大﨑 孝徳

香川大学ビジネススクール 香川大学大学院地域マネジメント研究科 教授
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- グローバル戦略
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- 営業・接客・販売
- 新入社員研修
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1968年大阪市生まれ。ワシントン大学客員研究員、デ・ラ・サール大学特任教授などを経て、現職。九州大学大学院経済学府博士後期課程修了、博士(経済学)。主な著書に『プレミアムの法則』『「高く売る」戦略』(同文舘出版)、『すごい差別化戦略』『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』(日本実業出版社)などがある。
講演テーマ
【「高く売る」のすゝめ】
プレミアムな商品を創造する戦略
低価格競争が蔓延する日本市場において、高価格にも関わらず、順調な売り上げを維持しているプレミアム商品がアパレルや自動車といった一部の商品に限定されず、幅広い商品群において存在している。こうしたプレミアム商品は豊富な資金を有する大手メーカーに限定されず、創業後、間もない中小企業からも誕生している。逆を言えば、量を重視する傾向が強い大手リーダー企業よりも、量では勝負できず、差別化を重視せざるを得ない中小企業の方がプレミアム商品との相性が良い。
本講演では、高価格にもかかわらず、順調な販売を維持してきたプレミアム商品の成功要因を明らかにし、貴社におけるプレミアム商品開発へのヒントを提供できればと考えている。
【「ファンづくり」のすゝめ】
顧客との関係性を構築・維持する戦略
少子高齢化や消費の飽和感が強い日本では、多くの商品群において市場の縮小化が深刻な状態である。こうした市場環境において、従来のように新規顧客の獲得にのみ注力するのではなく、既存の顧客を維持することが重要になってきている。しかしながら、こうした顧客の維持は単なるリピーター確保にとどまらず、顧客から強いロイヤリティを獲得し、強い関係性を構築・維持することが重要なポイントとなる。
本講演では、関係性マーケティングの基本的な考え方、企業における具体的な実践事例を検討し、貴社における「ファンづくり」へのヒントを提供できればと考えている。
【「DXマーケティング」のすゝめ】
デジタル化する社会に適応したマーケティング戦略
インターネットをはじめ、情報通信技術が社会に深く浸透してきている。印刷技術、生産の機械化、鉄道、ラジオやテレビといった過去の技術革新は単なる効率化にとどまらず、マーケティングをはじめ、ビジネスの基本的な手法を根本から変化させてきた。現在、急速に浸透してきている情報通信技術も単なる効率化や広告の手段という限定的な役割にとどまらず、マーケティング手法を根本から変化させる可能性があり、すでに多くの兆しが見られる。
本講演では、過去の技術革新がマーケティングに与えた影響、企業における情報通信技術を活用したマーケティングの実際への検討を踏まえ、貴社におけるITを活用した有効なマーケティングの実践へのヒントを提供できればと考えている。
著書
『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』(日本実業出版社)
『すごい差別化戦略』(日本実業出版社)
『「高く売る」戦略:プレミアム商品“こだわり”の源を探る』(同文舘出版)
『プレミアムの法則』(同文舘出版)
『日本の携帯電話端末と国際市場:デジタル時代のマーケティング戦略』(創成社)
『ITマーケティング戦略:消費者との関係性構築を目指して(増補版)』(創成社)
ほか
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 小松﨑 友子株式会社iNTO(イントゥ) 代表取締役/PRプロデューサー▶【「魅力ある観光コンテンツのつくりかた」】講師候補に入れる
- 小山 智子シンフォニア株式会社 代表取締役 X集客の専門家▶【X(旧Twitter)を使って1700万円の売り上げを上げた方法】講師候補に入れる
- 土屋 薫集客UP塾 代表 中部ブロック「道の駅」連絡会 経営指導顧問▶【コロナ禍における飲食店等リアル店舗ビジネスの戦い方】講師候補に入れる
- 山﨑 朗中央大学経済学部 教授▶【地域創生のデザイン】講師候補に入れる
- 岩谷 聡徳(Aki Iwaya)著述家。書籍『自分の「声」で書く技術』(英治出版 2024)企画・監修者 言葉や対話による、自己表現および他者理解のコンサルタントチーム/VS?collective主宰 国分寺市地域福祉推進協議会委員 ぶんじ寮プロジェクトメンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り) 元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長 元(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京 美術・映像分野調査員 翻訳者。『アジアがアートに目覚めたらーアートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代』@東京国立近代美術館▶【自己実現と他者理解】講師候補に入れる
- 平野 俊己KOBEST 代表 地域活性化実践者 元・編集者▶【地方創生/地域活性化】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』