藻谷 浩介

(株)日本総合研究所 調査部 主席研究員
(株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問 (非常勤)
特定非営利活動法人 ComPus地域経営支援ネットワーク 理事長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 地方創生・地域活性
- 農林水産業
出身地・ゆかりの地
山口県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
★講演オススメのポイント★
山口県生まれ。平成合併前3,200市町村の99.9%、海外59ヶ国をほぼ私費で訪問し、
地域特性を多面的に把握。東大法学部卒業、日本開発銀行入行、米国コロンビア大学ビジネススクール留学、
日本経済研究所出向などを経ながら、2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演を行う。
2012年より現職。公職やテレビ出演多数。近著「デフレの正体」(角川Oneテーマ21)はベストセラーとなった。
1964年6月18日生まれ
山口県周南市(旧徳山市)出身
1983年 山口県立徳山高校 理数科卒業、東京大学 文科Ⅰ類入学 → 88年法学部私法コース卒業
1994年 米国NY市 コロンビア大学経営大学院(ビジネススクール)卒業(経営学修士=MBA)
1988年 日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行(→88年営業第三部、90年地域開発調査部)
1992年 米国NY市 コロンビア大学経営大学院 派遣留学(→ 94年卒業)
1994年 (財)日本経済研究所調査局 研究員(派遣出向)→ 97年出向解除
1999年 日本政策投資銀行 地域企画部 調査役 → 07年地域振興部 参事役
2002年 NPO法人 ComPus地域経営支援ネットワーク理事 → 06年 同 理事長 (現職)
2009年 DBJシンガポール(株)シニアアドバイザー 兼 IE Singapore (シンガポール政府国際企業庁) パートナー
2010年 (株)日本政策投資銀行 地域企画部 参事役 → 12年 同 特任顧問 (非常勤・現職)
2012年 (株)日本総合研究所 調査部 主席研究員 (会社に席のない単年度更新年俸制社員・現職)
2000~2011年度
内閣官房「東日本大震災復興構想会議専門委員会」委員、内閣府・財務・経産・国交・総務・厚生労働・文科省等の委員多数、
大学非常勤講師多数 区立駒場小学校2008年度PTA会長
現在
政府・自治体関係委員多数、公益財団法人 ラボ国際交流センター理事
特技・余技
日本地理・・・平成合併前3,200市町村の99.97%をほぼ自費にて巡歴 (残りは三宅島1村)
→ 地形・交通・産業・人口動態・通勤通学動態・郷土史等を詳細に把握
世界地理・・・海外59ヶ国をおおむね自費にて巡歴(米国については50州全てを訪問)
自転車・・・峠越えを中心に国内の旧市町村ベースで約46%を走破
鉄道・・・国内の定期運行の鉄軌道(JR・民鉄・公営交通)の全線を完乗
ビジネス・・・英会話、ファイナンス、マーケティング、交渉術、プレゼンテーション(日本語・英語)、経営戦略、統計
講演テーマ
【キラリと輝かせるまちづくりのヒント】
【経済活性化と男女共同参画】
【地域力と市民参加のまちづくり】
【地域力と地域経済再生の秘策】
【経済の曖昧 景気との決別、まず自分にできることを!】
【人口減少時代における、地域の課題 まちづくりの成功例】
【今、観光まちづくりが必要なこれだけの理由】
【地域力と今後の展開】
【観光と地域振興】
【地域資源を活かした魅力ある観光地域づくり】
実績
連 載
「寒風温風」(北海道新聞 不定期連載中)
「提論」(西日本新聞 不定期連載中)
「意外に強い地域の実力」 (朝日新聞 be 土曜日青版 2008年度、全50回)
「実測!ニッポン経済」(週刊エコノミスト 2005.10.3号より1年間、全50回)
「全国まちづくり行脚」(月刊石垣 2005.6月~2007.11月号、全30回)
等
登 壇
公的情報発信(講演・シンポ・委員会・TV出演等) 累計4000回程度
テーマ:人口成熟問題、中心市街地、産業振興、市町村合併、地域金融、観光振興、地域再生など
著書
里山資本主義 [角川Oneテーマ21 2013年] (共著)
金融緩和の罠 [集英社新書 2013年] (共著)
藻谷浩介さん、経済成長がないと僕たちは幸せになれないのでしょうか? [学芸出版社 2012年] (共著)
デフレの正体 [角川Oneテーマ21 2010年](単著45万部、新書大賞2位、ベスト経済書3位)
実測!ニッポンの地域力 [日本経済新聞出版社 2007年](単著12刷3万部)
リーディングス格差を考える[日本経済新聞出版社 2008年](一部執筆分担)
日本の論点2008 [文藝春秋 2007年]、地方を殺すな! [洋泉社MOOK](共に2007年、一部執筆分担)
実践!地域再生の経営戦略 [きんざい 2004年](一部執筆分担)
団塊世代の定年と日本経済 [日本評論社 2004年](一部執筆分担)
クラスター戦略 [有斐閣選書 2002年](一部執筆分担)
中心市街地活性化のポイント[ぎょうせい 2001年](編著)
自立する地域 [ぎょうせい 2000年](一部執筆分担)
海外の中心市街地活性化 [日本貿易振興会 2000年](編著)
IT革命とモバイルの経済学 [東洋経済新報社 2000年](一部執筆分担)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 田原 総一朗評論家▶【時代をよむ!】講師候補に入れる
- 丸山 一樹丸山未来経営研究所(経産省認定 経営革新等支援機関)代表 キャッシュフロー経営導入支援パートナー▶【社員向け「お金の授業」~給料と働き方の不思議な関係~】講師候補に入れる
- 小田島 春樹有限会社ゑびや 代表取締役社長・株式会社EBILAB 代表取締役▶【たった一店舗の老舗飲食店が実践した次世代飲食経営~テクノロジーとデータを活用した経営とWITHコロナ時代の中小企業の新しい戦い方~】講師候補に入れる
- 小峰 隆夫大正大学教授(地域創生学部) 日本経済研究センター理事・研究顧問▶【経済学の視点から見た日本の経済社会の課題】講師候補に入れる
- 松原 聡東洋大学経済学部教授/ 博士(経済学)▶【日本経済の展望】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 小山 貴子社会保険労務士事務所フォーアンド 代表 株式会社フォーアンド 代表取締役 株式会社ツナググループ・ホールディングス 非常勤監査役 一般社団法人ワークデザインラボ パートナー▶【採用から退職までの人事労務管理の基本】講師候補に入れる
- 松田 宣浩講師候補に入れる
- ケロポンズケロこと増田裕子とポンこと平田明子のスーパーデュオ▶【親子コンサート】講師候補に入れる
- 西脇 資哲日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 ITビジネスコミュニケーション協会 理事 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー 京都大学 iPS細胞研究所 コミュニケーションアドバイザー▶【ものづくりと働き方のデジタルトランスフォーメーション】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 舞の海 秀平元大相撲力士 キャスター NHK大相撲解説者 近畿大学経営学部客員教授 青森県鰺ヶ沢町「ふるさと大使」▶【夢は必ずかなう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』