立石 美津子

株式会社パワーキッズ 創業者(教室名 エンピツらんど)
著者
幼児教育専門家
講師カテゴリー
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- 受験・進路
- 食育
- インターネットリテラシー
- 育児・幼児教育
- 学生向け
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1961:大阪市生まれ
1984:聖心女子大学卒業
幼稚園・小学校・特別支援学校教員免許取得
1994:株式会社 パワーキッズ創業
2011:作家デビュー
エンピツらんど創業者。
1961年大阪市生まれ。
聖心女子大学文学部教育学科にて幼稚園・小学校教諭免許取得後、佛教大学通信課程にて特別支援学校教諭免許を
取得し、故・石井勲先生の元、全国の幼稚園・保育園に漢字教育を普及。平成7年株式会社パワーキッズを設立。
延べ30年教育業界に携わる。現在も3歳から小学校3年生までの指導を行いながら指導法の開発に奮闘中。
また、全国の幼稚園・保育園経営者・保護者向けにセミナーも行なっている。
自閉症の子どもを持つ一児の母でもある。
著書に「小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと」(中経出版)等がある.
講演テーマ
【過保護・過干渉から抜け出す子育て法】
●子どもを朝、起こしている
●一日中早くと言っている
●ママ・パパといつまでも呼ばせている
●親が幼児語を使っている
●電車内で菓子を食べさせている
●子どもの好物ばかりお弁当に入れている
いくつ当てはまりますか?
“過保護・過干渉ではいけない”と思いつつつい手を出し、口を出してしまう。「早く片付けなさい」と始終ガミガミ言っているのに、部屋はいつもゴミ屋敷。子どもの言動や態度がちっとも改善されないなんてことはありませんか?
うるさく言っている割には何故、子どもが成長しないんでしょうか。それは口で言うだけで親が手を出しているからです。子どもは「ママは口ではうるさく言っているけれど最終的には片付けてくれる」と読まれているからです。小言が左耳から右耳へ抜けているからです。手の平で踊らされているのはお母さんかもしれません。
“幼稚園のお弁当に子どもの好物ばかり入れる、だから小学校入学後、給食で苦労する”“幼稚園バックからお便り帳を出すこと、朝の登園の準備を親がやっている、だから入学後に時間割を見てランドセルに教科書を入れて準備することが出来ない”。無意識で親が手を出していることが子どもの自立の芽を摘んでいることは沢山あります。
文字の読み書きが出来ないと“入学おめでとう”と黒板に書かれた文字、自分の名前の付いた下駄箱さえ探せず入学直後から落ちこぼれます。
“子どもの自立、褒めて育てよ”など曖昧な抽象的な講演会が多い中、30年の現場経験から具体的に明日から実行できる具体的内容をお話いたします
【問題行動を起こす子どもの育て方】
じっと座っていられない、友達を叩く、奇声を出す、すぐに迷子になる。「ひょっとして発達障害かもしれない」と不安になることがあります。でも専門機関を受診する勇気がない、診断されても受け入れられない、プライドが邪魔をして葛藤している親御さんは大変多いです。しかし、早期に発見し親が受け入れ周りの友人、先生に理解してもらい支援の手を差し伸べてもらわなければ小学校高学年以降、不登校など二次的な障害が起こります。
支援の仕方一つで子どもは大きく成長します。「もう少し待っていなさい」の“もう少し”が30秒なのか1分なのかはたまた10分なのか曖昧な指示が通りにくい子ども達がいます。「時計の針が1になるまで座っていなさい」砂時計を置くなどのちょっとした工夫で落ち着いて待っていられます。「順番を守りなさい」と言うより「花子ちゃんの次だからね」と指示を出した方が理解できる子ども達がいます。
自ら自閉症の子どもを持つ講演者の子育ての葛藤、保育園や習い事の先生から言われて傷ついた言葉、小学校選びなど具体的にお話しします。教師でもある講演者が幼稚園、保育園の先生向けに保育内での対処法、親への伝え方などもお話します。
【鉛筆・箸の持たせ方、ひらがなの教え方】
小学校に入学すれば鉛筆の持ち方を教えてくれる”甘い考えです。担任の先生は一斉指導で「皆さん、鉛筆を正しく持ちましょう」と全体に声はかけますが、一人ひとり手取り足取り直していくことはしません。学校の先生は忙しい、算数、国語、体育と教えることが山盛りで1クラス35人の生徒の個別の対応にまで手がまわらないからです。中には先生自身の鉛筆の持ち方が間違っていて常に悪いお手本を見せてしまっている先生もいるほどです。
文字も同様です。8割の子どもがひらがなの読み書きが出来る状態で入学してきますから、ササーと教えて連絡帳に明日の持ち物を書かせたり、夏休みには絵日記の宿題がもう出ます。「文字なんか小学校に入ってから学校で教えてもらえばいいんだ」そんな呑気なことを言っているとお子さんが苦労します。
ですから幼児期に家庭で正しい鉛筆の持ち方、箸の持ち方、文字の読み書きを教えておく必要があります。でも親は素人でどう教えたらよいのかチンプンカンプンです。
どんなに着飾っていても、仕事が出来ても、鉛筆や箸の持ち方がおかしいとそれだけで回りの見る目は変わってきてしまいます。人生でとても損なことです。鉛筆を好き勝手に持たせ、適当な筆順で書かせていると、間違えた持ち方、書き方は一生直すことができません。初めて鉛筆を持たせた時に、正しい鉛筆の持ち方を教えていれば、後で苦労して直さなくても済みます。
文字の読み書き教室“エンピツらんど”の創業者である講演者が家庭で出来る簡単な教え方、入学前にそろえる学用品の選び方を具体的に講演いたします。
ですから幼児期に家庭で正しい鉛筆の持ち方、箸の持ち方、文字の読み書きを教えておく必要があります。でも親は素人でどう教えたらよいのかチンプンカンプンです。
どんなに着飾っていても、仕事が出来ても、鉛筆や箸の持ち方がおかしいとそれだけで回りの見る目は変わってきてしまいます。人生でとても損なことです。鉛筆を好き勝手に持たせ、適当な筆順で書かせていると、間違えた持ち方、書き方は一生直すことができません。初めて鉛筆を持たせた時に、正しい鉛筆の持ち方を教えていれば、後で苦労して直さなくても済みます。
文字の読み書き教室“エンピツらんど”の創業者である講演者が家庭で出来る簡単な教え方、入学前にそろえる学用品の選び方を具体的に講演いたします。
【絵本の選び方・読み聞かせ方】
子どもに本を読んでやらないことは前頭葉を切りとる手術をしているのと同じことだ”という言葉があります。誰しも絵本の読み聞かせは大切であると感じています。
しかし、世の中には75000冊も絵本、児童書があふれています。そんな中一体どんな絵本を選んだら良いのでしょうか。ついラックにかかっているお手軽な安価なものに手を出してしまう人も多いのではないでしょうか。
又、読み聞かせしても、毎晩、飽きもせず同じ絵本を持ってきたり、次々にページをめくろうとしたり、途中で別の遊びをし出したり困ることが沢山あります。
幼児期はだれても一生のうちで一番記憶力が高くこの時期に母国語を習得します。それの一つの大事な方法として絵本の読み聞かせがあります。
しかし、お母さんの話す言葉は「超可愛い」「ぶっちゃけ、驚いた」「やばい」「まじ」「むかつく」「っていうかあ・・・」「私的には・・・」「やつ」などのスラング。「はやく、立っちしなさい」「お母さん指」などの言葉。「5月になり緑が濃くなってきたね」「やっと春らしい匂いがしてきたね」「コートが出ばなせないね。冬まっ盛りだね」「底冷えするね。今夜は温かくして寝ないとね」「小鳥のさえずりが聞こえてきたね」なんて会話している家庭などありません。
しかし、貧弱なシンプルセンテンスが飛び交う家庭環境でも高い言語能力を持っている子どもがいます。間違いなく絵本の読み聞かせをしている家庭の子です。「美しいお姫様が眠っていました」 「突然、穴に落ちてしまいました」 「恐ろしい鬼が走ってきました」 と日常会話では使われない形容詞、副詞など言葉が使われているからです。
どんな絵本を選べばよいのか、読み聞かせの方法を“心と頭がすくすく育つ読み聞かせ”の著者がわかりやすくお話いたします。
講演の特徴
手品もします。
著書
『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』(日本実業出版社)2014年12月発売★新刊です★
『はずれ先生にあたった時に読む本』(青春出版社)
『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)
『読み書き算数が出来る子どもにするためにやってはいけない104のこと』(中経出版)
『小学校にあがる前に親がやってはいけない115のこと』(中経出版)
その他
専門分野
幼児教育
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 福田 健志朗原宿AIA高等学院 ▶【通信制教育の今と未来】講師候補に入れる
- 釜澤 剛璽(かまさわ剛璽)FUTUREFLIGHTグループ代表 札幌観光大使 法務省保護司 株式会社F F代表 一般社団法人フードバンクセンター理事 訪問看護ステーション札幌 代表 株式会社キャリアエディション代表▶【刑務所出所者の現状】講師候補に入れる
- 蒲池 由雄元シテイ高級ホテルの幹部やグループホテルの代表取締役経験(その間、大阪学院大学の非常勤講師を兼務) 元 神戸夙川学院大学 観光文化学部 専任教授&キャリアセンター長 元 関西外国語大学 外国語学部 特任教授、その後非常勤講師 元 梅花女子大学 食文化学部 非常勤講師 前(株)夢舞台&ウエステインホテル 非常勤役員 現在、箕面市の文化財団、メイプル文化財団の「ホスピタリテイ論」非常勤講師▶【日本人のホスピタリテイ論、医師、看護師、薬剤師へ患者様とホテルの常客との接遇の考え方】講師候補に入れる
- 櫻 たかこ義足の講演家 義足の防災士▶【多様性ってなに?いま、私たちにできること。】講師候補に入れる
- 大野 環大野環フラメンコアカデミアEL ANILLO(エル・アニージョ) 代表 フラメンコ講師&パフォーマー▶【フラメンコの成り立ちから考える、人種差別・人が生み出すエネルギーの素晴らしさ】講師候補に入れる
- 長倉 圭井子ケイ・ランゲージ・ラボ代表 教育コンサルタント コラムニスト 人財育成コンサルタント▶【親力を育てよう!学力UPの秘訣 真の親力で子どもの『生き抜く力』を育む】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』