高木 正和

ヨクスル株式会社 代表取締役
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1964年、大阪市生まれ。京都大学大学院卒業後、電線メーカーに入社。導電性高分子、光ファイバ、レーザー及び医療機器開発に従事する。品質工学に取り組み、最短3ヶ月で新製品開発に成功、世界初の製造方法を実現させた実績を持つほか、不良在庫の新たな販路開拓し、新市場を作り出すなど同社・業界に大いに貢献した。その後15年間、関西品質工学研究会幹事・品質工学会評議員として品質工学の普及に勤め、出会った事例は500以上。2008年中小企業診断士登録、2013年9月ヨクスル株式会社を設立し、製造業の技術開発支援、コンサルティング業を展開中
資格等:
中小企業診断士/大阪府異業種連携協議会コーディネータ/絶対達成社長の会幹事/プロフェッショナルありがとうの会代表/
元京都大学空手道部監督
講演テーマ
【より早くより安く製品開発する方法】
現代の企業にあっては、新製品開発に長時間と高コストをかけることができません。効率的な方法が求められます。その有力な手法が品質工学です。なぜ、品質工学を使うと早く安く製品開発できるのか、二段階の意味をご説明いたします。簡単な実験体験のあとの理論説明ですので納得度が高まると期待できます。
【製造業の経営者なら知っておきたい 二乗で効く話】
経営の原理原則や経験則などは言葉で聞いたことはあっても、自分の仕事へはなかなか応用できないようです。行動するにはイメージを作ることが大変有効です。そのためには原理原則を図やグラフで理解することが効果的です。正規分布にせよ製品ライフサイクルにせよ、なぜそんな曲線になっているのか理由を考えるのではなく、そんな曲線になっているなら今どうすべきかを考えることが現実的です。製造業の経営者として知っておきたい、その現実的な考え方をご紹介します。
【部下が成果を上げる技術系管理職のためのマネジメント】
なぜ部下は言い訳するのか、なぜ部下は動かないのか、考え方、行動習慣、環境改善など部下を行動させる原理をお伝えします。技術者だからこそ実現できる儲かる会社の見えない競争力とはチームワークにあります。結束力を高めるのは管理職だからこそできる仕事です。どのようにチームをマネジメントすればよいのか、成果を上げるための7ステップというサイクルを回せばよいのです。上司と部下の強い信頼関係を築くため、技術系管理職のコミュニケーションスキルを知っていただきます。
実績
年間売上目標1億円の企業コンサルティングでは1億8,000万円を達成(前年5,000万円から売上3.6倍で黒字化)。中小企業3社による異分野・新事業展開で事業計画支援、6億円の融資に成功。業種を問わない企業研修(電子部品商社、鉄鋼卸業、食品加工業、塗料製造業、技術系独立行政法人機関など)で受講者から高い満足度評価。茨木商工会議所にて担当した経営革新計画講座から経営革新認定企業を輩出。補助金申請支援35件で採択企業17件、ものづくり補助金採択9件。中小企業診断士対象の契約力アップ講座を東京・大阪で主催。独立初年度で400万円の契約を達成した受講生あり。
企業研修実績
・大手半導体メーカー、株式会社R様「チームワークと品質工学」
・中堅電線会社、N工業株式会社様「品質工学入門セミナー」
・中堅メッキ会社、株式会社T様「5S研修」
・ベンチャー商社、S株式会社様「営業マンのための品質工学」
・中堅電機メーカー、T株式会社様「顧客価値向上研修」
・茨木商工会議所「事業計画作成講座」
・造幣局様「技術系新入社員研修」
など他多数
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 瀬畑 一茂合同会社ReConnect 代表社員 一般社団法人リコネクト 代表理事▶【次世代経営者育成の専門家による「中小零細企業における事業承継者育成を成功させるためのポイント」】講師候補に入れる
- 眞子 光弘pax global office 代表 国際物流管理士 コンサルタント▶【大好評日本発引き寄せの法則から劇的に一生ぶれない生き方の秘策の提言】講師候補に入れる
- 渡邊 将志MBAリーダーズ倶楽部代表 経営コンサルタント MBA流人材育成プロフェッショナル▶【MBA流チームワーク術!成果を出すチームが実践するコミュニケーションのコツ!】講師候補に入れる
- 後藤 俊夫日本経済大学 経済学部東京渋谷キャンパス 教授▶【老舗企業に学ぶ経営の秘訣?3つの視点と統合モデルの実践?】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【IT/ICT関連】講師候補に入れる
- 田嶋 秀雄タジマコンサルタント & タジマパートナーズ 代表▶【自考自走力強化研修】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』