河合 太介

株式会社道(たお) 代表取締役社長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- CS・ES
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
人と組織のマネジメント研究所 ㈱道(たお) 代表取締役社長
金融系総合研究所、外資系コンサルティング会社を経て、独立。
現代社会の職場の問題を指摘し27万部超の大ヒットとなっている不機嫌な職場(講談社現代新書)他、本田宗一郎氏をモデルにしたビジネス寓話ニワトリを殺すな(幻冬舎)が10万部超のベストセラーになる等著書多数。
近著フリーライダー ?あなたの隣のただのり社員?(講談社現代新書)は、NHKの情報ニュース番組BIZスポワイドでも特集テーマ化された。
早稲田大学大学院 商学研究科 MBAコース非常勤講師
(担当科目:企業価値向上のための人材マネジメント、リーダーシップの現場)
講演テーマ
【<チームビルディング/コミュニケーション/リーダーシップ系統>一人一人の意識と行動が職場を変える】
27万部超のベストセラー不機嫌な職場(講談社現代新書)に基づく講演。
メンタルヘルス、パワハラ、或いは一人一人は真面目だがどこか連帯感の欠けた職場等。社員のコミュニケーションに課題を抱える企業が増えている。
コミュニケーション不全は、社員のモチベーションやチームワークに大きな影響を与え、結果的に企業の商品・サービス品質にもつながるリスクを持つ。
また、他人への無関心は情報漏洩、偽装を未然に防ぐ力を損失し、誉める文化がなく叱る文化が強い組織は、隠蔽体質を育むというように、企業のコンプライアンスリスクを高める。
職場を変えるコミュニケーションのカギとは何か。
ベストセラー執筆の際の企業研究・調査で明らかになったそのポイントを、著者ならではの豊富な事例をまじえながら、わかりやすく、明日からでも実践できる内容におとしこんで解説をする。
※管理職やリーダークラスのコミュニケーションに関しては、特にリーダーという視点に焦点を置いた内容に構成をしています。
【<チームビルディング/コミュニケーション/リーダーシップ系統>感情豊かな好業績組織への5つのステップ】
【<チームビルディング/コミュニケーション/リーダーシップ系統>CSそして、業績をもたらすESの力】
【<チームビルディング/コミュニケーション/リーダーシップ系統>コンプライアンスリスクの低減は、コミュニケーション力から】
【<リーダーシップ系統>業績を生み出す、変革期のリーダーシップ ?優れた変革リーダーにみる行動習慣?】
日常のルーティンマネジメントができるだけでは、変革期の管理職は勤まらない。
変革期には、変革期を乗り越えるためのリーダーシップが管理職には必要となる。
その核となるものは二つある。一つは、父性のリーダーシップ。もう一つは、母性のリーダーシップ。
では、この二つを実現するために、リーダーに求められる日常的な思考、行動特性とは何か。学術論ではなく、優れた変革リーダーに共通する日常的特性から、そのポイントを具体的に学ぶ。
【<リーダーシップ系統>リーダーとしてあたり前だけれど大切なこと ?部下との信頼関係を構築し、業績を生むための行動原則?】
メンバーに強い指示を出すことはできても、メンバーを乗せることが不得意な上司は多い。リーダーシップ=引張り力と思い込んでいる場合、引っ張ろう、引っ張ろうとするあまり、かえってメンバーがやる気を失ってしまったり、言われたことだけをやるようになってしまうことが発生する。そんな状況におかれると、自分はリーダーという役割に向いていないのか?とふさぎこんでしまう。
しかし、引っ張るだけがリーダーシップではない。力を引き出すことも大切なリーダーシップである。そこに必要なのは、腕力ばかりではない。
メンバーの力を効果的に引き出すポイントは、効力感の付与にある。では、効力感の付与は、リーダーとしてどのような行動をとることで実現できるのか。
【<リーダーシップ系統> ニワトリを殺すな ?本田宗一郎に学ぶ社員を活かすマネジメント?】
ホンダ創業者本田宗一郎氏は、人間こそ最大の資源であると常々口にし、それを実践し続けた。本田宗一郎氏の真髄は、まさに社員を活かす経営であった。志の実現、会社の成功を夢見る経営者やリーダーにとって本当に大切なマネジメント、会社運営とは如何なるものであるべきか。本田宗一郎氏をモデルにしたビジネス寓話ニワトリを殺すなが10万部超のベストセラーになった著者であるコンサルタントが、そのポイントを明かす。
【<組織力向上系>強い組織を作る、戦略的OJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)の進め方】
日本企業の地力をかつて支えていたのが、OJTであった。しかし、昨今、OJTの風化が人材育成の課題になっている企業が増えている。原因の一つは、バブル期以降に入社した今日の管理職、先輩社員世代が、自らOJTを受けた経験が乏しいことにある。また、若い時期に後輩にOJTをする経験も乏しかった世代である。それゆえ、どのようにOJTを進めたらいいのかが、わからないというのが本音である。
OJTには二種類ある。一つは、今の業務を習熟するための日常的OJT。もう一つは、その人が飛躍的に成長するために、仕掛けていく戦略的OJT。どちらも大切なのだが、次世代の強い現場力をもつためには、戦略的OJTの重要性が増している。本講演では、その戦略的OJTの進め方のポイントを、簡潔にわかりやすく伝える。
【<組織力向上系>クレドによる社員の行動革新】
クレドとは、会社の価値観や行動理念を、3?10程度に整理した信条である。
お客様に対してこのような姿勢で考え、行動をして欲しい。働く仲間同士、職場の中でこのような姿勢で考え、行動をして欲しい。このような会社の強い思いがある場合、クレドは価値観の共有にとって有効なツールとなる。リッツカールトンやジョンソンエンドジョンソン等、世界的に有名な企業でもクレドは大切に扱われている。
しかし、ただ作るだけでは意味がない。実際に社員の行動につなげていくことが求められる。そのためには、どのような取組みや工夫が必要になるのか。クレドを使って実際に成功をしている日本企業の事例をとりあげながら、ポイントをわかりやすく解説する。
【<能力開発系>育ちのヒント ?活躍するための、一流の思考法を身につける?】
あの人は、どうしてあんなにアイデアが出るのだろう?あの人はどうして、こんなに人脈が広いのだろう?あの人は、どうしてあんなにお客様から好かれるのだろう?。周りを見渡すと、こんな人が必ずいる。なぜこの人たちは、すごい仕事ができるのか。実は、彼らの日頃の習慣の中に、そのヒントがある。
日本有数の経営者から、名は知られていないが仕事力の高い現場のエースまで。講師が出会ってきた一流人材の実践している思考法を、ポイントにまとめ、わかりやすく解説する。
著書
フリーライダー (講談社現代新書)
フリーライダーとは、会社に対するただのり社員のこと。組織は、放っておくと、フリーライダーが発生する。フリーライダーは、職場の他のスタッフのやる気をさげるばかりではなく、業績にも影響を及ぼす。企業に見られるフリーライダーを4種類に分類し、その傾向と対策を考える本。
不機嫌な職場 (講談社現代新書)
変化の激しい時代においては、全員で何とかしようとするチーム力が欠かせない。ピンチの時こそ、チーム一丸となって戦う力が求められるのだ。しかし、現代職場は、肝心な、そのチーム力が低下している。その結果、業績はおもうように回復せず、職場における不機嫌な感情は負のサイクルに入っていく。そこで問われるリーダー、社員一人一人、そして必要な会社の取組み、仕組みとは何か。28万部ベストセラーとなり、中国でも出版化された。
サバイバル脳 (経済界)
半年前に販売された電気製品が、半年後には半額に値下がりしてしまい、次から次へと新しい技術、商品、情報がもたらされ、その対応についていくことすら大変な時代になっている。そんな時代をどう乗り越えていくのか。成功するための脳は、どのような習慣から身につけることができるのか。
ニワトリを殺すな (幻冬舎)
自動車のホンダの創業者、本田宗一郎氏の名言を、現代社会の問題になぞらえて寓話化。厳しい世界競争のなかで、ヒット商品に恵まれない日本企業。そのマネジメントにおける根幹的な課題を、本田宗一郎氏の名言でバッサリと切る。11万部のベストセラーとなり、韓国でも出版化された。
アンサー (経済界)
育ちのヒント (幻冬舎)
デビルパワー エンジェルパワー (幻冬舎)
よくわかる成果主義 (日本実業出版)
この先10年給料はどうなる (日本能率協会マネジメント)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 三浦 一郎立命館大学経営学部教授 ドラッカー学会編集委員▶【これからのマネジャーに求められること】講師候補に入れる
- 根木 寛正OFFICE fups(フップス) 代表▶【私の倒産体験】講師候補に入れる
- 平賀 充記若者と組織のコミュニケーション研究家 採用・人事・組織コンサルタント ツナグ働き方研究所 所長 IBRA/インナーブランディング研究協会 顧問▶【リモートワークでチーム生産性を激変させるコミュニケーションメソッド】講師候補に入れる
- 西元 有紀Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格▶【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】講師候補に入れる
- 清本 久実マーケティングコンサルタント 営業コンサルタント ビジネスプロデューサー 人材教育コンサルタント PHP認定ビジネスコーチング コーチ▶【1、営業スキル向上、商談術】講師候補に入れる
- 加茂 実菜心人工知能検索エンジン研究家 株式会社エフティープラス 代表取締役 株式会社エフティー 取締役▶【Google人工知能と特許文書を読み解き安定的に集客する方法】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』