西村 金一

軍事・情報戦略研究所 所長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 国際情勢
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
- 環境・防災・防犯
- BCP
出身地・ゆかりの地
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1976:法政大学文学部地理学科卒業
1978:陸上自衛隊幹部候補生入隊
1981:陸上自衛隊第1空挺団幹部
1987:陸上自衛隊幹部学校指揮幕僚課程学生
1989:防衛省・自衛隊情報分析官
防衛研究所研究員
2006:陸上自衛隊幹部学校戦略教官
2008:三菱総合研究所専門研究員
2012:軍事・情報戦略研究所 所長
2013:日本安全保障・危機管理学会理事
2013:日本戦略研究フォーラム政策提言委員
講演テーマ
【北朝鮮軍の脅威(核・弾道ミサイル)をどうみるか】
北朝鮮は「狡猾外交戦略」により、関係国から膨大な食料や石油の支援を得た。米国からは資金口座の凍結やテロ支援国家指定の解除を得ることができた。その陰では核兵器やミサイルを開発してきた。日本、グアム、アラスカまで到達できるミサイルを完成させ、米国本土まで届くミサイルの完成まで、あと一歩というところまで来てしまった。核兵器も小型化し、ミサイルに搭載できる段階の直前に来ている。北朝鮮の脅威は金正恩体制になっても変わることはない。
_
【中国は今後、軍事力を背景として何をしてくるのか】
中国は現在、近代化し増強した軍事力を背景として、強引で危険な動きをしている。だが以前は、中国が相手国の領土を盗み取るあるいは領土・領海への侵入の顕著な行動を起こしたのは、相手国の国力が低下した時、つまり中国の侵攻・侵入にその国が適切に対応できない時だけであった。現在では、相手国の事情に関係なく、なりふり構わず行動している。増強と近代化を続ける中国軍事力の脅威は、10年20年先はどうなる、そして、何をしてくるのか。
_
【中国軍と自衛隊とが尖閣で戦えば】
尖閣諸島付近では、海保の巡視船と中国の漁船や監視船・軍艦等がにらみ合い、中国軍艦艇が海自の護衛艦に対し射撃レーダーを照射して威嚇し、中国軍戦闘機が兵器を装備していない自衛隊機に対し約30mまでに接近する挑発行為を行っている。いつ軍事的衝突が起きてもおかしくない。中国は、尖閣諸島に対してどのような行為をするのか。何かがトリガーとなり軍事的衝突が生起するのか。生起した場合、尖閣諸島を巡る紛争はどうなるのか。
_
【自治体、企業および地域コミュニティの危機管理】
災害、事件による危機が発生した場合に個人の生命、財産が守られ、組織の存続が確保されるか否かは、関係者の当該危機に対する対応能力の有無に強く左右される。しかも最近では、従来にない新たなタイプの危機の発生が見られ、これらに対応した総合的な危機管理能力の向上が強く求められるようになっている。危機管理をめぐる現在的な事情と要請に対応するため、国、地方自治体、企業、団体における危機管理のあり方を理論とともに実例を交えて解説する。
_
実績
【テレビ】
・フジテレビ新報道2001出演(2013年から)
【講演】
・自治体危機管理監の仕事を予定する自衛官への危機管理教育(平成25年から年間5回)、
「危機管理の概要と危機事象における状況判断」
・小学校での講義と実演、「学校における図上訓練手法を用いた危機管理」
・NK会(北朝鮮専門のジャーナリスト及び大学教授)、
「北朝鮮の大量破壊兵器」「軍事の視点から見る北朝鮮とロシア及び中国関係」
・国際情勢研究所主催、学識経験者・専門家による審議員会議委員、
「中国と日本が尖閣諸島で戦えばどうなるのか」「中国の軍事脅威と日米関係」
・ディフェンス・リサーチ・センター主催フォーラム、
「北朝鮮情勢」「中国軍事情勢」
・日本安全保障・危機管理学会セミナー、「核実験以降の北朝鮮情勢」
・陸上自衛隊幹部学校幹部高級課程等学生への講師、
「北朝鮮軍事情勢」「中国軍事情勢」
・公安調査庁及び県警警察担当者への講義、
「中国は軍事力をは行けとして何をしてくるのか」、「北朝鮮軍事情勢」
・安全保障を学ぶ大学院生・学部生グループ(Cubic Argument)「北朝鮮情勢」など
・陸上自衛隊幹部学校の戦略教官として、「安全保障戦略」「情報」の教育(自衛官の時期)
講演の特徴
1.信頼性ある軍事情勢を話す。
2.20年以上の情報分析経験に基づく。
3.パワーポイントの図により説明する。
著書
・『手にとるように中国がわかる本』(2008年、共著、かんき出版)
・『詳解 北朝鮮の実態』(2012年、単著、原書房)
・『自衛隊は尖閣紛争をどう戦うか』(2014年、共著、祥伝社)
・『究極の危機管理』(2014年、共著、内外出版)
・『防災・危機管理必携』(2013年、共著、自衛隊援護協会)
・『中国の軍事戦略』(1997年、執筆協力、東洋経済新報社)
・『図解 中国の軍事力』(1996年、執筆協力、河出書房新社)
その他
<専門分野>
危機管理、国際軍事情勢
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 浅野 潔ハイパフォーマンス組織プロデューサー (元海上自衛官・防災士) 組織マネジメントのノウハウをお伝えする研修講師 ▶【勝ち残る決断力 スピード感ある決断がビジネスの勝敗を決する!】講師候補に入れる
- 板垣 英憲政治経済評論家▶【マスコミに出ない政治経済の裏話】講師候補に入れる
- 和田 大樹国際政治学者 株式会社strategic intelligence 代表取締役 CEO▶【日本企業をめぐる地政学リスク】講師候補に入れる
- 神谷 ちよ伝わる声とコミュニケーションの専門家 表現力コーチ▶【ファンができるコミュニケーションの方程式】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【IT/ICT関連】講師候補に入れる
- 御堂 裕実子合同会社ファブリッジ 代表社員 ▶【成長戦略は台湾に学べ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』