及者 動物から街おこし、人と動物の調和 HArmony活動の提唱者。研究者 兼 実業家▶【命を守る社会の構築】講師候補に入れる
- 三浦 豪太プロスキーヤー/博士(医学)▶【80歳エベレスト登頂とその秘密】講師候補に入れる
- 立田 真文富山県立大学 工学部 准教授▶【廃棄物である吾輩は資源である】講師候補に入れる
- 中島 望気象予報士 お天気キャスター▶【命を守るお話会~気象災害から身を守る】講師候補に入れる
- 向山 遥温NPO法人夢ノ森伴走者CUE代表 防災士 環境活動ラッパー 行動心理士 ドローンフライトマスター▶【環境問題×楽しさ〜主体性が切り拓く未来〜】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』