河合 薫

健康社会学者(Ph.D)
働き方研究家
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- ダイバーシティ
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- コーチング
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- メンタルヘルス
出身地・ゆかりの地
千葉県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。
千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。
その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在に至る。
「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究に関わるとともに、講演や執筆活動を行っている。
フィールドワークとして600人超のビジネスマンをインタビュー。
メルマガ「デキる男は尻がイイ!ー河合薫の社会の窓」が好評展開中。
最新著書『定年後からの孤独入門』(SB新書)
講演テーマ
【モチベーションを高める!「働き方改革」のすすめ】
「働き方改革」は「生き方改革」です。人生において、仕事の価値をどう設定するかで、その人の幸せの在り方も変わってきます。政府が進める「働き方改革」とは別に、一人一人が職場環境をよりよくするための心の持ち方を変えることも、「働き方改革」への大事な一歩です。政府が主導している「働き方改革」の課題、インターバル規制の導入などヨーロッパの成功例から学ぶべきポイント、健康社会学者の河合が考える真の「働き方改革」についてお話いたします。
【なぜ、伝わらない?『逆境に負けないチームの作り方』】
なんでこんなにも伝わらないんだろう・・・・・・。そんな気持ちになったことがありませんか?例えば、ビジョンはなぜ、社員に伝わらないのでしょう。600名以上のフィールドインタビューと最新のコミュニケーション理論に基づき、そのヒントをお話します。
【部下の能力を最大限に引出す!『攻めるチームの作り方』】
2020年の東京オリンピック開催に向けた事業創出など、いかに「攻める」か? 「攻め」ができるチームとは、どういうチームか? 部下の能力を最大限に引き出すために「上司力」についてお話します。
【人生を決める!ワークライフバランスとは?】
みなさん、ワークライフバランスの意味を「残業を減らし、家庭生活の時間を増やす」こんな風に思っていませんか?本来のワークライフバランスとは、「仕事にも、家庭生活にも100%満足できるような欲張りな生き方」を目指そうとすることです。幸せな人生を歩むための「ワークライフバランス」についてお話します。
【生産性を高める“チーム”の作り方?労働の質と量の力学?】
政府の働き方改革が進められる中、現場からは「残業が減るのはうれしい。でも、時間内に仕事が終らない」という悲鳴があがっています。そもそも長時間労働は、なぜ、いけないのか?効率化とはどういうことか?「人の働き方は環境がつくる」という健康社会学的視点から、「もっと元気に、やりがいをもって働けるチームの作り方」をお話します。
【女性部下の実力を引き出すマネジメント術】
女性部下とどう接していいのか分からない。どうしたら女性の力を引き出せるんだろう?そんな悩みを抱えていませんか?チームのパフォーマンスをあげるためにも、女性の力は必要不可欠です。そこで重要となるのが、日常のコミュニケーションです。 女性社員をさらに活躍させるためのマネジメントのあり方についてお話します。
【会社を元気にする”ストレスチェックの使い方】
ストレスチェックの実施が、義務化されました。皆さんは、ストレスチェックをどのように使うつもりですか? 「メンタルが低下した社員や、ストレスを感じている社員のため」-そんな風に思っていませんか?実はストレスチェックは、使い方次第で、社員のモチベーションやパフォーマンスの向上にも役立ちます。ストレスチェックの有意義な使い方、お教えしましょう。
著書
『定年後からの孤独入門』(SBクリエイティブ 2020)
『他人の足を引っ張る男たち』(日本経済新聞出版社 2019)
『面倒くさい女たち』(中央公論新社)
『残念な職場 - 53の研究が明かすヤバい真実』(PHP新書)
『他人をバカにしたがる男たち』(日本経済新聞出版社)
『考える力を鍛える「穴あけ」勉強法』(草思社)
『寝る前10分 人生を変える ココロノート 5年後、必要とされる人材になる!』(東洋経済新報社)
『上司と部下の「最終決戦」 勝ち残るミドルの“鉄則”』(日経BP社)
他多数
その他
<テレビ・ラジオ>
・TOKYO MX「モーニングCROSS」(月~金 7:00~8:30)
<連載>
・日経ビジネスオンライン 『河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学』
・Yahoo!ニュース個人 『河合薫の健康社会学』(不定期)
・ITmediaビジネスオンライン 『河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」』
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 中村 喜一郎経営・人財コンサルタント▶【次代を担う人財】講師候補に入れる
- 立川 談慶落語家。立川流真打ち。著述家。作家。▶【笑いと健康】講師候補に入れる
- 小林 昭生(株)国際マネージメント・サポート 代表取締役/ デュポン株式会社(元)代表取締役社長/ 前 大阪大学大学院 国際公共政策研究科 特任教授▶【リーダーシップ習得法】講師候補に入れる
- 石原 尚幸中小・中堅企業専門経営コンサルタント MBA(経営学修士) 株式会社 プレジデンツ ビジョン代表取締役社長 ジャパンコンサルティングファーム株式会社代表取締役会長▶【V字回復実現セミナー】講師候補に入れる
- 岡田 高幸十四代目橘屋吉兵衛 特定社会保険労務士▶【事業を存続させるために会社を売る ~江戸時代から続く家業を事業譲渡した経緯~】講師候補に入れる
- 勅使川原 亨オフィスT代表 元富士ゼロックス(株)フェロー ▶【ポストコロナ、働くを変える、自分が変わる】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 小山 貴子社会保険労務士事務所フォーアンド 代表 株式会社フォーアンド 代表取締役 株式会社ツナググループ・ホールディングス 非常勤監査役 一般社団法人ワークデザインラボ パートナー▶【採用から退職までの人事労務管理の基本】講師候補に入れる
- 松田 宣浩講師候補に入れる
- ケロポンズケロこと増田裕子とポンこと平田明子のスーパーデュオ▶【親子コンサート】講師候補に入れる
- 西脇 資哲日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 ITビジネスコミュニケーション協会 理事 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー 京都大学 iPS細胞研究所 コミュニケーションアドバイザー▶【ものづくりと働き方のデジタルトランスフォーメーション】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 舞の海 秀平元大相撲力士 キャスター NHK大相撲解説者 近畿大学経営学部客員教授 青森県鰺ヶ沢町「ふるさと大使」▶【夢は必ずかなう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』