渋井 哲也

フリーライター
ノンフィクション作家
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 人権・福祉・介護
- 子どもの人権
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- インターネットリテラシー
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
出身地・ゆかりの地
栃木県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1969年10月17日 栃木県那須町生まれ。
1993年 東洋大学法学部卒業後、長野県の地域紙「長野日報社」に入社。
学校図書館や子どもの人権、保健室登校、木曽谷への中国人強制連行などを連載する。
また、「週刊金曜日」に子どもの権利条約の第12条「意見表明と参加」に関連したものや、国連での審査などの記事を執筆。「子どものしあわせ」「全国不登校新聞」にも審査の様子を掲載した。
1998年 退社後フリーに。
東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。
修士論文は「インターネットにおける、子ども・若者の居場所に関する検討」。
<関心ごと>
こどもの権利、女性(男性)問題、医療、福祉、環境問題、インタ-ネットコミュニケ-ション、テレコミ、アンダ-グラウンド、依存、自傷行為など
<学会>
日本社会臨床学会
日本カウンセリング学会
日本司法福祉学会
講演テーマ
【スマホ・ネットにおける親子関係の在り方~ネットトラブルから子供を守るには】
【出会い系サイトのワカモノタチ】
【人と人とのきずな~子ども達とネット社会の功罪~】
【少年犯罪 ~子どもの心の叫び~】
【思春期におけるインターネットとセックス】
【ケータイ・ネットを駆使する子ども/不安な大人】
【被災地の記憶】
【東日本大震災で伝えたいと思ったこと】
【インターネット裏事情】
【インターネットと人権】
【大人の知らないネット社会】
【若者はなぜ自殺するのか】
実績
各務原市立川島小・中学校PTA:「スマホ・ネットにおける親子関係の在り方~ネットトラブルから子供を守るには」
杉並区児童青少年センター:「ケータイ・ネットを駆使する子ども/不安な大人」
仙台グリーフケア研究会:「自殺未遂者対策」
東京経済大学:「被災地の記憶」
関西大学:「インターネット裏事情」
中央大学:「東日本大震災で伝えたいと思ったこと」
メディアリテラシー教育研究会:「生きづらさを取材すること」
福岡県教育委員会:「インターネットと人権」
品川区南大井文化センター:「大人の知らないネット社会」
さっぽろ自由学校「遊」:「婚活時代の恋愛学 広がる格差と悩める関係」
東京都:「ミサは本当に死にたかったのか? 若者はなぜ自殺するのか」
中野区南部地域子ども家庭支援センター:「ケータイ・ネットに依存する子どもたち」
世田谷区保健所:「大人の知らない子どものこと」
KDDI南関東総支社:「子どもたちのケータイ利用における安全・安心とは?」
京都市地域生徒指導連絡協議会:「進化するネットいじめ」
大分市養護教諭後期研修会:「癒しと危険が交差するインターネット」
日本性教育協会:「若者の生と死」
札幌学院大学:「ネットをめぐる人間関係」
NPO多摩コミュニティカレッジ:「出会い系サイトとワカモノタチ」
にいがた思春期研修会:「思春期におけるインターネットとセックス」
福島県精神保健福祉協会:「人と人のきずな ~子どもたちとネット社会の功罪」
長野県松本市中央図書館:「いま、子どもたちは…」
横浜市立大学アーバンカレッジ:「ケータイのある社会に生きること」
福岡県青少年健全育成対策本部:「少年犯罪-子どもの心の叫び-」
東京都中央労政事務所:「フリーターの次を考えよう」
他多数
著書
『震災以降 東日本大震災レポート』共著(三一書房 2014)
『風化する光と影-“メディアから消えつつある震災”の中間報告』共著(E-lock.planning 2012)
『3.11 噂と真実』共著(スコラマガジン 2012)
『3.11 絆のメッセージ』共著(東京書店 2011)
『自殺を防ぐためのいくつかの手がかり』(河出書房 2010)
『解決!学校クレーム』(河出書房 2009)
『実録・闇サイト事件簿』(幻冬舎 2009)
『学校裏サイト-進化するネットいじめ』(晋遊舎 2008)
『セックスという迷路』共著(長崎出版 2008)
『絶対弱者-孤立する若者たち』共著(長崎出版 2007)
『明日、自殺しませんか-男女七人ネット心中』(幻冬舎 2007)
『ウェブ恋愛』(筑摩書房 2006)
『ケータイ・ネットを駆使する子ども、不安な大人』(長崎出版 2005)
『男女七人ネット心中-マリアはなぜ死んだのか』(新紀元社 2005)
『ネット心中』(NHK出版 2004)
『出会い系サイトと若者たち』(洋泉社 2003)
『「田中康夫」研究』(ワニブックス 2002)
『アノニマス-ネットを匿名で漂う人びと』(情報センター出版局 2001)
『僕たちの胸のうち-少年少女が考えた「人を殺す」ということ』共著(ワニブックス 2000)
児童書『気をつけよう!ケータイ中毒(全3巻) 』(汐文社 2009)
児童書『子どものためのパソコン・IT用語事典』(汐文社 2007)
その他
<主なテレビ出演>
ETV特集(NHK教育)、有吉ジャポン(TBS、スタジオ出演有)、ノンストップ(フジテレビ、スタジオ出演有)、スーパーニュース(フジテレビ)、ホンマでっかTV(フジテレビ、スタジオ出演有)、ミスター・サンデー(フジテレビ)、モーニングバード(テレビ朝日)、スーパーJチャンネル(テレビ朝日)、ビートたけしのTVタックル!(テレビ朝日、スタジオ出演有)、暴露ナイト(テレビ東京、スタジオ出演有)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 吉川 宏樹合同会社i-LC 代表 国家資格キャリアコンサルタント 行動心理カウンセラー 行動心理話し方アドバイザー▶【人材・組織・キャリア系】講師候補に入れる
- 立川 談慶落語家。立川流真打ち。著述家。作家。▶【笑いと健康】講師候補に入れる
- 上村 久子組織専門コンサルタント 看護師・保健師 心理相談員▶【はたらきたい組織をつくる「組織開発」】講師候補に入れる
- 藤原 和博「朝礼だけの学校」校長/教育改革実践家 杉並区立和田中学校・奈良市立一条高校元校長 リクルート社フェロー第一号▶【AI×コロナ時代の戦略的生き方のすすめ~100万人に1人の存在になるための思考法】講師候補に入れる
- 西脇 武biz-Hostive 主宰▶【サービス と おもてなし】講師候補に入れる
- 伊藤 大輔株式会社感動ムービー 代表取締役社長 信頼構築の専門家▶【理論と体験から学ぶ~今日から信頼関係を自由自在に構築できる方法~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』