小西 克哉

国際ジャーナリスト
国際教養大学大学院客員教授
コメンテーター
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 国際情勢
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
生年月日 1954年4月29日
出身地 大阪府
最終学歴 東京外国語大学大学院地域研究科修士課程終了
(Master of International Affairs 国際学修士)
英語に堪能であり、大学は英語で講義。また、かつては英語の会議通訳・同時通訳を務た。
国際ジャーナリストとして特にアメリカ合衆国に関する知識に長けている。
1984年テレビ朝日のCNNデイウォッチの司会者として注目され、
後に「サンデープロジェックト」初代司会者。
1977年 サイマルインターナショナルにて国連国際刑法セミナー国連都市会議、官庁、企業等の
会議通訳を担当
1980年 NHK「NC9」「HNKスペシャル」ANB「ニュースステーション」「CNNデイウォッチ」
等放送メディアにて通訳、翻訳を担当特に「サンデープロジェクト」湾岸危機、
湾岸戦争時にはCNN同通チームを主導
1990年 ANB「ニュース・フロンティア」「CNNデイブレイク」キャスター
1992年 ANB「報道特番ビルクリントン大統領就任式」メーンキャスター
1995年 TBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」レギュラーコメンテーター
NHK「脳ミソの迷宮」メーンキャスター
1996年 CX「メトロポリタン・ジャーニー」プレンナー・旅人
1997年 文化放送「小西克哉のなんだ?なんだ!」メーンパーソナリティー
2000年 BS朝日「ビーエス朝!」
NHK教育「小西克哉のインタビューズ・オン・ジャパン」メーンキャスター
2001年 TBSラジオ「ストリーム」メーンパーソナリティー
2002年 BS-TBS「BSアカデミー」レギュラーコメンテーター
2005年 朝日ニュースター「テレビ噂の眞相」メーンキャスター
2007年 BS11「INsideOUT」水曜日担当メーンキャスター
2010年 BS日テレ「よい国のニュース」メーンキャスター
東京外国語大学講師、亜細亜大学国際関係学部客員教授をへて現在は国際教養大学大学院で客員教授
現在、TBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」火曜日担当レギュラーコメンテーター
朝日放送「キャスト」コメンテーター
朝日放送「おはようコールABC」火曜日ニュースコメンテーター
講演テーマ
【バイデン政権で日本経済はどうなる?】
「より良い米国を取り戻す」をスローガンにバイデン政権が始動した。オバマ政権の3期目と揶揄されるが、本当なのか。トランプ政権の方向を180度転換できるのか。未曾有の株高政策と失業率の低下は、バイデンで終わりを迎えるのか。民主党復帰で米国の保護主義はどうなるのか。日本の菅政権はどう対応するのか、できるのか。バイデン新政権の全貌を徹底的に分析し、日本経済の正しい戦略を考えます。
【バイデン政権で、日本と世界はどう変わる?】
「より良い米国を取り戻す」をスローガンにバイデン政権が始動した。オバマ政権の3期目と揶揄されるが、本当なのか。トランプ政権の方向を180度転換できるのか。「アメリカ・ファースト」はバイデン政権で本当に国際協調に切り替わるのか。バイデンは日本に何を要求してくるのか。軍事では、貿易では。バイデン新政権の全貌を徹底的に分析し、日本の今後の正しい戦略を考えます。
【どうなるニッポン~台頭する中国・韓国、退場するアメリカ】
尖閣・竹島問題で険悪化の一途を辿る日本の対アジア関係。何故、こうもこじれるのか?民主党政権の外交無力の責任は大きいが、原因はそれだけではない。四半世紀近い長期デフレを克服できない日本は、今や国際的に経済失策の代名詞となっている。 中国・韓国の対日政策が、益々弱体化する日本の国力につけ込む形で形成されていることを見逃してはならない。加えて、国内の大手メディアの責任の甚大だ。些細な永田町的政治スキャンダルに膨大な時間やエネルギーを注ぎ込む一方で、国益を左右しかねない国際情勢については、近視眼的、横並び報道が横溢している。また、オスプレイ配備でギクシャクする日米関係に解決策はあるのか?日米安保条約は、対中国戦略の助けになるのか? アメリカの新大統領は、日本に、世界に何を求めるのか?中国の新指導者は、今後も日本に外交的、経済的締め付けを強化してくるのか? そもそも、アメリカや中国の行動原理そのものが、日本ではなかなか理解されていない嫌いがある。この視点に立って、講演では米国・中国の正体を徹底的に解明するとともに、メディアでは触れることができない情報も合わせてご紹介する。
【どこへ行くニッポン~液状化する国際情勢】
【これでいいのかニッポン~米・中新冷戦を前に】
講演の特徴
東京外国語大学在学中より同時通訳の仕事に携わり、?その後国際ジャーナリスト、ニュースキャスターの道を進む。
世界の政治、経済やカルチャー等の比較を得意とし、特にアメリカの動向に精通。
テレビ朝日系列「サンデープロジェクト」の初代司会者、?また名通訳としても知られ、英語に関する著書も多数。
今この瞬間に世界で起こっている政治経済、文化、そしてサブカルチャー等を虚偽を比較しながら、
独自の幅広い視点で分かりやすく語るスタイルが大人気。
著書
論文・著書
「アカデミー賞の英語名画に学ぶ、泣かせ方、口説き方、笑わせ方」光文社
「小西克哉の初級バイリンブック・英会話高速実践集」桐原書店
「新世界秩序」桐原書店
「コラムの花道」アスペクト社
「小西克哉のインタビューズ・オン・ジャパン」日本放送出版協会
「アメリカ大統領選挙を楽しむ百の方法」
「北京オリンピック楽しむ百の方法」文藝春秋
批判・映画「不都合な真実」朝日新聞
「アメリカの右翼と日本の右翼」朝日新聞
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 北岡 伸一国際大学学長 政策研究大学院大学教授▶【安倍内閣の安全保障政策】講師候補に入れる
- 草野 厚慶応義塾大学名誉教授▶【21世紀に求められる日本の姿】講師候補に入れる
- 土居 丈朗慶應義塾大学経済学部 教授▶【わが国経済財政の現状と展望】講師候補に入れる
- 斉藤 洋二・ネクスト経済研究所 代表 ・国際金融アナリスト▶【金融市場の分析と見通し】講師候補に入れる
- 宮本 太郎中央大学法学部教授▶【社会保障改革の展望】講師候補に入れる
- 李 相哲龍谷大学 教授▶【どうなる?これからの韓国】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』