本折 浩之

実業家、作家
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
出身地・ゆかりの地
三重県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1977年三重県生まれ。2001年早稲田大学社会学部卒業。
大学在学中からコピーライター、記者、構成作家として活動し、卒業後は大手ITサービス企業に勤務。
2007年に独立し、株式会社マーケットスタディーズを設立。
企業、自治体、教育機関に対してサービスや事業、研究内容に関する取材を行い、雑誌、新聞、ウェブ、テレビなどの
媒体にコンテンツを提供する。2012年のロンドン大会から「五輪開催が都市に及ぼす影響」の調査を始め、
五輪開催地と開催立候補地を現地で取材。同年末から東京都による2020年五輪招致活動に参加する。
現在、企業広告、自治体の産業振興策に携わるほか、各種媒体に「地方創生」「革新的技術の産業活用」「人材育成」
「事業継承」「企業と自治体の連携」「オリンピックと都市」「ライフスタイルの変容」などのテーマで寄稿。
朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」ゲストブレーン。
代表を務めるマーケットスタディーズでは2015年より「ニュースサイト『PAGEVIEW』」
「ニュース速報アプリ『PAGEVIEW』」を運営。
ニュースサイト事業を行うとともにスマートフォンアプリ向け速報通知サービスを提供する。
講演テーマ
【創意と工夫で人を集める『ゼロから始めるメディア活用術』】
メディアをフル活用して店舗への集客、観光客の増加、移住促進に結びつける「人を呼びこむ」ための戦略を解説。
テレビ・雑誌・ネットニュースなど既存メディアに取り上げられるためのアプローチから、オウンドメディアの
運営方法まで、少ない費用で効率的に実行するコツを詳しく伝える。海外在住の外国人観光客を集める
メディア戦略についてもポイントを伝授。業種別の成功事例を示し「メディア活用術」を徹底解説する。
(自治体、中小企業、商工会、個別店舗向け)
【初歩の初歩からよく分かる『最先端テクノロジーの使い道』】
人工知能(AI)、バーチャルリアリティ(VR)、ドローン、遺伝子検査などの最先端テクノロジーについて、
「事業のどの部分で」「なにを使い」「どれだけお金がかかって」「なにができるのか?」を“初歩の初歩”の
視点から解説。最新の活用事例を紹介し、テクノロジーの活用方法、テクノロジーが事業にもたらす
メリットについて語る。
(自治体、中小企業、商工会、小中高生向け)
【『10年後の社会』で活躍するために必要なこと】
政府が今後の成長戦略の柱として着目する「第4次産業革命」。
2025年から2030年を転換期として、ロボットや人工知能(AI)が仕事を代替するようになり、
我々人間の働き方が一変すると言われているが、一体どのように備えれば良いのか?
人工知能(AI)、バーチャルリアリティ(VR)、モノのインターネット(IoT)、ドローンなど、第4次産業革命の
中心となる最先端テクノロジーが「これまでどのように発展し」「今後どのような進化を遂げ」
「我々の仕事をどのように変えるのか?」を解説。「10年後の社会で求められる能力」
「10年後、活躍するために必要なこと」「10年後の社会で活躍するためにしておくべき勉強」について語る。
(自治体、小中高校生向け)
【100歳超えても現役続行『先端技術がもたらす高齢者活躍の可能性』】
医療の進歩に加えて、ロボット学、人工知能(AI)、バーチャルリアリティ(VR)など革新技術の発展で、
人間が100歳を超えても活躍できる時代が迫っている。いかにして先端技術が「生涯現役時代」を
もたらすのか、どのような可能性が高齢者に生まれるのか、100歳を超えても現役を続けられる
「21世紀の生き方」を語る。
(中高齢者向け)
【地方創生を実現する『地元の強み』の作り方】
地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げることを目的とした「地方創生」の動き。
内閣府の主導の下、全国各地で「地元の強み」を作る取り組みが行われているが、地域活性化の
成果を出すためには「ヒト・モノ・コト」のバージョンアップが欠かせない。「町おこしを推進する人材の条件」
「地元名物の発掘手法」「地元アピールに有効な最新の手法」を語り、全国各地の成功事例を紹介する。
(自治体、商工会向け)
その他
・徳間書店「週刊アサヒ芸能」にて「スキマ時間のお気楽副業」連載中
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 雨宮 しんご千葉県成田市議会議員 予備校講師▶【連続トップ当選の現職政治家による『目標達成力』】講師候補に入れる
- 竹村 聡志NPO法人高卒支援会代表理事長 国家資格キャリアコンサルタント 世田谷区要保護児童協議会構成員 渋谷区フォロースタッフ▶【eスポーツ×教育】講師候補に入れる
- 小田 貴之DFree株式会社 アプリケーション開発部長兼人材開発マネージャー 株式会社Keeper CTO & Co-Founder 合同会社ベリー CTO 浜松小池ビーバーズ (少年野球) コーチ▶【会社員のための戦略的サボり方50選】講師候補に入れる
- 小久保 純一大阪夕陽丘学園短期大学 学長▶【勝組み企業の経営戦略】講師候補に入れる
- 長内 あや愛食文化研究家 株式会社食の会 代表取締役「食の會日本橋」 慶應義塾大学SFC研究所 上席・研究所員 福澤諭吉食文化研究▶【「江戸戸時代から続く 守りたい日本の食文化」】講師候補に入れる
- 北川 正恭早稲田大学名誉教授、早稲田大学マニフェスト研究所顧問/前三重県知事▶【地域自立の処方箋~気づきによる自己変革~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』