古川 均

FKエンタープライズ株式会社 代表取締役
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- コンプライアンス・CSR
- ビジネス研修
- コーチング
- 営業・接客・販売
- 安全大会
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
秋田県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1956:秋田県生まれ
1978:佐川急便株式会社入社
店長職として、200名~500名規模の5事業所を歴任。
日々発生する様々な問題・課題の解決。3000社に及ぶ顧客訪問等で数多くの実践経験を積む。
また、前年度業績最下位の事業所を一年で、業績第一位・品質全国第一位に押し上げる。
安全面では、全国トラック協会主催の全国トラックドライバーコンテストに数多くの表彰者を輩出。女性部門では3名の全国優勝者を育成。
社内の全国電話応対コンクールにも毎年、直接指導を行い入賞者を育成。
2005:本社人事・教育課 課長に着任。延べ40.000名の社員教育に携わる。
『劇場型講師マニュアル』を作成し、延べ2000名の社内講師を育成。
6種類の階層別研修を従来のコンセプトに『チームワーク』と『考え、気付かせ、発表させ、行動させる』を付加し、全て改訂。12種類の職階別・テーマ別研修にも着手。
2013:FKエンタープライズ株式会社を設立
講演テーマ
【1日で意識を変え、3日で行動を変える逆境に打ち勝つ新入社員研修とは】
売上を上げる強い組織をつくるためには、社員の力が必要です。しかし、優秀な人材ばかり採用できればよいが、現実は不可能です。そこで面接を行い、将来を託して採用するものの一人前に育つ前に、仕事や人間関係の壁にぶつかり辞めていってしまう。それならば、逆境をものともせず突き進む強い社員を育てれば良い。お客様に感動していただける社員づくりをすれば良い。そこで、3日間で、心がまえ・姿勢・行動力を変え、強い精神を体得する新入社員研修を紹介します。
【競争他社との圧倒的な差別化のポイントとは】
新たな商品・サービスというのは、いずれ真似をされます。従って、各企業は、商品・サービスにさほどの違いがない中で競争他社との市場の奪い合いをしているのが現実です。そして、その商品を選択するのはお客様です。しかし、お客様が最終的に商品を選択される基準となるのは、やはり人です。そのためには、違いがなければなりません。売上を上げるための競争他社との圧倒的な差別化のポイントを、具体的な事例を交え、わかりやすく紹介します。
【売上を伸ばす強い組織はこうして生まれる!!】
今を生き抜く強い会社には、それだけの仕組みがあります。私は、34年3ケ月の在籍中の大半を営業職として顧客と接し、様々な業種業態の企業の実情を見てきました。また、500名規模のマネジメントや4万名の社員教育に従事し、会社存続のための様々な局面を経験してきました。その中で、経営トップのあり方、採用や社員教育・人材育成の方法、人間関係力、人事考課・評価制度、マーケットと新商品・新サービスなど、今を生き抜く強い会社の仕組みを紹介します。
【電話応対 最初の5秒ですべてが変わる!!】
人の第一印象は、初めて会った時の3?5秒で決まると言われています。電話応対というのは、対面応対ではありません。しかし、電話が鳴った時から、すでにお客様の評価が始まり、最初の5秒で第一印象が決まります。そして個人の第一印象がそのまま企業の評価・イメージに変わります。しかし、自社の電話応対に気づいていない管理者が意外と多い。そこで、今すぐできる企業イメージを上げる電話応対のポイントを中心に、感動を生む電話応対研修の一部を紹介します。
【我が社でもできる社員教育≪企業の品格と信頼を向上させる実践行動≫】
競争他社に打ち勝つためには、差別化が重要です。その基本となるのは、やはり人財です。人を育てるというのは、大変な仕事です。しかし、お客様から評価される社員には共通したあるものが備わっています。そあいて、それを全社員に徹底させることは決して難しいことではありません。我が社でもできる社員教育を基本に、お客様から会社の品格と信頼を向上させる社員の実践行動を具体的にお話しします。また、研修では実践ロールプレイを中心に徹底して体得していただきます。
【我が社でもできる社員教育≪今こそ安全教育から安全風土の確立を!!≫】
事故が起きる最大の原因とは何か。その原因は何故起きるのか。安全教育の落とし穴とは何か。ドライバーの交通事故防止対策にとって、今、企業に求められるものは何か。事故を発生させないための5Kの法則とは。安全対策について、独自の視点で掘り下げ解説します。また、研修では、不安全行動を徹底して認識させ、防衛運転を体得していただきます。
【「知る」は「出来る」に通ずる ≪デキル上司にはワケがある≫】
【1日5時間でお客様が驚くほど『新入社員』を激変させる】
【1日5時間で平凡な社員を『デキル社員』に変える】
【思いの持ち方を変えれば、明日(未来)が変わる】
【扉はそれを叩くものに開かれる ≪原因と結果の法則≫】
【交通事故を99%防止する「120」の運転行動】
実績
講演実績(各企業様のご要望に合わせて講演いたします)
○「安全」と「信頼」によって築かれる企業の「安心」
サブテーマ お客様の「信頼」を生む人財育成
名古屋クラウンホテル(受講者数274名)
○『思いの持ち方を変えれば、明日(未来)が変わる』
タワーホール船堀5F大ホール(受講者数389名)
○『知る』は『出来る』に通ずる《デキル上司にはワケがある》
浜松町チサンホテル(受講者数89名)
○『扉はそれを叩くものに開かれる』《「原因」と「結果」の法則》
本社会議室(取締役・支店長20名)
○社員の行動が企業の実力を評価する
タワーホール船堀5F大ホール(受講者数372名)
○ドライバーを事故から守る!!『車両事故を防止する「120」の問題行動』
岩槻駅東口コミュニティセンター(受講者数30名)
足立区江北地域学習センター(受講者数25名)
大阪営業所会議(受講者数26名)
横浜営業所会議室(受講者数23名)
○安全管理の重要性と管理監督者の役割
本社会議室(受講者数20名)
○『我が社でもできる社員教育』≪企業の品格と信頼を向上させる実践行動≫
第237回日本物流研究会セミナー様
○『我が社でもできる社員教育』≪今こそ『安全教育』から『安全風土』の確立を!!≫
第238回日本物流研究会セミナー様
社員研修実績(各企業様のご要望に合わせてオリジナルプログラムも作成いたします)
○業務改善力の劇的向上研修
○段取り力向上研修
○上司・同僚・部下との交渉術研修
○質問力向上研修
○情報収集力の高め方研修
○意思決定力向上研修
○問題・課題解決研修
○管理職研修
○リーダーシップ研修
○デキる管理職の条件習得研修
○カリスマ的リーダーの条件(求心力・統率力研修)
○企業が求める管理職の仕事Ⅰ
○企業が求める管理職の仕事Ⅱ
○人を動かす説得力研修
○他社との差別化を図るビジネスマナー研修
○新入社員・中堅社員の育て方研修
○部下の育て方研修
○新入社員研修
○新入社員フォローアップ研修
○安全運転基礎研修
○交通事故防止研修
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 佐藤 利明フィナンシャルプランナー 産業カウンセラー▶【生命保険の賢い利用法】講師候補に入れる
- 平尾 貴治株式会社シー・シー・アイ代表取締役社長 ドラッカー学会会員/社会保険労務士 OD(組織開発)ネットワークジャパン設立発起人▶【価値ある企業を実現するための『人と組織』の考え方~ホンネ討議が会社を変える~】講師候補に入れる
- 藤井 純一元 セレッソ大阪 代表取締役社長 北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長 近畿大学経営学部 特任教授 現 株式会社ホットーファクトリー 取締役 立命館大学スポーツ健康科学部大学院客員教授▶【日本一のチームをつくる 】講師候補に入れる
- 不破 頼道合同会社カウアンドキャット ヒューマンパワー研究所 所長▶【履歴書突破セミナー】講師候補に入れる
- 大住 力ソコリキ教育研究所 所長 公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を 代表 株式会社ハウステンボス元顧問 国立富山大学非常勤講師▶【ディズニーの現場力】講師候補に入れる
- 宮﨑 千尋ラーメン店 ソラノイロ創業者 料理家 飲食コンサルティング▶【誰でも簡単に行列のできる店舗の作り方】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 小山 貴子社会保険労務士事務所フォーアンド 代表 株式会社フォーアンド 代表取締役 株式会社ツナググループ・ホールディングス 非常勤監査役 一般社団法人ワークデザインラボ パートナー▶【採用から退職までの人事労務管理の基本】講師候補に入れる
- 松田 宣浩講師候補に入れる
- ケロポンズケロこと増田裕子とポンこと平田明子のスーパーデュオ▶【親子コンサート】講師候補に入れる
- 西脇 資哲日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 ITビジネスコミュニケーション協会 理事 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー 京都大学 iPS細胞研究所 コミュニケーションアドバイザー▶【ものづくりと働き方のデジタルトランスフォーメーション】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 舞の海 秀平元大相撲力士 キャスター NHK大相撲解説者 近畿大学経営学部客員教授 青森県鰺ヶ沢町「ふるさと大使」▶【夢は必ずかなう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』