加藤 康男

博士(工学)
株式会社カイザーテクノロジー代表取締役
青山学院大学 理工学部 客員教員
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(訪問)
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ものづくり・製造業
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1990年代後半,MITも実現を諦めた『人体通信技術』。
その奇想天外な技術を日本で最初に実現した,1999年から15年余の研究歴を有する『人体通信』の第一人者。
1964年:北海道 札幌市生まれ
1987年:NEC通信システム株式会社入社(通信用LSI開発)
1994年:NTTアドバンステクノロジ株式会社入社(NTT厚木研究開発センター勤務)
1999年:NTTエレクトロニクス株式会社に転籍(NTT厚木研究開発センター勤務)
2003年:株式会社カイザーテクノロジー創業(人体通信技術の独自研究を開始)
2004年:東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 博士前期 研究生 入学
2006年:東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 博士前期 研究生 修了
2007年:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(訪問)
2011年:青山学院大学 大学院 理工学研究科 博士後期課程 入学
2014年:青山学院大学 大学院 理工学研究科 博士後期課程 修了(人体通信技術で博士号を取得)
2015年:青山学院大学 理工学部 客員教員
講演テーマ
【未来技術:人体通信】
人体を通信経路として利用し,『触れる』という自然な動作の流れの中で各種機器をコントロールできるのが『人体通信技術』の最大の特徴です。ウェアラブル・デバイスと組み合わせることで,BAN(Body Area Network)の構築はもちろん,意思をもって通信対象に触れるだけで外部機器との“Seamless Connect”を実現できます。ウェアラブル・コンピューティングの利便性を高める次世代近距離通信技術として注目されている『人体通信技術』について,その歴史から最新技術動向まで,秘話を含めて平易に解説します。
_
【理系社会人が博士になる方法】
近年,生涯学習の意識の高まりから,働きながら大学院の博士課程に進学して博士号の取得を試みる社会人が増えています。しかし,博士号取得の具体的な道筋を把握することなく大学院を目指すケースも多く,苦労して大学院に入学したにも関わらず途中棄権(退学)を余儀なくされることも少なくありません。そこで,社会人の理系博士号取得希望者を対象として,社会人が博士号を取得する上での留意点や思わぬ落とし穴,さらに具体的(効率的)な博士号の取得方法について,講師の実体験を披露するとともに意見交換をおこない,参加者の博士号取得を応援します。
_
実績
■著書・知的財産権等
・シーエムシー出版:ユビキタス バイオセンシング(分担執筆)
・シーエムシー出版:ユビキタス・ バイオセンシングによる健康医療科学(分担執筆)
・CQ出版:Interface 2013年7月 号特集,『研究 電界式人体通信』(技術雑誌記事)
・人体通信に関する特許:国内6件,海外4件,登録商標:2件を保有
・その他,学術論文多数
■講演実績(人体通信)
・大学,学協会等からの依頼講演,その他技術セミナーの実績多数あり
■報道実績(人体通信)
・日経産業新聞(2009.4.17)
・日刊工業新聞(2008.9.9)
・日経産業新聞(2008.8.24)
・日本経済新聞(2007.12.10)
・日本経済新聞(2007.10.2)
・朝日新聞(2005.4.5)
・日経エレクトロニクス(2008. 6)
・月刊ニューメディア(表紙,インタビュー記事),(2005. 9)
・NHK総合テレビ「おはよう日本」(2005. 5. 17)
・テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」(本人出演:2007. 9. 18)
・テレビ朝日「さきっちょ」(本人出演:2010. 8. 11)
■受賞・国際活動
・2012年:IEEE CPMT協賛 第22回マイクロエレクトロニクスシンポジウム,ベストペーパー賞受賞
・2013年:国際電気通信連合(ITU)の依頼により,
Telecom World 2013(タイ・バンコク)において人体通信技術を出展
講演の特徴
世界でも例のない実際に動作する人体通信装置を用いて,参加者の前でデモンストレーションをおこないます。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 吉川 良三東京大学大学院経済学研究科 ものづくり経営研究センター 特任研究員 日韓IT経営協会会長▶【サムスン電子の躍進に学ぶ、グローバル市場を見据えたものづくり】講師候補に入れる
- 大森 正ハートテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 一般社団法人 メタバースアカデミー 代表理事▶【メタバース入門】講師候補に入れる
- 假屋崎 省吾講師候補に入れる
- 開原 崇友株式会社フルリノ 代表取締役▶【組織拡大成功のカギと実践例】講師候補に入れる
- 城島 由佳才特国際株式会社 代表取締役▶【中小製造業者が中国市場へ参入する時の秘訣】講師候補に入れる
- 藤本 弘道株式会社ATOUN 代表取締役社長▶【パワーバリアレス社会への挑戦 ~ロボット技術で世界を元気にする!~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』