加藤 嘉一

国際コラムニスト(日本語・中国語・英語、3カ国語でコラムを書く)
ハーバード大学アジアセンター フェロー
米ニューヨーク・タイムズ中国語版コラムニスト
世界経済フォーラムGSC(グローバルシェイパーコミュニティ)メンバー
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 国際情勢
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
静岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1984年静岡県生まれ。
2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。
同大学国際関係学院大学院修士課程修了。
英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、
復旦大学新聞学院講座学者(2012.3~7)、
北京大学研究員(2010.9~2012.6)、
慶応義塾大学SFC研究所上席所員【訪問】(2011.4~2013.3)
ハーバード大学ケネディスクール 公共政策大学院 フェロー(2012.7~2013.6)。
香港系フェニックスニューメディア(鳳凰網)における自身のブログは
2013年2月現在 7000万アクセスを突破。
中国版ツイッター(新浪微博)のフォロワー数は150万以上。
中国語の単著に『愛国奴』、『中国的邏輯』、『日本的邏輯』、
『从伊豆到北京有多遠』、『中国、我誤解イ尓了口馬?』などがある。
2010年、中国の発展に貢献した人に贈られる「時代騎士賞」受賞。
2011年には日本でも『われ日本海の橋とならん』、
『中国人は本当にそんなに日本人が嫌いなのか』
2012年には、『北朝鮮スーパーエリート達から日本人への伝言』
『脱・中国論 日本人が中国とうまく付き合うための56のテーゼ』
『逆転思考』『いま中国人は何を考えているのか』などを出版。
・連載
「週刊プレイボーイ」「日経プレミアPLUS」
「ダイヤモンド・オンライン」「日経ビジネスオンライン」
「ジャパンビジネスプレス」「The Nikkei Asian Review」
・主なテレビ出演
「ワールドビジネスサテライト」「プライムニュース」「いま世界は」
「週刊ニュース深読み」「NHKアーカイブス」「NEWS ZERO」
「朝まで生テレビ」「地球テレビ エル・ムンド」「爆問学問」
「探検バクモン」「加藤嘉一流」など。
・新聞、雑誌掲載
「朝日新聞」「日本経済新聞」「日本の論点」「AERA」
「日経ビジネス」「ダ・ヴィンチ」「NUMBER」「新潮45」など。
趣味はマラソン。
講演テーマ
【中国から見える世界、そして日本に足りないもの】
私は2003年、SARSがピークに当たる時期に北京に行った。まさに中国は改革開放の真っ只中で、五輪開催に向けて急速な変革を遂げていた時期。モノ、ヒト、情報、カネ、あらゆるファクターが集約されていく現実。
中国の最高学府北京大学で大学、大学院を過ごし、アメリカ、ヨーロッパ、東南アジア、中東、アフリカなど、大統領から国家の未来を担うエリート、各国の精鋭ともまれるなかで、世界が見えてきた。だからこそ分かる、日本が持っているもの、足りないもの。
【加藤嘉一の眼に写る中国のXXX】
XXXは、若者、三農問題、商習慣、自由度、国民性、価値観、ガバナンス、市場、ビジネススタイル、軍事力、未来、メディア事情、外交、アカデミズム、政治体制など様々。北京に赴いて9年、各界のキーパーソンとコミュニケーションをとり、プロジェクトを完成させていく過程で、豊富なネットワークを築き、内幕と真相を垣間見てきた。机上の空論ではなく、今中国の内側で何が起きているか?という現場の視点から、チャイナイシューを読み解く。
【日本企業が中国でビジネスをやる際に知っておくべき必須事項】
大中小問わず、日本人が中国でビジネスをやる上で、必ず知っておかなくてはならない必勝法、戦略、コツというものがある。現地の人材をどう使いこなすか、テーブルマナー、商談を持ち出すタイミング、パートナーとの信頼の築き方、交渉場でのカードの切り方、契約時に気をつけるべきこと、契約後のスケジュールの進め方・・・など。これまで1000以上の交渉現場で起きた現実を、具体的事例を取り上げながらシェアする。
【語学は金をかけて身につけるもんじゃない】
3ヶ月でHSKHSK(中国語検定)最上級、半年で翻訳、1年半で同時通訳を始めた。だが、振り返ってみると、中国語学習そのものにかけたお金は、1万円以下。道端の住民との雑談、ラジオ、新聞購読など、中国人と上手にコミュニケーションをとり、人脈を築きながら、ローコストで、効率よく身に着ける術。逆説的だが、お金はかけなければかけないほどいい。そのプロセスは、日本国内でも充分達成可能だ。
【私が予測する中国の20年後、日本はどう対処すべきか?】
社会主義市場経済という発展のプロセスで、政治と経済、社会と文化が乖離するシステムはいつまでもつのだろうか。ある中枢ブレーンは、改革開放という当代中国革命は、経済、社会、政治という順で3つの段階を経ると主張する。1人あたりのGDPが全国平均で1万ドル、教育・医療の公平性、司法の独立と報道の自由あたりが、指標になるという。それぞれ10年ずつくらいかかると見て、2040年あたりがいわゆる民主化のターニングポイントになるのかもしれない。もちろん、民主化という政治改革なしに、経済と社会の近代化はありえないという見方も、欧米を中心に多々存在する。台頭する中国に多くを依存する日本人として、隣の巨人の動向は追い続けなければならない。
【三無状態から加藤嘉一へ?流した汗は嘘はつかない】
2003年4月、SARSのピーク、世界はイラク戦争に注目していた。中国語ゼロ、一文無し、友人ゼロという三無状態からスタートした北京での留学生活。中国の高度経済成長、激動の日中関係という外部要因がうまく重なり、今では大学講師、高校教師、コラムニスト、コメンテーター、講演、書籍執筆、ビジネスコンサルティング、同時通訳、司会者など、忙しい日々を送るようになった。中国で最も注目される日本人になった。
革命の地で、中国人、外国人問わず、若きオピニオンリーダーの地位へと一気に駆け上がった。人生のターニングポイントは、己の手で創造するものだ。もう迷わない。いつも前だけを見て、アグレッシブに。
【いま中国人は何を考えているのか】
【内から見た中国、外から見た日本】
※そのほか、東アジアの国際関係、日中関係、米中関係、中国政治・経済、朝鮮半島、日本人論・中国人論、 中国人との付き合い方、中国ビジネス 等をテーマに講演が可能です。
実績
企業、官公庁、地方自治体、大学など多数
著書
われ日本海の橋とならん(ダイヤモンド社)
いま中国人は何を考えているのか(日本経済新聞出版社)
逆転思考 激動の中国、ぼくは駆け抜けた(集英社)
中国人は本当にそんなに日本人が嫌いなのか(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
脱・中国論 日本人が中国とうまく付き合うための56のテーゼ(日経BP社)
不器用を武器にする41の方法(サンマーク出版)
北朝鮮スーパーエリート達から日本人への伝言(講談社)
ほか
その他
東アジアの国際関係、日中関係、米中関係、中国政治・経済、朝鮮半島、日本人論・中国人論、 中国人との付き合い方、中国ビジネス、世界から見た日本、交渉術
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 山田 啓二前京都府知事(4期16年務める)▶【変化する社会と地方行政の未来】講師候補に入れる
- 福岡 政行白鷗大学名誉教授/ノースアジア大学客員教授▶【政局展望】講師候補に入れる
- 岩田 公雄読売テレビ報道局 特別解説委員▶【時代の風 ~政治経済の変化を読む~】講師候補に入れる
- 古谷 経衡講師候補に入れる
- 鈴木 哲夫ジャーナリスト▶【大規模災害時の日本の危機管理の真実】講師候補に入れる
- 安積 明子政治ジャーナリスト▶【永田町でいま何が起こっているのか】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』