加藤 啓太

株式会社KEI 代表取締役社長
ロンドンパラリンピック・ボッチャ日本代表
日本代表キャプテン
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- ダイバーシティ
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
愛知県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
株式会社KEI代表取締役社長
1987年名古屋市生まれ・重度障害者
生後3ヶ月時、両腕足の麻痺に加え言語障害を負い、脳性麻痺の重度障害者となる。
障害者となってから10年間、厳しい訓練を行い、障害は1つの個性であると思うようになり、「1%の可能性を信じば実現する」チャレンジ精神を養う。
その後、やろうと決めた事に対し、できるまで諦めずやり続けて数々の成果を出している。
大学現役合格後、1人暮らしを続けた上で卒業し、ヘルパーステーションを開業
2005年から10年間、ボッチャ日本代表選手に選出
2012年 ロンドンパラリンピックに出場
2016年 電子書籍「1%の可能性を信じれば夢は叶う」出版
2018年 平成30年度人権擁護功労賞にて法務大臣表彰状・ユニバーサル社会賞を受賞
現在は、経営者として障害者宅へのヘルパー派遣業。
ボッチャは現在も現役プレイヤー、障害者スポーツを広める活動や夢を応援する講演を行っている。
講演活動は、過去100件以上行っており、夢を持つことの素晴らしさと諦めずやり続ければ叶えられる事を伝えている。
好きな言葉
「1%の可能性があるのならば最後まで諦めない、全力を尽くせ」
<経歴>
1987年9月5日 愛知県名古屋市に生まれる
1987年12月 原因不明の窒息、障害を負う
アメリカのドーマン研究所の訓練を約10年間続けた
1994年4月 愛知県立名古屋養護学校小学部入学
2000年3月 愛知県立名古屋養護学校小学部卒業
2000年4月 愛知県立名古屋養護学校中学部入学
2003年3月 愛知県立名古屋養護学校中学部卒業
2003年4月 愛知県立名古屋養護学校高等部入学
2005年5月 愛・地球博 市民プロジェクト公式認定事業【余暇の共遊・共動・共鳴】
ボッチャ実演及びワークショップ指導 (NPO法人けんこうのわ碧の木主催)
2006年3月 愛知県立名古屋養護学校高等部卒業
2006年4月 日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科デイタイムコースに入学
2007年3月 (財)日本レクリエーション協会・レクリエーションインストラクター取得
2007年12月 日本福祉大学スポーツ活動学長賞受賞
2008年3月 (財)日本障害者スポーツ協会・初級指導員取得
2008年4月 太陽書房よりGoForward!KEITAを出版
2009年12月 日本福祉大学スポーツ活動学長賞受賞
2010年3月 日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科デイタイムコース卒業
学長賞受賞
2010年11月 特定非営利活動法人ホットスペースを設立 同時に理事長に就任
2012年7月 ロンドンパラリンピック日本代表決定
2012年10月 愛知県障害者スポーツ奨励賞 受賞
講演テーマ
【「1%の可能性があればあきらめない!夢を叶えよう!」】
どんなに大きな夢でも、夢を叶える方法があります。それは決してあきらめないことです。目標を決めて毎日着実にこなすことが夢への近道です。途中に挫折や失敗は当たり前のように起きます。その苦しみを「楽しみ」や「おもしろい」と思えるようになりましょう。夢を叶えるために1番大事なことは「楽しむ」ことです。
【NPO法人設立、経営者になろう!】
私は大学4年生の時、一般企業40社を受けましたがすべて不合格でした。そんな時「私を雇用してくれないなら逆に自分が経営者になろう」と思い、すぐ行動しました。私は障害者です。しかしどんな人でも思いがあれば、起業はできます。仕事がなければ、自分で経営者になって仕事を作っちゃいましょう。
【「障害者の自立生活とスポーツ】
重度な肢体不自由児者にとって、スポーツに親しむことが大事です。「ボッチャ」という球技は、重度障害があっても」できるスポーツです。手足が動かなくても発語ができなくても、目が見えればできます。ボッチャはレクリエーションでも競技としても捉えることができます。スポーツができることで人生が楽しくなり、人と人とのまじわりが生まれ、社会性が身に付きます。そしてQOLの向上にもつながり、一人暮らしができる可能性が広がります
【人生設計】
なぜ今生きるのか。なぜこの不景気になって人は働かないといけないのか。働こうとしていて本当の人生の意味を忘れているのではないか。「本当の人生の意味」について、ライフスタイル・ライフビジョンを交えてもっと豊かで幸せになれる方法を共有しましょう。
実績
<講演実績>
2006年4月29日 主催:愛知重度障害者団体連絡協議会 平成18年愛重連総会記念講演
シンポジスト 「楽しくなければ福祉じゃない!」
2006年9月27日 主催:愛知県知多郡南知多町立師崎中学校 福祉実践教室 講師
2006年12月14日 主催:愛知県碧南市立新川中学校 総合的な学習 講師
2007年1月18日 主催:愛知県知多郡南知多町立豊浜中学校 福祉実践教室 講師
2007年10月27日 主催:名古屋北歯科医療センター 研修会 講師
2008年5月4日 主催:大学生協東海事業連合 スプリングセミナー 講師
2008年7月3日 主催:中京大学 講義 「障害者福祉論」講師
2008年9月17日 主催:愛知県立小牧養護学校 総合的な学習 講師
2009年1月17日 主催:名古屋市立陽明小学校 総合的な学習 講師
2009年11月5日 主催:愛知県犬山市立南部中学校 総合的な学習 講師
2009年11月20日 主催:愛知県江南市立宮田中学校 総合的な学習 講師
2010年11月14日 主催:慈恵福祉保育専門学校 障害福祉論 講師
2011年12月4日 主催:独立行政法人日本学生機構 平成23年度障害学生修学支援ブロック
別地域連携シンポジウム 【中部地区】におけるパネルディスカッション パネリスト
2011年12月6日 主催:中部大学 講義「肢体不自由の教育」 講師
2012年7月3日 主催:名古屋市立本郷小学校 総合的な学習 講師
2012年10月6日 主催:日本福祉大学 スクーリング 講義「障害者スポーツ研究」シンポジスト
2012年10月9日 主催:社会福祉法人名肢会 サンホープ名古屋 職員研修 講師
2012年10月24日 主催:名古屋市立浄心中学校 総合的な学習 講師
2015年12月 愛知県東京パラリンピック促進事業記念講演
2016年12月4日 ウイルあいち コーチングセミナー(OP)
2016年12月6日 星の宮小学校 講演
2016年12月20日 河和中学校 講演
2016年12月23日 モリコロパーク 1.講演会
2.パラリンピック競技種目など障害者スポーツ紹介と体験
3.アスリートによるデモンストレーションと実技指導
2017年1月28日 刈谷市ボランティア活動センター 障害を活かして夢を叶えた秘訣
以降、多方面で講演するようになる
講演の特徴
明るく笑い、涙ありの講演空間
著書
太陽書房よりGoForward!KEITA
動画
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 奥村 幸治パーソナルトレーナー▶【目標達成へのセルフマネジメント】講師候補に入れる
- 川口 整げんきサロン講座のプロデューサー・ディレクター 横浜市生涯学習ボランティア全18区登録講師 横浜市シルバー人材センター会員・独自事業講師 日本絵手紙協会公認講師 ㈱日本能率協会マネジメントセンター委嘱講師 国内・海外の企業や団体等へ組織変革支援指導講師 国内・海外の企業や団体等へ人材育成オーダーメイド対面研修講師 コンサルティング・シオン事務所 所長 講師▶【『実録 スマートシニアを楽しむ(スマ楽)他山の石~生きがいがある健康ライフ』】講師候補に入れる
- 李 相勲個人コンサルタント フリーライター▶【サムスンから学ぶグローバル戦略、グローバル競争力と日本の未来】講師候補に入れる
- 角 盈男タレント 野球解説者▶【組織の中で人を動かす技術】講師候補に入れる
- 高市 幸男リスク管理研究所 代表 東京商工リサーチ 顧問▶【新しい与信管理のありかた】講師候補に入れる
- 住田 妃照香有限会社友愛 代表取締役▶【挫折・困難を乗り越える力】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』