石田 志芳

有限会社WithShi 代表取締役
児童心理カウンセラー
シンガー
講師カテゴリー
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 学校教育・PTA・育児
- 育児・幼児教育
- 芸能・エンタメ・芸術
- タレント・モデル
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
奈良県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
2001年に芸能活動を再開。
当時やっていたラジオDJのMC(司会業)の世界で活躍。
そして歌の世界へと進出したいと㈱ホリプロの幹部に生き方を共感させスカウトさせるも、子どもとの時間を優先したいという理由で辞退。ホリプロの強い要望でホリプロ後援アーティストとして活動を始める。
2004年に東京へ進出。児童福祉家として初のCM主演を果たす。
N.Yフェスティバル(世界広告祭)に出品し受賞。
4本の主演CMのうち2本がカンヌ映画祭ショートフィルムコンテストにてノミネートされる。
また、全国誌「女性自身」(光文社)で特集記事として密着取材を受け7頁にわたり掲載される。
関西へ活動の拠点を戻し、人気番組へ出演。
内閣府メンタル心理カウンセラー資格を取得し「生き方探しのお手伝い」の本格活動を始める。
2014年7月に児童心理カウンセラーとしてフジテレビ「ノンストップ」に出演する。
現在は会社の代表取締役をしながら児童心理カウンセラーとして全国でトークライブやセミナー講師、
カウンセリング活動をしながら、シンガーソングライターとしてもシングルのリリースに向けて準備に取り組んでいる。
これまで、パナソニックや大手団体の専任講師として、生き方を見つめ直し、
生きる力を身につける様々なオリジナル手法でたくさんの人たちを導いて来た。
生き迷う人たちが多くいる世の中で必要な存在でなないだろうか。
講演テーマ
【人を魅了する方法】
一度あった人すべてを魅了する喋り方や仕草、会話の仕方を教えます。
【成功者への道】
私が役者からラジオDJ、テレビCM主役、テレビ番組キャスター、作家、シンガーソングライター、社長となった成功への道のりを誰もができる方法でお話します。
実績
2006年から講師業が本格化。以来ずっとトークライブや講演業を続けている。
講演の特徴
★トーク&ライブ形式が好評★
しっかりテーマに沿った話を傍聴者に聞かせ、会場と一体になる手話ソングなどで沸き立たせるというスタイルでアンコールの声がどの講演でも上がるのが特徴。寝る人が一人もいないのも、講演の特徴です。
著書
『飛べなくなった子どもたち』(同友館)
『僕らが親に別にしか言わないワケ』(PHP研究所)
その他
幼少期から二十歳まで家族から虐待を受け、小・中学校で壮絶な被イジメ体験をする。
20歳から精神疾患を患い引きこもりや自殺未遂など、壮絶な人生経験をするも、立ち直るため「伝える」「救う」ことに夢を込め猛勉強を始める。
歯科技工士の国家資格を持ち、その道を進もうとも考えたが、自らの可能性を試すために全く違う畑でチャレンジすることを考え更に勉学に励む。
霞が関国会議員育成塾に1年所属し、政治家になるための勉強をする。
自ら精神学を学び24歳で近畿積水ハイム株式会社へ入社し、工場作業員から5年間で7回の昇格を経て会社の経営立て直しまでを任せられるようになる。
自らフォークリフト免許や玉掛け免許などを取得しに行き、会社の経営から現場補助まで全てをこなしながら社員の人生相談に乗るようになる。
29歳で人財を育成できる会社を立ち上げたいと考え有限会社WithShiを設立。
KDDIの広報宣伝業務を任せられ、述べ3000人以上の販売員のエキスパートを教育・派遣する。
自らも販売の現場に立ち、顧客心理を掴む術を学びKDDI大阪本社で教育役をしなが我が子の保育園で保護者会の会長として“保育園の穴”を埋められる民営保育園を立ち上げて、ゆとりあり子育て支援が出来る保育施設を作りたいという思いをこめて主に看護師の子どもを預かれるベビーホテル「こじかくらぶ」を立ち上げる。
保育士のエキスパートを集め、リスクマネジメントを学び安全と心の健全育成を最重視した日本にはない保育施設を作り上げる。
児童心理学を学び、育児カウンセラーとして活躍する傍ら、子どもたちを取り巻く問題を提起するために作家業をやりたいと強く願い自ら営業、作品と熱意が認められ作家としてデビューする。同友館・PHP研究所より出版。
「夢を叶えることは人を幸せにすること」と気づき、幸せな人生の送り方を伝えるために自らの経験を持って講師活動を全国展開する。約14年以上に渡る講師活動で自らの使命を感じ取り、悩み多き傍聴者の心を癒せるようにと2001年から心理学を学び、内閣府認定メンタル心理カウンセラーの資格を取得し専門知識と経験という二本柱を持って新たな講師活動を始めるために日々努力を行っている。
2014年フジテレビ「ノンストップ」出演。
パナソニックやアートコーポレーション株式会社を始めとする大手起業や様々な市民団体の講師としてコンサルやセミナーを続けて来ている。企業や団体の方向性はもちろん、関わる人たちの生きる方向性を導く講師として実績を残す。
生きる人すべてに勇気と笑顔と希望を与えることを生きがいに命の炎を燃やす熱血講師なのだ。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 見山 敏株式会社ソフィアマインド 代表取締役,組織活性化コンサルタント▶【業績を上げたいなら、社員のある能力を開発せよ!】講師候補に入れる
- 多田 そうべい元殿さまキングス 大人の寺子屋主宰 NPO法人「命のつどい」理事長 作家 歌手▶【イキイキ子育て、もう大丈夫】講師候補に入れる
- 青沼 ますみFIRST VOICE代表 国際TA協会公認トランザクショナル・アナリスト(CTA/E) キャリア・カウンセラー▶【自律できる新人の育て方、究極のコツ】講師候補に入れる
- 西尾 彰泰精神科医・産業医 元WHO西太平洋事務局コンサルタント 元岐阜大学保健管理センター教授 ▶【メンタルヘルス】講師候補に入れる
- 大竹 沙紀メンタルヘルスアップマネジメント講師 出張ヨガ講師 心理カウンセラー コラムニスト▶【見えない心に目を向けて、折れない心をつくる!】講師候補に入れる
- 目代 久美子元全日本空輸株式会社客室乗務員 人財クオリティコンサルタント 元リゾートホテルオーナー&シェフ Office Marvelous Sense 代表▶【~ANA流~ 最高のチームワークで繋ぐ信頼のバトンと安全への想い】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』