田中 信一郎

「人口減少時代における持続可能な地域づくり」
「エネルギーから始める地域再生」
「自治体職員の政策力を高める」
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
出身地・ゆかりの地
東京都 長野県 愛知県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1998年 中村敦夫参議院議員政策担当秘書
2007年 明治大学大学院政治経済学部専任助手
2008年 横浜市地球温暖化対策事業本部
2009年 内閣府行政刷新会議事務局
2011年 内閣官房国家戦略室
2011年 長野県環境部温暖化対策課企画幹
2014年 長野県企画振興部総合政策課企画幹
2016年 公益財団法人自然エネルギー財団特任研究員
2017年 一般社団法人地域政策デザインオフィス代表理事
講演テーマ
【人口減少時代における持続可能な地域づくり】
人口減少は避けられない現実であることをデータを示しつつ、人口減少の背景と発生する課題を解説する。その上で、将来にわたって人口を定常化させるための政策と、当面の地域課題の解決策、地方創生のあり方について、提案する。カギは、まちづくり、住宅、エネルギーにあり、そのための政策手法を解説する。
【エネルギーから始める地域再生】
全国の自治体を悩ませる人口減少、社会保障費の増加、インフラの老朽化、地域経済の低迷等の地域課題について、現状を解決するとともに、実践可能な解決策を提案する。解決の突破口は、エネルギーにある。エネルギー代金として流出する資金を抑制し、資金循環を拡大させ、地域経済を活性化させる手法を中心に、社会保障費の抑制等の課題解決につなげる。
【自治体職員の政策力を高める】
人口減少時代という前例のない時代を迎え、自治体職員には前例に捉われず、地域の課題を着実に解決していくことが一層求められている。一方、多くの職員は従来の政策立案の手法しか知らないため、有効な手を打てていない。自治体職員の「政策力」を基礎から教え直し、有効な政策を立案できる職員にトレーニングする。
実績
環境省・静岡県・長野県・兵庫県・島根県・高知県・二戸市・西宮市・宝塚市・下川町・二松学舎大学・植草学園短期大学
講演の特徴
「住民も公務員もしあわせにする政策・マネジメント」をモットーに、自治体職員の政策力を高め、役所の組織風土を変える政策コンサルタント。論理と実践に裏打ちされた手法と、難しい内容を分かりやすく伝える講演には、定評がある。
その他
<専門分野>
地方創生、地域エネルギー政策、地球温暖化対策、行政組織マネジメント
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 馬渕 磨理子日本金融経済研究所代表理事 経済アナリスト▶【アフターコロナで経営者に必要な視点と企業の取るべき戦略(経営者向け)】講師候補に入れる
- 三反園 訓テレビ朝日コメンテーター▶【どうなる日本の政治】講師候補に入れる
- 滝沢 凜福岡大学商学部助教 公認会計士▶【企業・政府・非営利組織の財務】講師候補に入れる
- 林 祥晃SOMPOコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長▶【Humanocracy】講師候補に入れる
- 手嶋 龍一外交ジャーナリスト・作家 /早稲田大学政経学部大学院客員教授▶【大統領選にみる新しいアメリカ】講師候補に入れる
- 宮本 勝浩関西大学 会計専門職大学院 教授▶【東京オリンピックと関西~ビジットKANSAIへの課題~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』