職場の“安全”と“心”を守る!安全大会におすすめの講演会とは?

職場の“安全”と“心”を守る!安全大会におすすめの講演会とは?職場の“安全”と“心”を守る!安全大会におすすめの講演会とは?

「安全大会」という言葉を皆様はどのようなイメージを思い浮かべますか?
労働災害を防ぐことを目的とした大会は、長年にわたり建設業など現場での作業が多い業種で
安全意識を高める大会として重要な役割を果たしています。しかし、近年では、建設業だけでなく、
製造業や医療・福祉、さらにはオフィス業務を中心とした企業においても、安全大会で講演会を実施する動きが広まっています。
実際、講師セレクトでも「安全大会の講師を紹介してほしい」という講演会の依頼は、建設業以外のお客様からも増加しています。
今回は、お問合せが増えている安全大会について特集します。

改めて注目される“安全大会”とは

近年、建設業を中心に実施されていた安全大会が、あらゆる業種で実施されている背景には、
働き方の多様化と労働環境の変化が挙げられます。労働災害を未然に防ぐことはもちろんのこと、
心の健康(メンタルヘルス対策)や組織の健全性(ハラスメント防止など)といった健康・安心をテーマにした安全大会が注目されています。
全員で安全を考える時間として安全大会を行う企業は増えています。
安全大会を目的とした講演会を実施することのメリットは数多くあります。まずは、従業員一人一人の安全意識を高めることができます。
実際に起こった事故やヒヤリ・ハットの体験を共有して終わりではなく、「なぜ、このような行動が必要であるか」といった
理解を深め合うことで当事者意識が育まれます。また、専門の講師を招き、安全大会を目的とした講演会は、テーマに広がりが出るため、
普段とは違う角度から安全を見つめ直す機会となり、日頃の業務では得られない気づきや学びを得ることができます。
例えば、「Z世代と向き合う安全対話」といったテーマは、職場全体のモチベーションや定着率の向上といったメリットも生みだします。
このように安全大会を実施することのメリットは多岐にわたるのです。

安全大会で安心して働ける職場に!

安全に働ける環境は、従業員にとって何より安心材料です。
だからこそ、安全大会は労働災害を防ぐだけではなく、生産性の高い職場づくりに直結する大切な場となっています。
どんなに立派なルールやマニュアルが整っていても、一人一人が安全意識を持たなければ意味がありません。
講師セレクトでは、多くの専門講師が在籍していますので、労働災害について講演ができる講師はもちろん、
コミュニケーションやメンタルヘルスといったテーマで安全大会の講師を務めることができる講師の紹介、派遣が可能です。
従業員が安心して働ける職場づくりのために、安全大会の企画をされてみてはいかがでしょうか。
講師の選定にお悩みの際はぜひ、講師セレクトにお問合せ下さい。お待ちしております!