長谷川 満

家庭教師システム学院代表
ペアレントセミナー主宰
講師カテゴリー
- 学校教育・PTA・育児
- 育児・幼児教育
- 学生向け
出身地・ゆかりの地
京都府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1961年 京都に生まれる
1987年 家庭教師システム学院を兵庫県加古川市に設立
2006年 ペアレントセミナーを開始
2007年 読売ファミリーニュース親学講座連載開始
2008年 幼稚園・小中学校を中心に講演活動を始める
ブログ長谷川満の親学講座を始める
2012年 著書あなたも子どももそのままでいいを出版
35年以上多くの家庭教師を指導すると共に、自らも家庭教師として子どもの自信回復と意欲を引き出す学習指導を実践。
やってみせて、やらせてみせて、ほめて伸ばす指導で多くの子どもたちの成績向上に貢献する。
不登校や発達障害の生徒も数多く指導。子どもを変えようとするのではなく、子どもへの見方を変えましょうと
子どもをプラス視点で観ることの大切さを説く。
生徒やその家庭と関わる中で、子どもの意欲向上や健全育成には良好な親子関係が欠かせないと、
2006年に親学講座ペアレントセミナーを立ち上げる。いい親になろうとせず、いい子に育てようとせず、
自然体で育てることが子どもを幸せに伸ばすと無為の子育てを提唱。
幼稚園教諭の研修会をきっかけに賛同の輪が広がり、現在は幼稚園、小中学校を中心に講演活動中。
自らの指導事例や体験をもとにした話はわかりやすく深い。詩や曲を取り入れた心に響く講演は感動した癒されたとの
感想が多い。
3人の子どもの父親。
講演テーマ
【自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ】
子どもを育てるということは親も自分の心を育てているということです。
では、自分の心を育てるとはどういうことか・・・それは焦らず「待てる」ようになるということです。
子どもの自信とやる気を引き出すためには、親と子が対等であるという前提を持った対話が必要です。
その具体的な方法や効果をお話いたします。
【子どもからの3つのプレゼント】
子どもは、親に3つのプレゼントを持って生まれてきます。
1つ目は愛する喜び、2つ目は愛される喜び、3つ目は愛する者どうしが共に暮らす喜びです。
どれも喜びというプレゼントです。
では、愛する喜びとは何か?愛される喜びとは何か?愛する者どうしが共に暮らす喜びとは何か?
忙しい日々の生活の中で忘れがち・見失いがちな喜びを再認識していただくことで、自分と、子どものありのままを受け入れられるようになります。
【子どもを幸せに伸ばすための親学講座】
今は教育に関して様々な情報があふれ、子どもをどのようにして育てればいいのか分かりづらい時代です。
も子もそれぞれに個性があるのですから、それぞれに合った無理のない自分らしい子育てが一番自然な形なのだと思います。
では、その自分らしい子育てとは、どうすれば見つけられるのでしょうか。
それは、この親学の講演の中で、それぞれが自分なりの気づきを得てもらうことで可能になると考えています。この講演を聴いて頂いた皆さんが、気づきによって、ありのままの自分や子どもを認められるようになり、
無理のない自分らしい子育てを見つけられることを心から願っています。
【子どもを幸せに伸ばす10の秘訣】
子どもを幸せに伸ばすカギは「あたたかくて信頼し合える親子関係」にあります。
では、そのような親子関係とはどのようなもので、それはどのように築いていけばいいのでしょうか。
● 子どもの自己成長力を信頼する ● 子どものありのままを愛する ● 子どもを尊敬する
それらを体験や具体例をもとにわかりやすく楽しくお話ししていきます。
感動した、心が軽くなった等大変好評をいただいているテーマです。
【思春期・反抗期の子どもとのつき合い方】
「言葉づかいや態度が悪くなる」「感情が変わりやすい」など思春期の子どもの特徴を知ると共に、
どのようにしてこの時期の子どもと関わっていけばいいのかを具体例をもとにわかりやすくお話ししていきます。
親子関係も変化し成長していくものです。
難しいこの時期の子どもとのつきあい方がわかれば無用な摩擦も減り、より良い親子関係を再構築していけます。
【いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか】
ー いのちは大切だ、いのちを大切に。そんなこと何千何万回言われるより『あなたが大切だ』、
誰かがそう言ってくれたならそれだけで生きていける ー
これは以前、公共広告機構のCMで使われていたフレーズです。
親から大切にされている自分、自分は大切な存在なんだ。子どもたちが心からそう思えるように
『自己肯定感を育てる関わり』についてお話ししていきます。
【体罰の根っこを考える ~上下関係から信頼関係へ~】
体罰はなぜ起こるのでしょうか?
上に立つ者は下の者を導いてやらなねばならない。
下の者は上の者に従うべきだ。
そのような上下意識がある限り体罰はなくなりません。
生徒と教師、子どもと親との間に信頼関係があれば体罰に頼ることなく指導は出来ます。
では、どのようにして子どもたちと信頼関係を築いていけばいいのか。
25年間の家庭教師生活のなかで培ってきた「子どもとの信頼関係の作り方」をお話ししていきます。
【自信と意欲を引き出す『プラスの問いかけ』】
普段、親や教師が子どもにかける言葉の8割以上は命令や禁止、叱責、注意です。
子どものやる気を引き出したいのであれば、もっと子どもの考えや気持ちを理解しようとする姿勢が大切です。
『プラスの問いかけ』とは子どもの考えや気持ちを聴こうとするものです。
このように問いかけられると子どもは、自分は大切にされている、認められている、
愛されていると感じます。このように感じるとき子どもは主体的・意欲的に物事に取り組むようになります。
【学力向上のための7つの問いかけ(中学生向け)】
1、なんのために勉強するの?
2、今までで一番良かった点数は?
3、楽していい点数を取るためにはどうすればいい?
・・・7、どうすれば頭が良くなるのかな?
子どもの立場から子ども目線で問いかける時、
意外にも「授業を聞こう」「テスト勉強を一生懸命やろう」という結論が出てきます。
中学校でやる勉強が本当は社会に出て役立つ勉強だったんだと目からウロコが落ちる講演です。
実績
福島県いわき市教育文化講演会「子どもの思春期、親の思旬期」
茨城県県西地区PTA連絡協議会「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
茨城県八千代町PTA指導者研修会「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
茨城県常総市PTA指導者研修会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
東京都新島・式根島教育講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
東京都杉並区高円寺中央児童館「自信と意欲を引き出すプラスの問いかけ」
栃木県真岡市立真岡西小学校「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」
長野県塩尻市立塩尻西部中学校「学力向上のための7つの問いかけ」
愛知県安城市家庭教育講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
愛知県豊田市こども園保護者の会「子どもからの3つのプレゼント」
愛知県一宮市教職員組合「意欲を引き出す『プラスの問いかけ』」
三重県桑名市PTA連合会「思春期・反抗期の子どもとのつき合い方」
福井県立若狭図書学習センター「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
福井県小浜市聖ルカ幼稚園「自信と意欲を引き出す親子関係のつくり方」
和歌山県有田川町PTA連絡協議会「無為の子育て~あなたも子どももそのままでいい~」
和歌山県田辺・西牟婁教頭会「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
和歌山県白浜町教職員研修会「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
滋賀県長浜青年会議所「子どもを包むあたたかい土になろう」
長崎県長崎市PTA研究大会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
佐賀県三養基郡基山町瀧光徳寺「親学講座」
岡山県岡山ふれあいセンター「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」
岡山県高梁市有漢生涯学習センター「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」
岡山県ライフパーク倉敷「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」
日本生命京橋支社(大阪市)「子どもからの3つのプレゼント」
大阪府大阪市鶴見区人権講演会「体罰の根っこを考える」
大阪府大阪市鶴見区今津小学校「体罰の根っこを考える」
大阪府大阪市私立城南学園小学校「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」
大阪府大阪市立橘小学校90周年記念講演会「子どもからの3つのプレゼント」
大阪府豊中市立熊野田小学校「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」
大阪府堺市あおい幼稚園「意欲を引き出す『プラスの問いかけ』」
大阪府堺市立中百舌鳥小学校「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
兵庫県西宮市立高木小学校「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
兵庫県西宮市立津門小学校「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
兵庫県新温泉町夢ホール「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」
兵庫県たつの市やすらぎ福祉会館「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
兵庫県たつの市アクアホール「思春期・反抗期の子どもとのつきあい方」
兵庫県明石市市民会館「子どもが伸びる!自己肯定感を育てる親子関係の作り方」
兵庫県加古川市『家庭教育セミナー』「自信と意欲を引き出す親子関係の作り方」
三重県東員町立笹尾西小学校「子どもを伸ばすプラスの問いかけ」
大阪府高槻市市民交流センター「育てよう!やさしい心と思いやり」
大阪府堺市人権ふれあいセンター「心を開く!子どもが素直になる話し方、聴き方」
兵庫県福崎町文化センター「自信と意欲を引き出す親子関係のつくり方」
その他 兵庫県内での講演多数
講演の特徴
詩や曲を取り入れた心に響く講演は「感動した」「心が軽くなった」と喜びの声が多数寄せられています。
ありのままの子どもを愛することの大切さや、今の喜びや幸せを受け取ることの大切さを再認識させてくれる講演です。
笑いあり、涙あり、講演を聞き終わったあとは心が軽くなっています。
その他
専門分野:子育て、自己肯定感、親子関係、学習意欲向上
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 室井 佑月講師候補に入れる
- 青山 寛幸株式会社Independence 代表 心理カウンセラー▶【職場の心理的安全性】講師候補に入れる
- 青島 広志東京藝術大学講師 作曲家▶【クラシック想像力活性法】講師候補に入れる
- 宮原 富士子NPO法人HAP(HealthyAgingProjectsForWomen)理事長 ㈱ジェンダーメディカルリサーチ代表取締役社長 ㈱人間性脳科学研究所取締役▶【女性の健康力は日本の底力!!女性の健康出前講座】講師候補に入れる
- 杉もと みな子子育て教育アドバイザー ミニー・ストーリー・ダンス主催 ドリームパフェスタジオ 代表 株式会社タケゾー 代表取締役▶【楽しい子育て(母親と子供の関わり)】講師候補に入れる
- 上原 よう子NPO法人虐待問題研究所代表▶【虐待は連鎖しない】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』