江田 健二

RAUL株式会社 代表取締役社長
一般社団法人エネルギー情報センター理事
一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会理事
一般社団法人 環境エネルギー循環センター 理事
一般社団法人アジア女性リーダーズフォーラム アドバイザー 理事
環境省 地域再省蓄エネサービスイノベーション委員会委員(2018 年)
厚生労働省 中長期キャリア形成支援 検討委員会委員(2024年~)
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 経営・ビジネス
- コンプライアンス・CSR
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGs環境
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 防災
- BCP
出身地・ゆかりの地
富山県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1977年生まれ、富山県砺波市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。東京大学 Executive Management Program(EMP)修了。アクセンチュア株式会社に入社。エネルギー/化学業界を担当し、電力会社・大手化学メーカー等のプロジェクト等に参画。2005年同社を退社後、 ITコンサルティング、エネルギー業界の知識を活かし、RAUL株式会社を設立。一般社団法人エネルギー情報センター理事、一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会理事等を務めている。2024年度から、厚生労働省中長期キャリア形成支援検討委員会委員を担当。Yahooニュース公式コメンテーター。オンライン番組「プロジェクトE~エネルギーDX・GX時代を切り開く」パーソナリティ。
主な著書に、『2025年「脱炭素」のリアルチャンス すべての業界を襲う大変化に乗り遅れるな!』、『図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』、『ブロックチェーン×エネルギービジネス―世界の51事例から予見する』、『エネルギーデジタル化の未来』 など。
講演テーマ
【今こそ知りたい!脱炭素経営~世界の潮流と日本の取り組みから考えるこれからの脱炭素社会とは?~】
「脱炭素化」の流れが世界的に加速している中で、日本でも菅元首相が「脱炭素社会の実現を目指す」ことを表明し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが加速しています。大企業がサプライチェーンにおける排出量削減を求めることで、中小企業も含めた脱炭素経営の重要性が増しています。本講演では、脱炭素社会に向けた世界の潮流から日本の現状、企業の取り組み事例などを専門家の視点から解説し、企業の脱炭素経営を後押しします。
【新たな循環型社会を実現するクリーンエネルギー事業の技術動向~世界規模で動き出すSDGsビジネスと「エネルギー」×「デジタルテクノロジー」~】
世界的な脱炭素の潮流や再生可能エネルギー導入拡大など、循環型社会への移行には環境負荷の低減をめざした地域のエネルギーマネージメントが不可欠です。加えて「SDGsビジネス」がエネルギー分野において急速な広がりを見せ始めています。再生可能エネルギー、移動・物流、製造、建物・都市の4つの分野においてIoT、センシング、AI、クラウド、5G、蓄電池技術などのデジタル技術の活用の現状及び最新動向を解説します。
【エネルギーコストの変動がビジネスにもたらすリスクとチャンス】
2021年以降、複合的な要因でエネルギーの価格が世界的に高騰し、各国の輸入物価や消費者物価にも影響を与えています。資源を輸入に頼る日本は世界的なエネルギー価格高騰の影響を受けています。「エネルギー価格高騰の背景」「エネルギー価格変動のリスクをどう乗り切っていくのか?」「どんなビジネスチャンスがあるのか?」などを解説します。
【SDGsとエネルギー問題を考える~今こそ知りたい!脱炭素社会~】
世界ではSDGsが2015年9月の国連サミットで採択されたことを機に、エネルギーの脱炭素化やカーボンニュートラル化への大転換が始まっています。本講演では、SDGsの概略を説明後、SDGsにおけるエネルギー分野の重要性や脱炭素社会を取り巻く状況、国内外における先進企業の脱炭素化の最新事例を解説します。
【ニュースの読み方講座!エネルギー価格高騰による影響は?】
新聞やニュースでは、エネルギーの価格高騰に関するさまざまな話題が飛び交っています。エネルギーの価格高騰はどんな原因から起きているのか?その結果、自分たちの暮らしや仕事にどんな影響が起きるのか?講演実施時期に起きているエネルギーにまつわるニュースの読み方を説明します。
【1時間でわかる!エネルギービジネス(太陽光発電/蓄電池/脱炭素/再生可能エネルギー/電力・ガス自由化等)】
本講演では、江田健二の著書「1時間でわかる!シリーズ」をベースとし、太陽光発電/蓄電池/脱炭素/再生可能エネルギー/電力・ガス自由化等のエネルギービジネスに関するテーマについて60分で説明します。ご要望に応じて、太陽光発電×蓄電池、脱炭素×再生可能エネルギーなど、柔軟にお話いたします。(お時間も60分に限らず、ご都合に応じて対応いたします。)
【ブロックチェーン×エネルギービジネス】
「インターネットの再来」として、ビジネスの世界で注目が集まっているブロックチェーン。 その影響は、金融業界に留まらず、すべての産業に影響を与えます。もちろん、エネルギー業界も 避けることはできません。エネルギー業界にどのような時間軸で浸透していくのか、特にどの部分に影響を与えるかを解説します。また、すでに世界中で行われているエネルギー業界でのブロックチェーン活用事例を多数ご紹介します。
【エネルギーデジタル化の未来と変わるビジネスモデル】
スマートメーター、ワイヤレス充電、ブロックチェーン、EV、IoTデジタル化の進展は、年々加速しています。エネルギー業界に影響を与えるデジタル化の事象を体系的に紹介します。 デジタル化と脱炭素化で業界のビジネスモデルが5年、10年、20年でどのように変わっていくかを解説します。
【エネルギーの未来を考えよう!】
毎日利用し、日々の生活になくてはならないエネルギー。近年開発されている新しいエネルギー技術から、エネルギーの未来を考えます。わかりやすい言葉で説明するので、子供からお年寄りまでが楽しく学べる講演です。学校やイベント等で、環境やエネルギーについてわかりやすく説明します。
【蓄電池が生み出すビジネスチャンス 〜蓄電池×X(Something)〜】
2030年頃の本格実用化に向けた全固体電池の研究開発の加速等、次世代電池市場の獲得に向けた支援にも取り組むことが、GX推進法案に明記されました。大きなビジネスチャンスとして注目される蓄電池について、あらゆる切り口からその市場性や、各国の動き、具体的な補助金、最新のビジネス事例などを解説します。
【GX 基本の「き」を学ぶ 今更聞けない中小企業のGX】
世界的な脱炭素化の流れが進むなか、化石燃料に頼らず、環境に負荷の少ない太陽光や水素などのエネルギー活用を進め、二酸化炭素の排出量を減らす活動を経済成長の機会とし、世の中全体を変革していこうというGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みが求められています。中小企業等の脱炭素化への取組みがますます重要となっている今、国内外のGXの先進的な事例や企業におけるGXの取組状況等をご紹介します。
【脱炭素ワークショップ】
地球温暖化による気候変動が世界的な課題となった今、企業には脱炭素・カーボンニュートラルと経済活動の両立が求められています。初めに講師から脱炭素を取り巻く世界の潮流、日本の取り組み、企業の課題などをお話し、環境・エネルギーに関する入門的な知識をインプットします。次に、グループでのディスカッション、ワーク、発表といったアウトプットの場を提供することによって、ただ聞くだけでは難しい、知識の定着化・自分ごと化を促進します。
主なスケジュール
1日目(4時間)
・講演 120分
・グループワーク 90分
・講師フィードバック・感想シェア 30分
2日目(4時間)
・グループワーク 60分
・発表 120分
・講師フィードバック・感想シェア 60分
【グリーン業界の現状とこれからの働き方~キャリアコンサルタントが知っておくべきこと~】
急速に変化を続ける現代の労働市場において、キャリアコンサルタントがクライアントの多様なキャリア選択を支援するには、成長産業の動向を的確に捉え、常に学び続ける姿勢と情報のアップデートが欠かせません。本講演では、厚生労働省の研修開発に携わった専門家が、今まさに注目を集める「グリーン業界」について、最新の労働市場動向を解説します。脱炭素社会の実現に向けた国内外の取り組みや産業構造の変化、そして未来を見据えたキャリアの可能性まで、幅広くご紹介します。
実績
全国中小企業団体中央会/東京商工会議所/石川県商工会連合会/公益財団法人 新産業創造研究機構/中越地区環境保全協議会/株式会社日本ビジネス出版/博報堂/株式会社新社会システム総合研究所/米国大使館・商務部/神奈川県庁/北海道 経済部ゼロカーボン推進局/東京都/厚生労働省/内閣官房 等
講演の特徴
私は、環境・エネルギー×デジタル分野でコンサルティング会社を経営し、年間200社ほどの企業にエネルギーを最適化する方法や、国際的イニシアチブ参加のアドバイスをしています。また、本業の傍ら、「環境・エネルギーに関する情報を客観的にわかりやすくつたえること」「デジタルテクノロジーと環境・エネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること」を目的に執筆や講演活動などを行っています。企業の経営者・一般社員などビジネス向けのセミナーだけでなく、小学生からお年寄りまで、一般の方向けのセミナーや授業も承ります。複数人のディスカッションやそのファシリテーター、ワークショップの講師等、ご要望に合わせて幅広く対応させていただきます。
著書
『図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』(共著)(技術評論社 2024年)
『『EVとバッテリービジネスのすべて~基礎から最新動向まで~』(プロトリオス社 2024年)
『ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素』(共著)(オーム社 2024年)
『キーワードでわかる! 脱炭素と電力・エネルギー(脱炭素キーワード集シリーズ)』(スローウォーター 2022年)
『2025年「脱炭素」のリアルチャンス すべての業界を襲う大変化に乗り遅れるな!』(PHP研究所 2022年)
『2時間でわかる 蓄電池ビジネスの未来』(Kindle版)(スローウォーター 2020年)
『「脱炭素化」はとまらない!―未来を描くビジネスのヒント』(共著)(成山堂書店 2020年)
『エネルギーデジタル化の最前線2020』(エネルギーフォーラム 2019年)
『かんたん解説!! 1時間でわかる バイオマスエネルギー入門』(Kindle版)(スローウォーター 2019年)
『かんたん解説!! 1時間でわかる 水力・波力発電入門』(Kindle版)(スローウォーター 2019年)
『ブロックチェーン×エネルギービジネス―世界の51事例から予見する』(エネルギーフォーラム 2018年)
『かんたん解説!! 1時間でわかる 太陽光発電ビジネス入門』(Kindle版)(good.book 2018年)
『かんたん解説!! 1時間でわかる ガス自由化入門』(Kindle版)(good.book 2017年)
『エネルギー自由化は「金のなる木」』(エネルギーフォーラム 2017年)
『エネルギーデジタル化の未来』(エネルギーフォーラム 2017年) 他
その他
■主なメディア出演
・テレビ
日本テレビ「スッキリ」、日本テレビ「news every.」、TBSテレビ「Nスタ」、 テレビ愛知「5時スタ」、毎日放送「日曜日の初耳学」(監修)他
・新聞
日本経済新聞、日経産業新聞、東京新聞、環境新聞、住宅産業新聞 他
・雑誌・ウェブメディア
Yahoo!公式コメンテーター。オンライン番組「プロジェクトE~エネルギーDX・GX時代を切り開く」パーソナリティ。
『週刊東洋経済』(東洋経済新報社)、『朝日新聞デジタル』(朝日新聞社)、『幻冬舎ゴールドオンライン』(幻冬舎)、『月刊Newsがわかる』(毎日新聞出版)、 他
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 長谷川 高不動産ジャーナリスト 不動産コンサルタント 投資家▶【コロナ後に生き残る土地活用術〜空室対策の極意】講師候補に入れる
- 杉村 富生経済評論家 ▶【日本の経済・景気と株式相場をズバリ指南】講師候補に入れる
- 阿部 誉司文日本経済新聞社人材 教育事業本部 研修・解説委員 城西国際大学経営情報学部講師▶【ものの値段から景気を予測する】講師候補に入れる
- 足立 基浩和歌山大学副学長/同経済学部教授▶【ポストコロナのまちづくり】講師候補に入れる
- 氏家 秀太行動心理学者、ビジネスコンサルタント、キャスター、作家、著述家▶【「地域で成功する全国有名企業のここだけ成功の秘密」】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』