眞鍋 重朗

MSマーケティング 代表/環境カウンセラー/消費生活アドバイザー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- コンプライアンス・CSR
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGs環境
- SDGs企業の取り組み
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1961:東京都新宿区に生まれる。
1986:法政大学社会学部社会学科を卒業。食品専門雑誌の記者となり、レストラン、メーカーの取材をする。
1988:株式会社ダイエーの子会社である、株式会社消費経済研究所でマーケティングを担当。衣食住にかかわる調査や販売店の調査、価格調査などスーパーの裏側に関わる 。
1991:株式会社市場開発研究所でマーケティングリサーチャーとして調査業務に携わる(新商品の販売前の調査やCMの効果調査など)。
1996:株式会社グレープ・ストーンに転職。東京ばな奈等の商品開発、販売に携わる。東京ばな奈等を販売、年間2億円の売り上げを達成。
2000:個人事務所 MSマーケティングを設立。マーケティングをベースに、環境報告書の評価やコンプライアンス、CSR経営のコンサルティングを行う。
2001: 消費生活アドバイザーの資格取得。消費者視点からのコンサルティングを始める。
2002:環境講師として環境授業を始める。
2007:日本消費者教育学会の会員となる。
2009:環境カウンセラー(環境省資格)取得 。小学生から高齢者まで幅広く、環境問題、消費者問題を中心に講演活動、執筆を行っている。
講演テーマ
【誰でもできる環境講座】
地球の温暖化がテレビやマスコミで話題になっています。でも、何となく自分には関係ないことだなと思っていませんか?人間は地球で生きているので、地球の環境が変わってしまったら生きていくことは出来ません。自分たちを取り巻く環境は年々悪化しています。地球の温暖化の現状をお伝えします。そして、個人でなかなか環境に優しい行動に移すのは難しい。しかし、もっとも大事なことは、個人の小さなエコアクションが地域の大きな行動に結びつくことです。地球温暖化は自分たちの身近な生活と結びついています。CO2削減の必要性を生活の中から訴えていきましょう。
【キャッシュレス社会を生き抜くために】
クレジットをはじめ、電子マネー、お財布携帯の普及など、問題もあがってくるものの、確実にキャッシュレスの方向に進んでいます。その中で、これまでと何が変わってくるのか、どんな力が求められるのか、を伝えて頂けたらと思っています。
■ 内容
1)キャッスレス社会とは
2)身の回りにあるカード
3)クレジットカードとは。クレジットカードの仕組み。
4)多重債務とは。なぜ多重債務に陥るのか。
5)キャッシングとは?
6)お金を見える化する
7)お金をどう使うかが大事
【企業不祥事で潰れないために!】
食品偽装、粉飾決算など企業不祥事が続いている。消費者に見捨てられた企業は、その存在すら危うくなってしまう時代です。自分の会社は大丈夫!と思っていたら、会社が潰れてしまうリスクは、山のようにあります。内部告発もリスクのひとつです。消費者に支持されてこそ、存在する企業。消費者に支持される企業の条件をお教えいたします。企業は利益を追求するために存在しますが、もっとも大事なことは企業は社会的な存在です。企業は消費者のために存在することを理解して、どうしたら企業が存続するのかを考えます。
講演の特徴
小学生から高齢者まで、分かりやすい話が特徴です。難しい言葉で話すのではなく、誰もが理解しやすいようにお話致します。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 金綱 潤J,sディレクションズ経営研究所 代表,(社)東京都中小企業診断士協会中央支部副支部長▶【お金をかけないで貴社の売上・利益を後2割伸ばすCS施策立案のコツ】講師候補に入れる
- 山田 英司営業開発専門家▶【部下を育てられない管理者の方向転換対策】講師候補に入れる
- 吉村 和就グローバルウォータ・ジャパンGWJ代表,国連テクニカルアドバイザー▶【世界の水ビジネスの現状と今後の市場展望?中小企業の参入機会を探る】講師候補に入れる
- 相内 洋輔WORKSHOP LAND 代表 一般社団法人妄想からアイデアを共創する協会 理事 / 事務局長 東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科 非常勤講師 iU情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 公益社団法人ハタチ基金 ディレクター▶【機能する場作りに必要なファシリテーターのスタンスとスキル】講師候補に入れる
- 河原 勇輝◆株式会社Solar Crew COO ◆一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 代表理事 ◆ヨコハマSDGsデザインセンター 地域コーディネーター ◆認定NPO法人green bird 横浜南チーム リーダー ◆社会福祉法人たすけあい ゆい 評議員▶【【「地域 × ビジネス」による持続可能なまちづくり】】講師候補に入れる
- ソーメン二郎そうめん研究家▶【ソーメン二郎の地域ブランド革命!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』