仲 俊二郎

小説作家
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
千葉県 大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1941年生まれ。大阪市立大学経済学部卒業後、川崎重工業に入社。長年プラント輸出に従事。20世紀最大のプロジェクトといわれるドーバー海峡トンネル工事を受注し、成功させる。後年、米国系化学会社ハーキュリーズジャパンへ転職。ジャパン代表取締役となり、退社後、星光PMC監査役を歴任。その後、経営コンサルタントとして、企業相談、講演、著述などに従事した。70歳になる前に、これからの残りの人生をどう生きるかを考え、小説作家になろうと決心。そして日商岩井海部八郎をテーマにした「我れ百倍働けど悔いなし」を栄光出版社から出版。続いて田中角栄をテーマにした「この国は俺が守る」、また「大正製薬上原正吉とその妻小枝」、「サムライ会計士」、「凛として」を上梓。この春には福井藩士由利公正をテーマにした「龍馬が惚れた男」を出した。古くはドーバーの経験を小説化した「ドーバー海峡の朝霧」(ビジネス社)、またビジネス書としての「総外資時代キャリアパスの作り方」(光文社)、「アメリカ経営56のパワーシステム」(かんき出版)がある。
講演テーマ
【明治維新のヒーロー由利公正-維新150年・日本の課題】
幕末、福井藩下級武士の由利公正は疲弊した藩財政を画期的な財政政策で立て直し、その後、明治新政府の財政責任者(大蔵大臣)になってからは、日本で初めて太政官札を発行して、殖産興業の基礎を築いた。五箇条の御誓文の起草者でもある。坂本龍馬は由利の経済・財政に対する能力を高く評価し、福井藩松平春嶽に由利を新政府に出仕させてもらえるように懇願。暗殺される5日前にも福井藩家老当てに手紙を書き送っている。由利公正の太政官札がなければ、新政府の東征軍は旧幕府軍に敗れていただろう。翻って未曾有の国債借金を抱える現在、由利の意表を突く画期的な発想・政策から学ぶべきことが多くあると考える。
【商売の原点はここにある-日商岩井を五大商社育てた海部八郎】
「三井、三菱を追い抜け」と、自ら地球上を駆け回り、熾烈な受注競争を勝ち抜いた伝説の商社マン海部八郎のビジネスに対する生き方。神戸の一介の地方商社を如何にして有数の大商社に育てたか。そこには「どうぞこの商品を買って下さい」という、揉み手の懇願型セールスではなく、常に誠心誠意、商品説明を尽くし、顧客を納得させる熱意と真心があった。世界の空(航空機)と海(造船)を征し、陸(機械、建設)を席巻しかけた順風満帆のとき、負の運命が訪れる。自衛隊のFX商戦で裏金疑惑を突かれ、失脚するのである。
【70歳で小説作家になる-人生100歳時代の生き方へのヒント】
人生100歳時代と言われる現代、我々は如何にして老いを生きるか。青春とは、顔の皺や手足の衰えで測るのではなく、心の中の熱い思い、希望、冒険心をいうのだ。理想を失った20歳の青年より、燃える心を持つ70歳の老人の方が青春なのである。自分はサラリーマンの後、70歳で小説家を志し、出版した(商業出版)。その後、6~7冊上梓して現在に至っている。「小説家になろう」という熱情と根性がそうさせた。翻って、作家であろうと、趣味の絵であろうと、英会話であろうと、何であれ、夢をもって体当たりすることで道は開けると信じている。サラリーマンを終えた後の生き方をどうするか。そのヒントを提供できれば望外の喜びである。
【20世紀最大のプロジェクト・ドーバー海峡トンネルを掘る】
川崎重工の営業のプロジェクトマネージャーとして、ドーバー海峡のトンネル掘削機の工事を受注し、大赤字を大黒字に転換させた。世界的な受注競争を如何にして勝ち抜いたか、そして受注後大赤字を如何にして大黒字に転換させたか。そこには契約書の諸条件を有利に持ち込む交渉術と、発想の転換による臨機応変の営業戦術があった。海外プラントを成功させるためのノウハウを、実体験に基づいて解説する。これらから、異文化の中で如何にして成功を成し遂げるか、多くのヒントを得ていただけると信じる。
【近代日本女子教育の先駆者下田歌子-日本最初のキャリアウーマン下田歌子】
歌子は自身の努力と皇后の厚い信頼で異例の出世を果たした。それを妬む誹謗中傷の嵐の中、実践女学校を創立、華族女学校学監、学習院女学部教授として、女子教育の必要性と地位向上に道を開いた下田歌子の凛として生き方。アメリカから帰国した津田梅子に教師の職を提供し、生活を支え、再度のアメリカ留学にも滞在費の面倒を見ている。
【田中角栄アメリカに屈せず】
総理就任3ヵ月で日中国交正常化を実現、独自の資源外交を展開する田中角栄に、大国アメリカの巧妙で執拗な罠。不世出の男の政治生命を奪い去った権力に肉薄する。
実績
2018年8月には、由利公正について「エギュゼクティブパートナーズ」にて講演を行った。ドーバーについては、日本工営や双日、PMI日本支部(プロジェクトマネジメント協会)など、これまで何度か講演をしている。その他、外資系企業等についても講演をしている。
講演の特徴
・プラントビジネスを基に、契約書の重要性を強調した講演
・外資系企業と日本企業を経験した強みを生かし、キャリアパスの作り方について講演
・70歳で作家になった体験を基に、これからの人生の多角的な生き方について講演したい。実体験を語ることで、
人生100歳時代といわれるサラリーマン退職後の生き方について、何かヒントを得ていただければと思う。
・由利公正と明治維新についての講演
著書
『龍馬が惚れた男』(栄光出版社)
『我れ百倍働けど悔いなし』(栄光出版社)
『凛として』(栄光出版社)
『この国は俺が守る』(栄光出版社)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 村上 充恵ル・リアン横浜 代表 生前整理コンシェルジュ▶【生前整理超入門講座】講師候補に入れる
- 勝丸 恭子気象予報士 気象キャスター 防災士 広島県みんなで減災推進大使▶【天気と天気予報のヒミツ】講師候補に入れる
- 林 香都恵有限会社匠佳堂 代表取締役 林式 匠の筆跡診断考案者▶【筆跡を変えれば自分も変わる】講師候補に入れる
- 長根 光男元 千葉大学教育学部教授 前 埼玉医科大学非常勤講師▶【心理学と生理学の知見を生かし、自然環境を大切にした健康的ライフスタイルの提案】講師候補に入れる
- 船ヶ山 哲株式会社REMSLILA 代表取締役社長▶【これからの時代を生き抜く成功者マインド】講師候補に入れる
- 植村 真樹R&D戦略・組織活性化アドバイザー 化粧品開発アドバイザー 日本化粧品技術者会 東日本支部事務局長 元株式会社資生堂 フロンティアサイエンス事業部長 社団法人企業研究会 R&Dマネジメント交流会議 副コーディネーター 、同開発塾 コーディネーター▶【”つなぐ”リーダーシップで変革をリードし、組織を元気にする】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』