橋本 大二郎

前高知県知事
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 国際情勢
- 農林水産業
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
出身地・ゆかりの地
東京都 高知県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
【経歴】
橋本龍伍(大蔵官僚であり、のちの厚生大臣・文部大臣)の次男(長男は橋本龍太郎元首相)として東京都に生まれる。
学習院初等科(鳩山由紀夫首相と同級生)、麻布中学・高等学校を経て、慶應義塾大学(経済学部・法学部)卒業。
日本放送協会(以下NHK)に入局し、福岡放送局の記者を皮切りに、大阪・東京で主に社会部畑を歩む。
NHKニュースTODAYの社会部門キャスターとして昭和天皇の闘病、崩御、今上天皇の即位など皇室報道を担当する。
平成3年(1991年)8月にNHKを退局し、同年11月に行われた高知県知事選挙に立候補。同知事選挙史上最多の31万6968票を獲得し史上初めての戦後生まれの知事として、当時の知事の中では最年少の44歳で当選。以後、4期5選16年同県知事を務める。
知事在任中には、組合が人事に介入してきた、人事諮問制度や闇専従の廃止に続いて、わたりと呼ばれる役所特有の給与制度を是正し、労使関係を県民の視点で見直す。また、官官接待の廃止や、公設民営という新しい方式での大学(高知工科大学)の開校の他、全国の自治体で取り入れられた森林環境税の導入や、1.5車線での道路整備の予算化など、地方自治体の新たな試みを、全国に情報発信した。あわせて、減反政策に対して県は関与をしない旨の表明をするなど、国に対しても積極的に発言した他、国民体育大会の在り方にも疑問を呈し、無理な強化や資金調達を控えることで、国体のスリム化を果たした。
こうした、行財政改革への取り組みや新たな政策への提案は、元祖改革派知事との評価を受けた。
近年は、国が地方の隅々にまで目を配る、現在の中央集権型の体制を改めて、財源と権限の移譲を受けた地方が、自らの知恵と努力と責任で、自らの将来を決めていけるような、地域自立型の国づくりを目指して、TVや講演会活動などを精力的に進めている。
【職歴】
昭和47年 4月 日本放送協会(NHK)入局
昭和47年 6月 福岡放送局報道課記者
昭和52年 6月 大阪放送局報道部記者
昭和56年 8月 報道局社会部記者
昭和62年 7月 報道局社会部デスク
昭和63年 7月 報道局社会部副部長
平成 3年 6月 報道局科学文化部次長
平成 3年 8月 日本放送協会退局
平成 3年12月 高知県知事(1期)
平成 7年12月 高知県知事(2期)
平成11年12月 高知県知事(3期)
平成15年12月 高知県知事(4期)
平成16年12月 高知県知事(4期再任)
平成19年12月 高知県知事退職
※平成16年10月12日に知事を退職し、平成16年12月1日に再任される。
講演テーマ
【地域自立型の国づくり ~未来のあるべき国の形~】
【地方自治体の経営・・・国との関係、企業とは異なる難しさなど】
【障害者福祉問題・・・障害者だった父から学んだことなど】
【医療問題・・・医療の発展は人間の幸福につながるかなど】
【自らの体験に基づく教育論・・・日本型教育の見直しの提言】
【農業の再生を目指して・・・日本の農業に欠けているものはなど】
【森林(山村)をどう活かすか・・・森林環境税の体験など】
【家族が残してくれたもの・・・父、母、兄から受け継いだことなど】
【現在の政治情勢・・・民主党政治への期待と不安など】
著書
破天荒、大二郎がゆく 講談社
対談 知事として共著 毎日新聞社
政治家無用論 講談社
土佐発 情報維新 徳間書店
折り紙の四季 KKベストセラーズ
民と官共著 講談社
知事 平凡社
橋本大二郎 いつもハッピー 講談社
未来へ霞が関と永田町大改革の処方箋 プレジデント社(2009年6月発刊)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 高野 孟株式会社インサイダー 代表取締役兼編集長 ジャーナリスト▶【21世紀・日本の課題】講師候補に入れる
- 橋本 五郎読売新聞特別編集委員▶【景気動向と政治経済のゆくえ】講師候補に入れる
- Campana Maurizio阪南大学講師 さんぽう株式会社専属講師▶【万国博覧会から説く世界の移り変わりー時代遅れの大イベント?2015年ミラノ万 博の大成功の秘訣は?ー】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 前嶋 和弘上智大学総合グローバル学部 教授▶【アメリカ政治外交の現在と世界、そして日本】講師候補に入れる
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』