小泉 吉永

小泉 吉永
Print Friendly, PDF & Email
小泉 吉永 (こいずみ よしなが)

学術博士(金沢大学)/
法政大学講師/
往来物研究家

講師カテゴリー

  • 歴史・文化・科学
  • 歴史
  • ライフスタイル
  • ライフプラン・自己啓発

出身地・ゆかりの地

埼玉県

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

プロフィール

1982:早稲田大学政治経済学部卒
1982:川口市立芝東中学校講師
1983:川口市立十二月田小学校助教諭
1984:戸田市立戸田第一小学校助教諭
1985:蕨市立南小学校助教諭
1986:練馬区立開進第一中学校講師
1987:全国青色申告会総連合主事
1992:株式会社大空社編集部
2000:株式会社現代けんこう出版編集部課長
2006:法政大学文学部非常勤講師

講演テーマ

【江戸に学ぶ子育て・人づくり】

江戸時代のあやまり役は、日本の教育文化の一つであり、このような風土が人を育てた。また、子育ての最終責任は父親にあり、ほとんどの育児書が父親を対象としたものだった。江戸時代は様々な育児書が作られたが、その一つの養育往来は子供に子育ての秘訣を説いたユニークな読み書き教科書で、その子育ての根本は中らずともいえども遠からずという言葉に象徴されるように、正直や誠意であった。

【日本の父道と胎教論】

現代では、父親の育児参加が課題だが、江戸時代は父親が育児の中心であった。胎教ですら、母親ではなく父親が母親に教えるべきとする主張もあり、妊娠中の妻に対する夫の看護は精神的なものから肉体的なもの(妊娠中毒症の際の応急処置等)までが期待された。日本の胎教の歴史からも日本の教育文化のありようが見えてくる。また、堕胎・間引きに対する官民の取り組みなども紹介したい。

【江戸の子育て─父母と手習師匠の役割─】

近年、父親の育児参加が課題だが、江戸時代に作られた多彩な育児書は基本的に父親向けのものだった。当時の育児書に母子の語が使われるのは稀で、ほとんどが父子であった。また、教育は今日では主に学校教育の意味で使われることが多いが、江戸時代は家庭教育の意味での用例が古い。当時の育児書から父親・母親・手習師匠の役割や心得を学ぶべき点は少なくない。

【女筆の時代と女性たち】

江戸時代には、女性の書が注目され、庶民女性を含む女流書家が輩出し、その作品が次々と刊行された時代があった。この女筆ブームで大きな役割を果たした居初津奈と長谷川妙躰は、女性らしい表現の追求や、躍動感のある散らし書きなど、男性書家よりも革新的な書や、伝統にとらわれない女性独自の手紙の作法を展開した。まさに、女性独自の文化の展開し、女性が自己主張し、女性の社会進出の可能性が広がった時代であった。

実績

江戸時代の子育てに学ぶ兵庫県、2011.11
往来物から見える庶民の教養昭和女子大学、2012.1
江戸の子育て愛西市、2012.2
江戸の教育に学ぶ(NHK教育)2006.10
江戸の色恋ものがたり(NHK教育)2008.6
大江戸子育て事情(NHK教育)香山リカ氏と対談、2010.1
家訓を作ろう!(NHK-FM日曜喫茶室)藤本義一氏と対談、2010.3

講演の特徴

小・中・高校の教員を経て、学術出版社勤務の傍ら江戸時代の教育等の研究を続け、学位論文近世の女筆手本─女文をめぐる諸問題─で博士号を取得。法政大学や古文書講座の講師など、小学生から高齢者まで幅広い年代を対象に講演活動を実施。一般に知られていない江戸庶民の教育・文化・生活などを面白く伝えることを心懸けており、江戸時代への興味・関心が日本人としての誇りにつながることを願っている。

その他

近世教育史(江戸時代の子育て、寺子屋教育)、近世女性史

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。