松岡 利恵子

株式会社Active Solutions教育・コンサルティング事業部アールオンワード代表講師
CSマネジメントコンサルタント
国家資格キャリアコンサルタント
CSスペシャリスト検定認定講師
PHP研究所認定ビジネスコーチ
中災防 心理相談員 / (公社)日本心理学 会認定心理士
ヒューマンギルド認定(アドラー心理学)ELM勇気づけトレーナー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 働き方改革・ワークライフバランス
- CS・ES
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 営業・接客・販売
- ビジネスマナー
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
株式会社Active Solutions 教育・コンサルティング事業部代表講師。
リポーターやラジオパーソナリティなど様々なジャンルの「話す仕事」を経て、司会者として各ホテルで1800件を超える実績を積む。接客の最前線でコミュニケーション能力の高さを買われ、クレームのお客様対応やVIPの対応を担当。
帝国ホテルを始め様々な一流ホテルで多くのオファーを受け、その後ザ・リッツ・カールトン大阪の専属司会者に任命。
2008年から長年培った対人力を活かし研修講師としてスタート。CS(顧客満足)を専門とし、コンサルティング営業販売、接客サービス業(ホテル等)から、訪問営業、物販、コールセンター、作業員、工事業者、医療、官公庁など幅広いジャンルのCS応対、顧客対応力の指導を行う。現場の力を底上げする、すぐに実践できる現場主義ならではの視点からレクチャーし、受講生のモチベーションを上げ、自らの「気づき」を通じて向上させる研修が持ち味。
また自律型人材育成やモチベーション向上のために、キャリア教育、コーチングなどの併用により、組織人材の活性化やチーム作りも行う。
有名百貨店内ホテル系販売店ミステリーショッパー2年連続100点獲得指導、大手旅行代理店接客コンテスト優勝者指導など、【お客様に選ばれる応対術】と【行動へ導くチーム作り】を行なう。
外務省より、日ブラジル外交関係樹立120周年事業として認定されたブラジル3都市6講演
2015年6月実施【日本式有益な労働コストとは】【日本のおもてなしとは】
2017年より、経営品質協議会 日本経営品質賞審査員を歴任。
講演テーマ
【ザ・リッツ・カールトンに学ぶ顧客満足を実現するために必要なものとは~一流とよばれるにはここが違う~】
一流と呼ばれるところは、ある大きな共通があります。それが一流と呼ばれるところと、そうでないところの違いでもあります。一流を目指すためには必ず欠かすことのできないもの…講師自身が様々なホテルの現場で仕事をする中で、目の当たりにした実体験をもとに一流になるための秘訣をお伝えします。
□
【スキルアップのためのセルフストレスケアセミナー】
生産性向上や、イノベーションには社員一人一人の主体性が大切と言われています。
一人一人の主体性には、個々人のモチベーションやマインドが影響します。
講師は顧客満足を専門として営業、コンサルティングセールス、顧客対応等の研修を実施する中で、成果を高めるためには個々人のマインドが重要と確信しております。そのためストレスケアは健康だけではなく、成果につながるために大切な要素と考え、企画いたしました。このセミナーは自分のためという個人の活用はもちろん、管理職、現場リーダーの部下とのコミュニケーションにも役立てることができます。
【ヒューマンエラーはコミュニケーションで防ぐ~感情から起こるヒューマンエラーをゼロにする~】
労働災害やヒューマンエラーを防ぐシステムを万全にしていても、「たまに」「つい」の行動が落とし穴となることがあります。それは人の感情で起こることが多いです。安全は一人で守れるものではなく、チーム全体で守るという意識を高めコミュニケーションを大切にすることが職場環境向上につながります。
工事現場作業員などの研修も手掛ける講師が、明日からすぐに行える安全のためのコミュニケーションのポイントをお伝えします。
□
【感動を生むおもてなしマインド ~最高の接客とは~】
講師が1300件の結婚式の現場で築き上げた実際の体験談を交え、お客様からも取引先の各ホテルからも選ばれるホスピタリティやおもてなしのコツ、また様々なお客様への応対の中でも常に最高の接客へのモチベーションを保つコツをお伝えします。
聴講生からは、「自分がこの仕事を選んだときのやる気を思い出した」「自分にはまだやれることがたくさんあると気づいた」「自分もお客様へ感動を感じていただきたい」とのお声が多数寄せられました。
□
【ワークライフバランスはコミュニケーションで実現する ~治療と仕事の両立を目指すための思考と病の未然防止ケア~】
現代社会においてワークライフバランスの実現は重要な取り組むべき課題ですが、制度面だけではなく、実際の運用に関しては、当事者と周囲とのコミュニケーションや意識の共有が大切です。今後の雇用情勢や雇用環境を考慮しても、病を抱えながら社会復帰し働くことへの理解・支援は、当事者にとっても企業にとっても有意義な取り組みとなります。
思いがけず病を発症し社会復帰した講師の経験談を交え、健康な時には気が付かない日常の体への負担や病が仕事に及ぼす影響、またストレスが身体的健康に与える影響を認識し、働きやすい環境づくりをコミュニケーションの視点を交えお伝えします。
【部下のモチベーションをあげる育成コミュニケーション術】
ひとりひとりのメンバーのモチベーションはチームの士気に影響を与え、組織の生産性や効率、職場定着にも反映されます。よって、部下のモチベーションを上げること、維持することはマネジメントの取り組むべき要素の一つといえます。そのモチベーションの原動力は万人共通ではなく人それぞれ違いがあります。この研修では、アドラー心理学の考え方を取り入れ、一人一人の違いを多種多様な考え方として強みとできるようなチームづくりのための部下へのコミュニケーション術を学びます。
【現場の印象アップこそ最大の営業力(工事業者様向け) ~CS向上で受注と効率を上げる~】
工事作業は専門技術が必要とされるプロ集団です。ただ、これからの時代はそのプロの技術を、専門知識のない一般顧客にいかにわかりやすく伝えられるかというソフト面の強化が「選ばれる企業」に不可欠です。
現場におけるクレームなどの顧客対応と、そもそも顧客の不満を起こさないための基礎的なコミュニケーションを理解し、安全と顧客満足を両立した現場力向上を目指します。
【CS接遇コミュニケーション研修 ~接遇・コミュニケーション力で地域一番を勝ち取る~】
マナー、ビジネスマナーではありません。
CSを現場で活用するための基本的な部分を学びます。
・CSとは
・サービス品質向上のための思考力
・サービス向上のための接遇トレーニング
・接遇コミュニケーショントレーニング
・伝え方と聴き方のコミュニケーション
・不満を和らげるコミュニケーション
実績
(業界)
官公庁、ガス業、建設業、セキュリティー業、製造業、サービス業 、金融業、旅行業、小売業、医療施設、外食産業、不動産業、他
(企業名・団体名)※敬称略
総務省、国交省、大阪府、大阪市、大阪市立青少年センター、神戸市、滋賀県、東大阪市
大阪ガス、京葉ガス、日本海ガス、大阪ガスセキュリティーサービス、関西ビジネスインフォメーション、大阪ガスファイナンス、大阪ガスカスタマーリレーションズ、
大阪ガスサービスショップ協会、芦屋ガスセンター、岩谷産業
JTB、タカラスタンダード、ヤンマー、TEI、サンワ、CFネッツ、日本テナントサービス、城山電子、田中ホールディングス、ケイミュー、フォーリーフジャパン、京都リサーチパーク、京阪園芸、ライトアップ、近代システムビューロー、ソイルアンドロックエンジニアリング、アクトシーン、NHKアイテック
延暦寺会館、社会福祉法人会三幸会、トヨタホーム愛知、阪和電設、メナード青山リゾート
ダスキン、ユニチカ、のいり、日本イーライリリー、日本ハウズイング、住友林業、戸田建設、パナホーム愛岐、JALグループ社員協議会、ピタットハウス、クリナップ、ケーアンドイー、アスカ、大林組、ラピスネット、奥村組、竹中工務店、砂原組、中電工業、西松建設、北斗工業エンジニアリング、三木組、タカハタ工業、大栄工業、T&Tアド、JA宮崎信連、小山建設、北川鉄工所
パソナ岡山、ローム・ワコー、道の駅(国交省)、クラブン、ホンダカーズ、JA三原、
H.Yイグレックグループ、タケノ、アトモスダイニング、のんくぅ
全米ブライダルコンサルタント協会、関西空港関送協会、一般社団法人中小企業政経推進機構、福岡県料飲業生活衛生組合連合会、JTB旅館協定旅館ホテル連盟
外務省「日ブラジル外交関係樹立記念事業」
豊田厚生病院、愛仁会総合健康センター、水島中央病院、三幸会、歯科医院、整形外科、美容系サロン経営者向け
大阪工業大学(ビジネス実務マナー講座)
大阪女子短期大学(サービス接遇検定1級対策講座)
専門家プロファイル、ジャーナルニッパク(在ブラジル日系企業向け新聞)、nanapi
(ブラジル)
CCIBJ-PR(パラナ日伯商工会議所)、ACIL(ロンドリーナ商工会議所)、ACIM(マリンガ商工会議所)、terraroxa
講演の特徴
堅苦しくなく、眠くなるなんてとんでもない。
現場の力を底上げする、すぐに実践できる現場主義ならではの視点からレクチャーする。受講者のモチベーションを上げ、自らの「気づき」を通じて向上させる登壇が持ち味。
その他
●専門分野
【マネジメント系】:リーダーシップ研修、店長研修、店舗マネジメント研修、CS戦略、ビジネスコーチング、CSクオリティマネージャー養成、接遇トレーナー養成
【人材育成全般】:CS接客研修、ホスピタリティ向上研修、コミュニケーション力研修、販売力向上研修、印象アップトレーニング、CS電話応対研修、階層別研修
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 高橋 俊介慶應義塾大学SFC研究所 上席所員▶【自律的キャリア形成】講師候補に入れる
- 中野 美加株式会社ライフ・アンド・シード代表取締役 組織改革ファシリテーター・人材育成コンサルタント 株式会社エナジーソース アソシエイト・パートナー▶【自立・自走する組織を作る コーチングをベースにした部下との関わり】講師候補に入れる
- 山本 一羊モチベートワーク総研合同会社 代表 一般社団法人日本動機づけ面接協会 元理事 パワーハラスメント防止コミュニケーション・コンサルタント 上司と部下のコミュニケーション・コンサルタント▶【働きがい向上 コミュニケーション】講師候補に入れる
- 君塚 由佳人間力向上プロジェクト 統括責任者 (株)オールアバウト話す技術・伝える技術初代ガイド 財団法人生涯学習財団認定コーチ▶【人間力を向上させるしかけ】講師候補に入れる
- 横田 英毅ネッツトヨタ南国株式会社 取締役相談役▶【良い会社、良い経営】講師候補に入れる
- 飯田 裕美・㈱アドコンセプト 代表取締役 ・公益財団法人 産業創造機構 中小企業支援アドバイザー ・独立行政法人 中小企業基盤整備機構 よろず支援拠点コーディネーター(マーケティング担当) ・一社)日本イベント産業振興協会 イベント業務管理士 理事・九州地域本部長(登録NO.990020) ・おおいた農業経営・就農支援センター専門家(大分県) ・窓口機能強化事業専門家(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 株式会社 知的財産コンサルティング室)▶【私も相手も大事にする伝え方!アサーティブコミュニケーションとは】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』